よく知っているモノの名前でも、漢字で書かれると急に読めなくなってしまうことがあります。たとえば、水族館で見かける「胡獱」や「鯆」、身だしなみを整えるためにも使う「鏝」など。これらは、音で聞けば誰もが知っている言葉なのに漢字だとなかなか読めませんよね。
そんな「知っているのに読めない日本語」クイズから、本日のお題はこちら!
「鰒」。
腹の右側が魚へんに変身したような、この漢字。こちらもじつは読み方を聞けば誰もが知っている日本語なんです。いったい何と読むのでしょうか?
■ここでヒント!
今回は、正答が2通りあります。どちらもおなじみの日本語なので、ぜひ両方推理してみてくださいね。では、推理のためのヒントを見ていきましょう。
・ヒント1 生き物
「鰒」の読み方は、どちらも生き物の名前です。1つめの正答は「○○」の2文字、2つめは「○○○」の3文字ですよ。
・ヒント2 海産物
2つの正答はどちらも海産物の名前で、両方とも高級食材として知られています。
・ヒント3 どんな生き物?
さらにヒントとして、それぞれどんな生き物なのかを見てみましょう。
まずは「○○」の2文字の方から。小学館デジタル大辞泉によると、これは次のような生き物です。
「○○目○○科の魚の総称。海産のものが多い。体はふつう太っていて腹びれがなく、体表にとげ状のうろこをもつものや、うろこのないものがある。口は小さく、歯は癒合してくちばし状を呈し、よく水を飲んで体を膨らませる。多くは内臓に毒をもつ。肉は淡白で美味。」
そして、「○○○」の3文字の方は、次のような生き物です。
「ミミガイ科の巻き貝のうち、マダカ○○○・クロ○○○・メガイ○○○・エゾ○○○の総称。貝殻は平たい楕円形で、殻口が大きいために二枚貝の片側だけのように見える。殻径10~20センチ。殻の外面は褐色で呼吸孔が並ぶ。雌雄異体。肉は食用、殻は螺鈿(らでん)細工や真珠養殖の核に用いる。」
※各項より一部抜粋。○の部分は編集部で伏せました。
それぞれの生き物を想像して、答えを推理してみてください……なんとなく分かってきましたか? ではこの辺りで正解を見てみましょう。
■正解は、こちら!
「鰒」の2通りの読み方、正解は「ふぐ」と「あわび」でした!
読み方も種類も異なる2つの生き物が同じ漢字、というのは結構珍しいですよね。一説によると、「鰒」はもともと「あわび」の漢字表記でしたが、「ふく」とも読めるところから「ふぐ」にも使われるようになったと言われています。
CanCam.jpでは毎朝6時に日本語クイズを更新中♪ 他の問題も解いてみてくださいね。
(豊島オリカ)