本当に出会いがない…。社会人のアプリ以外の出会い方は?

出会いがないけどアプリは嫌…そんなあなた必見!みんなここで出会ってる!

社会人の出会い

デジタル社会になって自然な出会いってだんだん減っているように感じますが、特に社会人になると新しい人に出会うきっかけが減るといいますよね。出会いがないと言っているだけでは、出会いはやってきません。「出会いがない」と言っている人は、自分から出会おうとしていないだけかも。今回は実際に出会えた場所や、出会いがないと言いがちな人の特徴、恋愛スイッチを入れる方法までまとめました。

 

「出会いがない」が口癖な人の特徴

 

1.理想が高い

まずは、理想が高い人。「見た目も中身も収入も性格もぴったりじゃないと嫌!」という人や、なかなか人を好きになれないタイプだと、恋愛に発展しにくいでしょう! そんな人は、実は良い人に出会っているのに「出会いがない…」と思いがち。もったいないですよね。

 

2.仕事や趣味で時間がない

仕事や趣味が充実していて、恋人はいらないと言っている人も「出会いがない」を口にしがち。もちろん、本当に忙しいこともあると思いますが、多くの人が出会う気がない、または出会う時間を作ろうとしないが正確な表現かも。

 

3.恋人がいなくても楽しい

続いて、恋愛より楽しいことがあったり、恋人や恋愛への執着が弱かったり…恋愛スイッチがオフになっていること。このタイプの人も、いい人に出会っていても出会いとカウントしていないことが多いでしょう。

 

4.異性のイヤなところを見るクセがある

減点法で異性を見ていると、なかなかその人のことを知ろうとできません。入口でブロックしてしまってはもったいない! 相手のイヤなところからチェックしたり、一度でもこの人無理と思ったりする傾向にある人は、いいところを見つける癖を付けると変わってくるかも。


出会いがないって言うけど…実際に出会えた方法はこれ!

1.飲んだ先で

  • 「bar」(25歳・パート)
  • 「飲食街」(26歳・会社員)
  • 「飲み会」(48歳・会社員)

 

仕事終わりの社会人が多く集まる飲み屋。特にバーは雰囲気も良く、アルコールの力によって話しかけやすいのかもしれません。出会いを狙っていない相手だったとしても、新たなコミュニティが広がりそう。

 

2.出会いの場

  • 「合コン」(回答多数)
  • 「出会い系、相席屋」(24歳・会社員)
  • 「婚活パーティー」(36歳・会社員)

 

「出会いたい」という共通の目的を持った方々が集まるので、気が楽ですよね! もし好みでなくても、交友関係を広げれば出会いが増えていくのかも。相席屋は基本無料でご飯が食べれるし、席を変えることも可能なので安心!

 

3.紹介

  • 「知人の紹介」(回答多数)
  • 「学生時代の友達の紹介」(26歳・会社員)
  • 「友達の友達」(34歳・専業主婦)

 

知り合いの紹介だと、悪い人にひっかかる確率はグンと減ります。事前情報も分かるので、多少は会うのに安心感がありますよね。たとえ恋人候補でなくても、「類は友を呼ぶ」ので馬が合いそう。

 

4.会社

  • 「職場」「会社の取引先」(回答多数)
  • 「違う部署の同僚」(26歳・会社員)

 

毎日顔を合わせる上、喋る機会や過ごす時間の多い職場。一緒に仕事を成し遂げることで、気づいたら恋愛対象に……なんてことも。近くに運命の人がいるんかもしれませんね。ですが女性の多い職場だと見込めません。そんな方は会社の取引先が狙い目!

 

5.趣味を通じて

  • 「同じアーティストが好きなのがきっかけで」(25歳・会社員)
  • 「ジムで話すようになった」(27歳・会社員)
  • 「旅先で数回あった」(31歳・専業主婦)

 

趣味がきっかけでお付き合いに発展することも。さらに、趣味友の紹介で出会いの輪が広がることも! 好きなものが一緒だと、性格や価値観も合いそう。

 

6.お客さんと店員

  • 「カフェ、美容室どこでも人の輪が広がっていた」(34歳・専業主婦)
  • 「居酒屋の店員。仲よくなって付き合った」(26歳・会社員)

 

「こんな場所でも!?」と思いますが、出会いは歩いているだけでも転がっているもの。積極性と少しの勇気さえあれば、出会いのきっかけを自分から見つけられるようです。

 

7.SNS

  • 「オンラインゲームで」(26歳・会社員)
  • 「TwitterのDMから」(24歳・会社員)
  • 「Instagramで繋がって仲良くなった」(25歳・パート)

 

今っぽい回答! インスタやTwitterなどのSNSは、その人の人となりがなんとなくわかるし、同じ趣味や興味の人と出会えますよね。直接コンタクトを取るのは緊張するかもしれませんが、意気投合するのは早いのかも♡


社会人は出会いがないって嘘!?どこで出会って付き合ったの?

