知ってる言葉なのに読めない。「胼胝」の読み方、分かりますか?

よく知っている日本語でも、漢字表記になると急に読めなくなってしまうことがあります。たとえば、朝の身支度で使う「」、国の名前である「芬蘭」、おなじみの単位を表す「」など。読み方を聞いて知っている言葉だと、ちょっと悔しくなっちゃいますよね。
本日の漢字クイズも、そんな「知っているのに読めない日本語」からの出題です。お題はこちら!

胼胝」。
2文字ともあまり見かけない漢字ですが、こちらの熟語も音で聞けば誰もが知っている言葉なんです。いったい何と読むのでしょうか?

■ここでヒント!

・ヒント1 ひらがなで何文字?

「胼胝」は、ひらがなで書くと「◯◯」の2文字になります。

・ヒント2 生き物やオモチャと同じ名前

「胼胝」と同じ読み方をするモノの中には、私たちにとっておなじみの生き物や、昔懐かしいオモチャもあります。

・ヒント3 身体の一部

小学館デジタル大辞泉によると、「胼胝」の意味は次のとおりです(該当の項より一部抜粋)。

「繰り返し圧迫を受けた皮膚の部分が角質化し厚くなったもの。骨の出っぱったところにできやすい。」

指に「ペン◯◯」ができたことがある、という方は結構多いはず。……なんとなく答えが見えてきましたか? それでは、この辺りで正解を見てみましょう。

■正解は……こちら!


「胼胝」の読み方、正解は「たこ」でした!(「べんち」とも読みます)
「耳にたこができるほど〜」という慣用句でもおなじみの、たこ。漢字で書くとこんなに難しい字になるのですね!

CanCam.jpでは毎朝6時に日本語クイズを更新中です。いつもの日本語がちょっと新鮮に見えてくるかも♪ 他の問題にもチャレンジしてみてくださいね。
(豊島オリカ) 

▼胼胝ができやすい体の部位、これ何と読む……?