同棲・半同棲は疲れる?|メリット・デメリットやお金面、円満な生活のコツとは
今お付き合いされている方と結婚を考えている方。お互いの生活スタイルを知るために、自然と「同棲・半同棲」が見えてきますよね。その一方で、同棲・半同棲をすると結婚のタイミングを逃すと考えている人も。
そこで今回は、同棲・半同棲のメリットとデメリット、そして円満に生活していくコツ、解消法まで大公開します!これから同棲を考えている方、必見ですよ。
【目次】
・結婚前の同棲・半同棲。メリットとデメリットとは
・結婚に結びつけるために。半同棲から同棲を開始するときのポイント
・半同棲状態で別れてしまった・・・荷物や交際解消後の契約とは
・同棲・半同棲中の彼はどう?本当に結婚する男子診断テスト
結婚前の同棲・半同棲。メリットとデメリットとは
結婚を意識する相手なら、半同棲や同棲をし、生活をともにしてみるのも自然なことですよね。
ただ、この半同棲は幸せなだけではなく、ズルズル続けると結婚のタイミングを逃すこともあるんだとか。メリット・デメリットを調べてきました。
Q:パートナーと同棲したことはありますか?
ある・・・36%
ない・・・64%
同棲経験者は36%と、約10人に1人という結果に。思ったより少ないかも?
Q:結婚前の同棲、して良かったですか?
良かった・・・87%
悪かった・・・13%
大多数の方が同棲に満足しているという結果に。
一緒に生活することで、普段のデートでは見えないいいところ、悪いところが見えてくるよう。
結婚を意識できるかどうかの判断基準になるという意味では、結婚前の同棲はありと言えそうですね!
実際の意見を聞いてきました。
★同棲経験者に聞いた!「同棲」のメリット・デメリットランキングがリアル
★「結婚前の同棲」良かった?良くなかった?圧倒的多数の答えは…
◆家賃やお金は?結婚前に同棲・半同棲をして良かったこと
まずは、同棲・半同棲をして良かった派の方に、具体的なエピソードを聞いてきました。
- 「いつも一緒にいられること」(24歳・会社員)
- 「男の人のことをよく知れる。自分の知らなかった姿も見えてくる。他人と暮らす厳しさを知る」(27歳・会社員)
- 「きちんと家事をできるようになった」(27歳・公務員)
- 「相手の金銭感覚がわかる」(回答多数)
- 「将来の準備ができる」(28歳・会社員)
お互いのことをよく知れるし、何より好きな人と長い時間一緒にいれるなんて、幸せですよね。他にも、家賃が半額だったり生活費が節約できたりと、現実的な意見も多数挙がりました。
★ぶっちゃけどうなの?女性に聞いた「同棲してよかった!」と思う瞬間5つ
◆疲れる?結婚前に同棲・半同棲をして良くなかったこと
いいこともあれば悪いこともあります。
楽しい同棲生活ばかり想像していると、現実とのギャップに驚くこともあるかも。
あらかじめデメリットを頭の片隅に入れておけば、それも軽減されるでしょう。
- 「マンネリ化し、結婚が遠のく」(回答多数)
- 「小さなケンカが増える」(回答多数)
- 「セックスレスになる」(28歳・会社員)
- 「相手の性格の悪さに気づいた」(25歳・会社員)
他人と一緒に住むのは簡単なことではありません。
相手の苦手なところ、好きになれないところに気付くことで、結婚後に失敗してしまうリスクも減ります。マンネリが怖い方は、期限付きで同棲するのもありかも!
★結婚前の同棲ってぶっちゃけどうなの?同棲してよかったこと、逆に悪かったことを聞いてみた
結婚に結びつけるために。半同棲から同棲を開始するときのポイント
週の半分以上一緒に過ごす半同棲と、ずっと一緒にいる同棲だとかなり差があります。
好きな人とならずっと一緒にいたい!と思っていたとしても、いざ365日一緒だと色々と気になることも出てくるでしょう。ここでは、同棲生活を円滑にスタートさせるためのポイントをご紹介します。
◆同棲に適した間取りって?
どちらかの家に転がり込むケースもあると思いますが、同棲にあたって改めて部屋を借りる場合、どのくらいの広さがベストなのでしょうか。
Q:結婚を決めたカップルが同棲していた間取りって?
1位:1LDK・・・52.2%
2位:2LDK・・・50.6%
3位:4LDK以上・・・45%
4位:3LDK・・・41.5%
5位:1DK・・・41.1%
6位:ワンルームor1K・・・35.5%
1位は1LDK。狭すぎず広すぎずちょうど良い感じがしますよね。
部屋が多ければ多いほど収納スペースも増えていいですが、場所によっては家賃的に厳しいこともあります。ワンルームや1Kの間取りで同棲した人は、「同棲後に別れた」という意見が多く挙がりました。
狭くてもいいから、部屋はふたつ有った方がよさそうです。
★同棲するならワンルームは避けて!「結婚しやすい」間取りと家賃負担がわかった!!