1.同じ職場

  • 「職場の同僚、ご飯誘われて」(21歳・会社員)
  • 「同じ職場の人で飲み会で話し、遊ぶようになって」(29歳・パート)
  • 「職場の飲み会後、休憩時間に呼び出されて」(46歳・会社員)
  • 「プレゼンを一生懸命やったら先輩からお付き合いの申し込みが」(34歳・専業主婦)

 

1番多かったのが、顔を合わせる機会の多い同じ職場。お互いの状況や仕事ぶりがわかるので、お互いのことをよく理解した上で付き合えるのだそう。

 

2.他部署

  • 「社内の飲み会で偶然同じ地方出身の人とわかり意気投合し、付き合った」(29歳・会社員)
  • 「部署は違うけど、飲み会で一緒になり仲良くなって」(29歳・専業主婦)
  • 「職場の別部署混合合同パーティー」(33歳・パート)

 

社内は社内でも他部署。何人もいる社内には、様々なところに出会いがあるようです。近すぎない関係なので、別れることを考えても気まずくならなそう。仕事を出会いの場だと思うと、さらにモチベーションが上がりますね。

 

3.会社関係

  • 「職場のお客さん」(回答多数)
  • 「同業者の飲み会で」(22歳・会社員)
  • 「取引先の方と一緒に仕事をし、その後の打ち上げで飲みに行ったとき」(41歳・会社員)
  • 「新規事業の立ち上げで各地から呼ばれた人達の顔合わせの場。目が合った瞬間から結婚を意識」(34歳・専業主婦)

 

社内恋愛はちょっと……という方は会社関連の人という意見も。一緒に仕事をすることで、相手の良さが段々と分かってきますよね。ここからは、会社以外の場の紹介です!

 

4.出会いの場

  • 「アプリ」合コン・街コン・婚活パーティー」(回答多数)
  • 「友達に誘われたランチ合コン」(33歳・会社員)
  • 「ネットで知り合った人」(25歳・パート)

 

恋愛したい人が集まるので、付き合いに発展するケースが多数。色々な場に参加してみることによって、気の合う人に出会える確率が上がりますね♪

 

5.声をかけられた

  • 「ランチに誘われた」(37歳・無職)
  • 「よく通う移動販売のお兄さんと仲良くなりました」(37歳・パート)
  • 「酒の入った祭りで出会い、県外だったが会いに行ったり来てくれてデート」(24歳・専業主婦)
  • 「給湯室でよく会った」(44歳・自営業)

 

ナンパもひとつの出会い。怖いというイメージがありますが、お互いが真剣なら上手く関係が築けるようです。今まで知らなかった系統の男性とも出会えるので、意外とアリなのかもしれませんね。

 

6.友達によって

  • 「紹介」(回答多数)
  • 「友達の紹介で最初からふたりきり」(31歳・無職)
  • 「友達主催の飲み会で」(28歳・その他)

 

自分のことを知った上で紹介してくれるから、恋愛に発展しやすいようです。恋愛対象ではなく友達としての紹介や出会いでも、友人の友人なら信頼感があります。

 

7.再会

  • 「同窓会で再会」(回答多数)
  • 「学生時代なんとも思ってなかった先輩と二次会で再会」(32歳・専門職)
  • 「昔の友達に会って、そこから連絡交換」(21歳・パート)
  • 「卒業した高校の先生と久しぶりに再会して飲みに行ったら、そのままお持ち帰り」(34歳・専業主婦)

 

同窓会で再会って本当にあるんですね! 時間が経ちお互い成長した姿のギャップにときめくのですかね。学生時代からどんな人か知っているので、安心できます。でも何年かぶりに突然会えただけで、運命だと感じてしまいそう♡

 

8.趣味

  • 「趣味の飲み会」(26歳・会社員)
  • 「同じ趣味でSNSで知り合った」(21歳・自営業)
  • 「ライブハウス」(35歳・会社員)
  • 「先輩の個展」(20歳・会社員)

 

同じバンドが好きだったり、趣味が一緒だったり。共通点が多いと話も盛り上がるし、まず気が合います。プライベートも一緒に楽しめると嬉しいですよね!

