「ネガティブ思考」になりがちな人へ…原因や改善策の診断も
自分に100%自信がある人はそう多くないと思いますが、謙虚を超えてあまりにもネガティブ思考だと、自分自身が疲れてしまうことも…。さらに、周囲に気を遣わせてしまう可能性もあります。今回はネガティブな人の特徴や克服法をご紹介します。
Contents
ネガティブ思考な人の特徴は?
1.完璧主義
なんでも完璧にしようとする完璧主義は、仕事のクオリティを上げるなどのメリットがありますが、完璧でないと自分を認められないというデメリットも…。完璧を求めすぎた結果、自信をなくしてしまうなんて悲しいですよね。
2.ネガティブな口癖がある
自分に自信がない人は、普段からネガティブな口癖を言いがちです。「でも」「だって」や「私には無理」と口に出していると、本当はできることでもできなくなってしまいそう。
3.心配性
とにかく心配性でいくら準備をしていても不安になってしまう人も、自信をなくしがち。目指す目標が高い人もこれに該当します。周りから見たら何の問題もないのに、目標が高すぎるゆえに、自分のやったことにいつまでも自信が持てない人が多いそう。
4.コミュニケーションが苦手
ひどく人見知りで特に初めて会う人とのコミュニケーションが苦手なことも、自分に自信がなくなる原因のひとつ。何か始めたりフットワーク軽く動いたりするのが苦手で、殻に閉じこもってしまうことも。
5.自分の意見が言えず流されやすい
自分に自信がない人は自分の意見にも自信がないゆえ、「押しに弱い」「自己主張がない」人になりがち。周りの意見を受け入れることは大切なことですが、あまりにも人に合わせすぎると都合よく扱われてしまうことも。
ネガティブ思考になる原因は?
1.自分に自信がない
自分に自信がないがゆえ、ネガティブ思考になってしまう人はかなり多いはず。自分のことは自分が一番受け入れてあげるべき。いきなりは難しいかもしれませんが、自己肯定感を少しずつ上げて自分のことを認めてあげることが大切です。
2.否定された過去がある
自分の意見を否定された過去があったり、その数が多いとネガティブ思考になちがち。「自分の意見は合っていないんだ」「どうせ自分は」と考えてしまいます。人の意見はそれぞれ。その時、その人と合わなかっただけと割り切れるようになりたいですね。
3.大きな成功体験がない
今までの人生で大きな成功体験がないことも、ネガティブ思考になる原因のひとつ。時間はかかったとしても、ここまでやってきたことがちょうど今から花開くかもしれません。自分の可能性を狭めてしまってはもったいないですよ!
4.考える時間が多い
ネガティブ思考になる原因に、何か打ち込めるものがなく考え込む時間が多いことも挙げられます。やっぱり考える時間が多いと、不安になってしまったり、余計な心配をしてしまったりします。その結果、ネガティブ思考に繋がってしまうのです。
5.心配性
心配性なこととネガティブ思考もつながります。先ほど挙がった、考える時間が多いことにも重なりますが、失敗することや良くないことを想像しすぎるとネガティブ思考になりやすいです。
ネガティブ思考を治すセルフコントロール術
続いて、「ネガティブな思考を変える方法」を認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。
1.高すぎる目標設定を避け可能なミッションを課す
もしもあなたが自己肯定感が低いのだとすれば、それは目標の設定のしかたに問題があるかもしれません。サウスウェストステート大学のパボット氏によると、理想の自分と現実の自分のイメージが離れている人ほど自己肯定感が低く、幸福を感じられないことがわかりました。
つまり、目標が高すぎて現実の自分との間にギャップがあるほど、ネガティブになってしまうのです。そんなときは、目標設定を見直してみましょう。努力すれば達成可能な程度の目標がベストです。ミッションをこなしていくうちに、自信がついていき自己肯定感が高まるでしょう。大きな目標を細切れにしてクリアしていくのも◎です。
2.無理なく継続可能な運動を続ける
自己肯定感を高めるのに最適なアクションは、運動を継続すること。運動をすると、脳内からアドレナリンが分泌され、ネガティブな気持ちがだんだんとポジティブに変わっていきます。そして定期的に続けることで、達成感も得られます。でも、実際に運動を継続するのはなかなか難しいもの。そこで、1日に腹筋を3回もしくはスクワットを5回、または足踏みウォーキングを5分など、ハードルを低くして、かつ選択肢を増やして取り組んでみましょう。
