文房具の「のり」って、英語でどう呼ぶか知ってる?

「ホッチキス」「プリント」など、そのまま通じるようで実は和製英語ということも多い文房具。学生時代は特に使う機会も多く、それらの文房具を使って英語や数学と様々な授業を受けていたはず。そんな身近なものでも意外と知らない英語はたくさんありますよね。

そんな今回の英語クイズは、あなたも絶対に使ったことがある文房具から出題!

■本日のお題はこちら

「のり」です。簡単そうに見えて、意外と出てこない方も多いはず。分からないという方に、ここでヒント!

 

ヒント1「g」から始まる単語。

「のり」は英語で、「g○○○」と表記されます。

 

ヒント2 古くは古代壁画や原始絵画でも使用?!

始めに人類がのりを使いだしたのはなんと5000年以上も前。地域によってのりの始まりは違いますが、ヨーロッパの地域で生活をしていた民族は、動物の皮や骨をお湯で煮たことでできる粘り気のある液体を乾燥させた「にかわ」をのりとして使っていたとか。「のり」の英語と、「にかわ」の英語は同じです。(「にかわ」の英語がわかったほうがスゴい説はあります)

 

聞けば「確かにどこかで聞いたことがある気がする…」と思うはずの今回の英単語。それでは正解発表に参りましょう!

 

■正解はこちら!

「のり」を英語で表すと、「glue」「……を(……に)接着剤でつける」という動詞にもなる単語です。そして、ヨーロッパの地域でののりの始まりである「にかわ」の意味も持っています。ちなみに、日本ののりの始まりは、稲作を行ってきたお米から。米粒を練ってできる粘りを利用したことからだとか。のりの始まりに、当時の人の生活が反映せれていて面白いですね。

CanCam.jpでは他にも英語クイズを出題しています!他の問題にもぜひチャレンジしてみてくださいね。(岡美咲)