
好きな人と電話で会話したいと思うものの、相手の迷惑にならないかなと気になって電話できないという女性も多いかもしれません。今回は、好きな人に電話する際におすすめの時間帯や頻度、長さを調査してみました。また、電話で盛り上がる話題や注意点も解説。好きな人に電話したい…!と思ったらぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
好きな人に電話する時間帯・頻度・長さは?
Q.好きな人との電話はいつが理想ですか?
休日の昼間…12人
休日の夜…55人
平日の夜…33人
20代の男女100人に聞いてみたところ、いちばん多かったのは、半数以上の方が選んだ「休日の夜」回答でした。平日は夜になっても仕事モードから抜けられない、仕事が終わって疲れているから電話は無理という男女もいそうですね。
Q.好きな人との電話は何分くらいが理想ですか?
5分未満…18人
5分以上~10分未満…28人
10分以上~30分未満…23人
30分以上~1時間未満…12人
1時間以上でもOK…19人
30分未満が7割近くと、電話ではあまり長く話したくないと考えている人が多いようです。
Q.好きな人との電話の頻度はどれくらいなら負担になりませんか?
月1回程度…9人
月2回程度…20人
週1回程度…24人
週2,3回程度…24人
週5回程度…3人
毎日でもOK…20人
もっとも多かったのは週1回または週2、3回程度という回答ですが、こちらはかなり回答がばらけました。好きな人と電話をしたいなら、相手の忙しさや性格を見ながら判断するのが大切かもしれません。
好きな人に電話をするきっかけ
好きな人に電話をしたいけれど、きっかけがつかめない…という人もいると思います。女性たちが実際に使っている口実を見てみましょう。
1.「LINEでは話しづらい」と言う
LINEは便利なツールですが、文字だけのやりとりなので本心がわからなくて不安になることもありますよね。ですから、「話したいけどちょっとLINEでは言いづらい」と言ってみるのはありでしょう。
2.悩みを聞いてもらう
- 「あくまで目的は悩み相談だから電話をかけやすいし、話題が途切れることもない」(20歳・学生)
悩み相談だと言えば、自然な流れで電話ができますし、話す話題も決まっているので話しやすいはず。
3.間違い電話のふり
- 「“間違い電話”という保険をつくることで電話をかけるハードルが下がる」(21歳・学生)
中には間違い電話のフリをして電話をかけてしまうとい強者も。「あ、間違えちゃった」と言った後「せっかくだから少し話せない?」と持ち掛けてみましょう。
4.「電話をしたい」と伝えちゃう
- 「言葉にすることで、向こうにも意識してもらえそう」(24歳・会社員)
正直に「電話で話したい」と伝えてしまうのもありです。変にまわりくどいやり方をするより、相手との距離も縮まるかも!
何話す?好きな人との電話でおすすめの話題
1.その日あった出来事
毎日毎日すごいハプニングは起きなくても、気をつけていれば好きな人に話したい話題のひとつやふたつは見つかるはず。「今日会社行くときにさ~」など気軽な会話が実は盛り上がったりするんです。
2.恋愛の話
恋愛についての話題をするのもおすすめです。あまり重たくなりすぎないように注意しつつ、相手の好みのタイプなどを聞いてしまいましょう!
3.好きな漫画やアニメの話
好きな漫画やアニメがあるなら、その話をするのもおすすめ。ただし相手に興味がなさそうならすぐに切り替えてくださいね。
4.趣味の話
共通の趣味を持っている人とは親密になりやすいです。同じ趣味がない場合は相手の趣味に興味を示すことで気持ちよくおしゃべりしてもらえるはず。
5.お互いが知らない過去の話
過去のことってあまり普段話さないですよね。ですが、過去を知ることでお互いに新しい一面を発見できるかもしれません。
6.学生時代の話
部活やサークルなど、学生時代の話をしてみたら、意外な共通点が見つかって盛り上がるかもしれません。同じ部活に入っていたとわかれば、あるあるなどを語り合えます!
7.旅行の話
今まで行ったことのある場所や美味しかった料理などの話をするのも◎。そこから「一緒にどこかに行きたい」という話に発展する可能性も!?