とにかく続けることに主眼を置いてやってみるのです。そうすれば、自然と今日は腹筋を10回やってみるか、といったように自分に負荷をかけずに向上心を高められるのです。その結果、自己肯定感も高まっていくはずです。
3.他人をほめる
人にはそれぞれ、自分とはこういうものだという思い込みをもっています。自己肯定感の低い人は、このセルフイメージが低いことが多いといえます。そのため、自分をほめるのが苦手だったり、ほめるに値する材料を見つけられないことも少なくありません。そんなときは、他者を意識してほめるように心がけましょう。
人間の脳には、主語を認識せずに処理するという機能があるため、自分でなく相手をほめた場合も、自分をほめたことと同じ効果があるのです。そのため、他人をほめる習慣をつけることで、どんどん自信がつき自己肯定感が高まるのです。しかも、周囲の人たちから好感を持たれるという嬉しい副産物もあります。
4.うまくいったときには自分へのご褒美を
自己肯定感が低い人の特徴には、自分にうぬぼれられない、自身に厳しすぎるという点が挙げられます。そんな人はもっと自分を甘やかしてあげたり、認めてあげることが必要なのです。そこで、自分の中にある承認欲求をうまく利用してみましょう。重要なのは報酬、すなわちご褒美です。
心理学者スキナーの実験によると、人は報酬を用意することで意欲を高められるという結果が出ました。これをエンハンシング効果と言います。やる気を起こさせる→報酬を受け取る→自己肯定感が高まる、といった一連の流れをつくってみましょう。きっと自然とポジティブになれるはずです。
寝る前にネガティブ思考になるのを防止するには
眠る前くらいはポジティブで幸せなことを思いながら眠りにつきたいもの。続いて、「寝る前にネガティブなことを考えるのを防止する方法」を、引き続き、認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。
1.眠る前は高すぎる目標を描かない
サウスウェストステート大学のパボット氏によると、理想の自分と現実の自分のイメージが離れている人ほど自己肯定感が低く、幸福を感じられないことがわかりました。つまり、目標が高すぎて現実の自分との間にギャップがあるほど、ネガティブになってしまうのです。特に眠る前は、一日を振り返るひととき。どうしても自分のその日の“あら”が思い返されてしまいます。そんなときは、目標設定を見直してみましょう。努力すれば達成可能な程度の目標がベストです。眠る前にクリアできたことを考えると、自信がついていき自己肯定感が高まるでしょう。自分を責めず健やかに眠りにつきましょう。
2.悲しい過去を思い出さず楽しい過去を思い出す
心理学者のゴードン・H・バウアーは、情動と情報は一緒に記憶の中に貯蔵されると考えました。つまり、ある出来事の思い出とそのときの感情は1セットで記憶されているということです。そのため、幸せな気分のときはポジティブな体験を覚えており、逆に不幸な気分のときはネガティブなものを記憶しやすい傾向にあります。これを「気分適合的情報処理」と呼びます。悲しいときには悲しい過去を思い出しやすいので、眠る前にはまず思い出を掘り返すのをやめてみましょう。楽しい過去を思い出せば、気分も楽しいものになれるはずです。
3.高級なパジャマ(シルク素材など)を着て眠る
手っ取り早く眠る前の心地よさを手に入れる方法として挙げられるのは、高級なパジャマを着ることです。心理学においては「自我拡張」という理論があります。これは、自分の持ち物まで自分の一部だと認識する心理を意味します。つまり、よりよいものを身につけるだけで、自分の価値を高めることができるのです。すてきなもの、高価なものを身につけることで自信がつき、眠る前にポジティブな気分になっていくのです。おすすめはシルク。肌にも優しく光沢があるため特別感を抱けること間違いありません。
【まとめ】
ネガティブ思考はクセになってしまう場合も多いですが、日々の生活習慣を変えることで少しずつ改善に向かうはず! 物事を客観視したり、視点を広くしたりするだけでもきっと変わります。ネガティブ思考から卒業することで、今まで見逃していたチャンスがより掴みやすくなるかもしれませんよ♡