◆同棲・半同棲中のカップル、お金・家事のルールはどうしてる?
同棲を始めるなら、お金や家事について決めておくべきルールがあります。早速ご紹介します!
- 生活費負担の割合
- 家事分担について
- 帰宅時間と夕飯のルール
- 結婚に向けてのライフプラン
最低でもこの4つは決めておくと、同棲後のケンカを減らせるかも。
★後悔しないために!同棲をはじめるときに必ず決めておくべき4つのルール
★分担が大事!低ストレスな女性が、恋人や夫にお任せしている家事5つ
◆同棲後もラブラブでいるために心がけるべきこと
同棲すると、会うことに対しての新鮮な気持ちがなくなり、マンネリ化したりケンカが増えたりすることもあります。そうならないために心がけるべきことを聞いてきました。
- 「気を抜きすぎないように気をつけている」(25歳・医療関連)
- 「家でばかり過ごさない」(27歳・メーカー関連)
- 「ケンカを長引かせないように、仲直りの方法を決めてある」(29歳・不動産関連)
同棲がダラダラ続き、結婚が遠のいた・・・なんてことがないよう、同棲しても女を磨く努力は怠らないことが大切です。
★仲良しカップルに聞いた!同棲後もラブラブでいるために心がけるべきこと3つ
半同棲状態で別れてしまった・・・荷物や交際解消後の契約とは
一緒に暮らしていて、生活リズムが合わなかったりケンカやすれ違いが見えたりしたとき、同棲を解消することもあるでしょう。住まいを共にしていると部屋の契約のことや荷物など様々な問題がついてくるので、すんなり別れられないことも。
同棲や交際をスムーズに解消するにはどうしたら良いのでしょうか。
◆同棲・半同棲している彼と円満に別れるコツ
一緒に住んでいる相手と円満に別れるコツを聞いてきました。
- 「引っ越し先などをすべて準備した上で話した」(30代・女性)
- 「落ち着いて、別れたいことを伝えた」(20代・女性)
- 「理由はなるべく自分都合にして、相手を責めないように心がけた」(30代・女性)
自分が出て行く場合はできるだけ迅速に、彼に出て行ってもらう場合は引っ越し先などの目処をたてたり、1ヶ月ほど猶予を持って伝えたりすることが大切です。
また円満に別れられるよう、感情的にならず落ち着いた話し合いをするように注意しましょう。
★同棲している彼氏と円満に別れるには?揉めないタイミングと伝え方のコツ
◆同棲解消した場合、部屋の契約はどうする?【同棲解消の実態】
同棲用として部屋を借りても、1年未満で解消するカップルも多いんだとか。不動産会社の店長さんに実態を聞きました。
Q:すぐに同棲を解消するカップルもいますか?
→A:1年未満で解約する人は結構多いと思います。同棲して8ヶ月くらいで「別れたので引っ越したい」とひとり暮らしタイプの部屋を探して欲しいと連絡がきたこともありました。
Q:同棲解消した場合、どちらも出て行くことが多いですか?
→A:ふたりで家賃を折半する前提で、広くて賃料が高い部屋に住んでいる場合は、解約をしどちらも出て行くパターンが多いですね。気に入っていたとしても、現実的に出て行かざるを得ないことが多いのではないでしょうか。
Q:同居人が名義変更をして住み続けることもできますか?
→A:可能ですが、契約人が変わることになるので手続きの方法は不動産会社によって異なります。書類作成費だけで済む場合もあれば、イチから審査と契約、そして敷金礼金がかかる場合も。
Q:同棲解消した場合は、引っ越すのがベストですか?
→A:初期費用はかかってしまいますが引っ越した方がいいと思います。いまは初期費用をクレジットカートで支払えるところも増えています。分割できるので、同棲解消以外でも使う人が多いですよ。
どうしても住み続けたい理由がない限りは、部屋ごと解消してスッキリした方が良さそうですね!
今回、教えてくれたのは…
店長・根本裕基さん
東京都世田谷区松原2-44-3 杉田ビル1F
03-5329-0205
https://www.takami-e.co.jp/
※2019年2月時点での情報になります
★「1年未満で解約するカップルは多い」同棲解消した後の疑問を、不動産会社にぶつけてみた!
同棲・半同棲中の彼はどう?本当に結婚する男子診断テスト
お付き合い中の彼は、あなたが結婚する相手?気になったら診断してみましょう!
【まとめ】
大好きな相手との同棲生活。憧れも大きいですが、「いざ自分が」となると慎重になるのも事実ですよね。
同棲経験者の声をまとめると「結婚前のお試し段階」としてメリットはかなり大きいようでした。
同棲・半同棲を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★「同棲したら彼氏にしてほしいこと」2位は家事の手伝い、1位は…わかる!
★結婚前に同棲したい?「20代」VS「30代」で差が出た理由とは…