8.テレビ番組など共通の話題
テレビ番組やYouTubeなど、同じものを見ているのならその話題もありです。お互いに面白かった番組やチャンネルを教え合うのもいいですね。
9.好きな人の有無
好きな人の有無を尋ねる会話は、そのまま「実は…」と気持ちを伝える展開も期待できる話題。何度も電話をしている関係ならば、思い切って聞いてみるのもアリ♡ ただし、ここで自分ではない好きな人がいる事実が発覚…というリスクも少なからずあるので、彼のテンションを見極めながら話すといいかもしれません。
10.行きたいお店や行ってみたいデートスポット
行きたいお店やデートスポットに関する話題は「今度、一緒に行ってみよう」とデートのお誘いにつながりやすい話題。電話をしあう仲から、もう一歩関係を進めたいときにもおすすめのテーマです。
11.過去の恋愛
過去にどんな恋愛をしてきたのか、元恋人はどんなタイプだったのか…など、これまでの恋愛にまつわる話題は、お互いの心の距離が縮まりやすいテーマ。ただし、かなりヘビーな話題になる場合もあるので、嫉妬心が強い人は避けたほうがいいかもしれません。
12.最近の悩み事
ちょっとした悩み事を話すことで、相手との距離を縮めることができます。ただ、重たすぎる悩みはNG。相手がアドバイスしやすいような内容にするのがおすすめです。
好きな人との電話の注意点
1.電話する時間をくれたことへの感謝を伝える
電話をすれば、相手の時間を拘束することになります。ですから、電話をしてくれる時間をくれたことへのお礼をきちんと伝えるようにしましょう。「今日は電話に付き合ってくれてありがとう。楽しかった!」など、ポジティブに締めくくると印象◎。
2.LINEでひと言聞いてから電話する
どんなに仲良くなってからでも、まずはLINEなどで「今、電話してもいい?」などと断ってから電話を入れるようにしましょう。忙しい時間帯に断りもなく電話をかけると迷惑に思われてしまうかもしれません。
3.相手の都合を考えない長電話をしない
相手の都合を考えずに長電話をしてしまうと「空気の読めない子」「気遣いができない子」といったマイナスのイメージを持たれてしまいます。優しい男性ほど「そろそろ切りたい」が言い出せずに、延々と女性の長話に付き合ってくれることも。相手の事情を想像して、キリのいいところでサッと切るほうが、余韻も残って好印象に♡
4.深夜に電話しない
たとえ好きな人が夜型だったとしても、平日など仕事がある前日の深夜に電話をかけるのも避けたほうが安心。睡眠時間を削ってまで話したい気持ちがあっても、寝不足になって翌朝には後悔しかない…というケースもあります。
5.誰かのうわさ話しかしないのはNG
話題がないとき、共通の友人や知人の話題にシフトしがちですよね。けれど、沈黙が怖いからと言って誰かのうわさ話しかしない電話はNG。うわさ好きな子のイメージもつきやすいうえに、内容が愚痴や悪口になってしまえば、性格が悪い子だと思われる可能性も…!
好きな人を惚れさせる電話中のテクニック

1.眠たそうにする
ちょっと眠たそうなときの声は甘えているようで可愛いと感じる男性が多いです。切る直前になったら、眠たいフリをしてみましょう。
2.素直な気持ちを伝える
ストレートな愛情表現にドキッとしてしまう男性も。好きという言葉が難しいのなら、「次はいつ会えるかな?」などと相手への好意が伝わる内容を言ってみましょう。
3.嬉しそうにする
自分と話しているときに嬉しそうにしてもらえたら、誰だって嬉しくなりますよね。会話してくれていることを喜ぶ表現はいくらしてもしすぎなことはありません。
4.名前を呼ぶ
電話の最中でタイミングを見計らって相手の名前を呼んでみるのも効果があります。仲が良くなったと感じたら、名字から名前に切り替えても良いですね。
5.ちょっと天然な発言をする
ちょっと天然っぽい発言にキュンとしちゃう男性もいます。特に普段はしっかり者な女性が見せるおっちょこちょいな部分に男性は弱いのだとか。ただしわざとだとバレると逆効果なので、ちょっと高度なテクニックかも…。
好きな人との「おやすみ電話」をする効果
実は、好きな人への電話は寝る前の「おやすみ電話」がおすすめなんです。その理由は、昼間の電話よりも恋愛への効果が高いから! 「おやすみ電話」の効果を3つご紹介します。
1.リラックスしているときなのでゆっくり話ができる
昼間は仕事で忙しくしている男性でも、仕事を終えて家に帰ってからはゆったりと過ごしている人も多いはず。何かに追われていない時間帯なら、電話に集中しやすく、ゆっくり話ができます。
2.カップル気分を味わえる
夜に電話をすると、カップルのようなラブラブムードが出やすいです。なので、まだお付き合いをしていないふたりでも、夜の電話によってカップル気分を味わいやすい効果が。擬似カップルを体験できるので、付き合ったあとのイメージが湧きやすく、そのまま恋愛に発展しやすいでしょう。
3.夜は大胆になりやすい時間帯
夜は、昼間に比べて大胆な会話をしやすいという人も多いです。感情が盛り上がりやすいタイミングでもあるので、昼間の電話に比べて、ロマンティックな会話に発展しやすい効果もあるのです♡
【まとめ】
好きな人と電話したい場合におすすめの時間帯や長さ、頻度などをご紹介しました。まだ付き合っていない場合は、相手の負担にならなことがいちばん大事です。少しでも相手が疲れていそうなそぶりを見せたらすぐに切るなど、思いやりを持つよう心掛けてくださいね。








