地味に知らない。「ふせん」って英語で何というか知ってる?

みなさん今までいろんな文房具に触れてきたかと思いますが、文房具に関する英語って意外と知らないものですよね。たとえば、紙などを貼り合わせるために使う「のり」、直線を引くときに使う「定規」、教科書にラインを引くときに使う「蛍光ペン」…プリントを留める「ホッチキス」の英語を知らない人も少なくないはず。

ということで今回は、地味に知らない「文房具の英語」シリーズからこちらのクイズを出題します!

■「付箋」って…英語で何?


メモや伝言、アイデアなどを書き込んで貼っておくことができる文房具「付箋」。仕事のタスク管理や資料のマーキング、家事や買い物のリスト化など、何かを忘れないようにしたいとき、頭の中を整理したいときにとっても便利なもの。英単語帳の暗記できていない箇所に貼って、閉じたときに側面が付箋だらけになっていた人も多そうですよね!

そんなこんなで身近な存在の「付箋」ですが、英語で何というか知っていますか? 次のヒントをもとに推理してみましょう。

■ヒント

1. 答えを直訳すると「粘着性のある(くっつく)覚え書き」


2. 「粘着性のある(くっつく)」は英語で…?

「s○○○○○」。べたべた、ねばねばすること。湿気が多い、蒸し暑い天候を表すときにも使われ、厄介でめんどうなという意味もあります。

3. 「覚え書き」は英語で…?

「n○○○」。記録、メモなどの意味もあります。日本でもそのままこの言葉が使われていて、授業で教わった内容を文章に書き留める、教科書とともに必須な冊子のこと。

 

『s○○○○○ n○○○』が答え。さて、それではここらへんで正解発表にいきましょう……!


■正解はこちら

付箋は英語で「sticky note」でした。

他にもアメリカの3M社の登録商標である「post-it(ポストイット)」という言葉も、今では付箋を表す広義的な意味として海外でも使われています。また「tag」「label」などと言う場合もありますが…「sticky note」という表現が一般的。ぜひこの機会に覚えてみましょう。

 

CanCam.jpでは他にも英語クイズを配信中。ちょっとした頭の体操にぴったりなので、通勤や休憩などのスキマ時間にいろんなクイズに挑戦してみてくださいね!(Mai)

▼春の花粉、ツラすぎ……ところで「花粉」って英語で何?