1か月に1万kcal酒を飲む女が、プチ断酒してみた結果【1週め】

今日から2024年もあっというまに下半期に突入したわけですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。上半期の振り返りをして「下半期こそこれをやるぞ!」と軌道修正してみたり、「今年の夏こそこれがしたい…!」とリストアップしてみたり […]

「燻製しました!」…何を?戸惑った誤字・誤変換LINE

ゴールデンウィーク突入! おうちでまったりお過ごしの皆さんも、お出かけして帰ってきて「ふぅ…」とひと息な皆さんも、サクッと読めてふっと笑える、読者の皆さんから寄せられた「誤字・誤変換LINE」はいかがですか? 少しの違い […]

知ってたらスゴい。「渋滞の先頭」って何が起きてるの?

2024年のゴールデンウィークは3連休→中3日平日→4連休…というわけで、中3日をお休みにしてしまえば最大10連休! そうでない方も3日から4連休突入と、どこかに旅行などお出かけする人も多いはず。そんなとき、どうしてもつ […]

「直截」の正しい読み方、知ってる?

漢字って奥が深いものです。ずっと正しく読んでいるつもりだったのに、じつは間違った読み方だった……なんて経験ありませんか? たとえば、「封建」「督促」「頒布」などは、間違った読み方で覚えてしまいやすい日本語の代表格かもしれ […]

日+暴=「曝す」なんて読む?「ばくす」は不正解!

初めて見る難しい漢字が、ちょっと意外な読み方を持っていることってありますよね。たとえば「猶」「琺瑯」「鹹い」などは、ものすごく難しそうに見えますが、音で聞けば誰もが知っている意外な言葉だったりします。そんな「知っているの […]

【意外と読めない】「弌」の読み方、知ってる?

ずっと日本語を使って暮らしていても、見たことのない漢字ってまだまだ見つかりますよね。その中には、おなじみの漢字によく似ていて、一瞬見間違えてしまいそうなものもあります。たとえば、「卸」に似た「啣える」とか、「熱」に似た「 […]

「竹箆」読める?ヒント:「たけ●●」と「●っ●」

普段なにげなく使っている日本語が、じつは意外な漢字表記を持っていた、という経験はありますか? たとえば「腹癒せ」「天爾遠波」「鉄亜鈴」などは、こうして漢字で見ると難しそうですが、音で聞けば誰もが知っているおなじみの言葉な […]

「とん…」は不正解。「止ん事無い」読めますか?

小学生でも読める簡単な漢字でも、組み合わせや送り仮名によっては結構な難読語になってしまうときがあります。たとえば、「欠」「販ぐ」「徒口」など。パッと読めそうなのに読めないと、なんだかモヤモヤしますよね。さて、本日の漢字ク […]

「唇見た!」…ん?思わず笑った誤字・誤変換LINE

皆さん毎日お仕事やお勉強お疲れ様です! 寒さに負けず頑張る皆さんに、クスっと笑えて疲れも回復しちゃうような「誤字・誤変換LINE」を3つ紹介します。 突然どうした 「友達と遊ぶ前、ごはん屋さん決めるときの話です 私:ここ […]

【地味に難読】「猶」読める?意外なあの言葉

普段なにげなく使っているおなじみの日本語でも、漢字表記になったとたん急に読めなくなってしまうことがあります。たとえば「疏ら」「琺瑯」「遉」などは、難しく見えますが、音で聞けば誰もが知っている言葉ばかりです。そんな「知って […]

「鉄亜鈴」なんて読む?「てつありん」じゃありません!

小学生でも読めそうな簡単な漢字でも、送り仮名や組み合わせが変わると急に難読語になってしまうことがあります。たとえば、「逸早く」「誌す」「濡れ濡つ」など。そんな「読めそうで意外と読めない漢字」クイズに、本日もチャレンジして […]