 

9.飲みの場

  • 「飲み会」(回答多数)
  • 「バーで告白された」(31歳・自営業)
  • 「いきつけのbarの飲み仲間」(25歳・パート)

アルコールが入ると、いつもよりも積極的になれますよね。今までただ楽しんでいた飲み会は、多くの人と話せる出会いの機会だったのかも。


出会いがないけどアプリは嫌!そんな人におすすめの出会い方

1.テーマパーク

まずは、テーマパーク。定番のディズニーリゾートやUSJはもちろん、渋谷の新たなランドマーク「ミヤシタパーク」も挙がっていました! テーマパークでは写真の撮り合いっこから、意気投合して1日一緒に回るなんてこともあるようです。

 

2.ライブ会場・フェス

おうち時間が増えたことで、YouTubeを観たり新たな音楽に触れたりする機会が増えた人も多いのでは? 今まで足を運んだことのないアーティストのライブに行くこともあるでしょう。こんなご時世ですから一人で参戦する人も多いですし、おひとり様同士で仲良くなることもあるんだとか♡ 同じアーティストが好きというだけで、話が盛り上がりそう!

 

3.横丁系の居酒屋

2020年8月ミヤシタパークにオープンした渋谷横丁は、恵比寿横丁やコリドー街など定番の出会いスポットと並ぶ人気ぶり。コロナ禍においても横丁の人気は健在のようです! 美味しいお酒と食事を楽しむのはもちろん、お酒の力も借りれば、近くの席の人と仲良くなれるかも♡

 

4.シーシャバー

シーシャバーも注目されている出会いの場のひとつ。隣の席が近かったり正面のお客さんが見えたり…お店の作りは様々ですが、お互いに「何度か見たことある」となると話しかけやすいですよね! お気に入りのフレーバーをお勧めし合うのも楽しそう。 

 

5.サウナ

虜になる人、急増中のサウナ。「ととのう」というワードも浸透しているくらい、サウナーは増えていますよね! もちろん、サウナ自体は男女別ですが、共有スペースで何度か会ったりサウナという共通の趣味があるとわかったりするだけで、距離感は縮まりそう♡


出会いがないのは恋愛スイッチがオフだから?すべきこととは

 

1.彼氏持ちの友達と仲よくなる

彼氏持ちの友達のノロケ話を聞き、その友人の幸せを祝福し自分のことのように喜んでみましょう。そうすることで、自分の自尊感情を高める栄光浴が得られるようになります。こういった習慣を身につけることができれば、友達からいいお相手を紹介してもらえたり、日常生活の中でも目を引く魅力的な人物になれるでしょう。その結果、出会いの絶対数が増えていくはずです♡

 

2.出会いを求めている人が多く集まる場所へ

出会いのきっかけにもありましたが、結局出会いの場に行くことは話が早い! 大勢の人がやっていると、つられて自分も同じことをしてみたくなる心理のことを「モデリング」と言います。このモデリングを応用して、合コンや街コンなどの出会いを求めている人がたくさんいる場に出かけてみてください。きっと周りの参加者に影響されて自分も恋愛したいと思うようになるでしょう。自身の刺激にもなり、考え方なども変わるいい機会かもしれませんね♡

 

3.興味のある趣味サークルや同好会に入ってみる

趣味を通じて出会っている人は多くいることがわかりました。実は、自分と同じ趣味を持つ相手には好意を持ちやすいという心理効果があるのです! 何も知らない人よりも、何かの共通点がある人とはその話題で盛り上がりますよね。同じものが好きであったり、同じことに楽しめる人はお互い好きになりやすいものです。そのため、出会いの数でつまづいたら、深さを求めてみるのもひとつの方法です。

 

4.「いつものメンバー」とは違う人と会ってみる

いつもの友達は楽しいけれど、それだけじゃ毎日何も変わらない。久しぶりの友達に会ってみたり、同窓会に行ってみたり、気になる社会人サークルや習い事を始めてみたり……「いつものメンバー」以外の人に会うと、ふとしたところに出会いは転がっています。学生時代はなんとも思っていなかったけど、再会して結婚した、というパターン、あなたの周りにもありませんか?


【まとめ】

気付かないところに出会いは隠れています。様々な場所に足を運んで自分から出会いに行けば、未来の彼氏候補に出会える確率は上昇しそう。「出会いがない」と言っているだけでは、何も変わりませんよ! 

 

撮影/booro(BIEI) ヘア&メイク/佐藤亜里沙 モデル/板橋美奈(CanCam it girl)