誰にだってある。「今日、友達に会いたくないな」と思う理由、2位「落ち込んでいるとき」1位は…やっぱりコレ

友達といるのは楽しいし、仲良くしてくれていることに感謝の気持ちでいっぱい。でも、ときどき「今日は友達に会いたくないかも…」と感じてしまう日ってありませんか?

(c)shutterstock.com

今回は、株式会社ライズ・スクウェアが社会人の男女500人を対象に実施したアンケートをもとに、「友達に会いたくないと思うタイミング」や「友達に会いたくないときに取る行動」などについて世間のホンネを探っていきます!

◆「今日、友達に会いたくないな」と思うことってある?

社会人男女500人の答えはこちら。「よくある」「たまにある」を合わせた9割近くが、友達に会いたくない気持ちを経験したことがあるようです。

では、その理由とは?

◆「今日、友達に会いたくないな」と思う理由

1位:疲れている

「疲れていて、友達と会っても元気な姿でいられないと思うとき」(女性)
「仕事で疲れていて、休息を優先したいと思ったとき」(女性)
「疲れていて、いろいろと考えるのが面倒なとき」(男性)

最も多かったのがこちら。疲れているときに友達に会うことで元気になる人もいれば、家でゆっくり過ごすことでエネルギーチャージできる人もいます。後者は「人前では明るく振舞わなきゃ」と思いがちで、友達に会うとさらに疲労感がたまってしまうこともありますよね。

2位:落ち込んでいる

「企画が通らなくて落ち込んでるときや、自分の実力不足を感じて落ち込んでるときなど。気分が落ちてるときは、話したくなくなってしまう」(女性)
ショックな出来事があって引きずっているとき。落ち込んでいて元気な姿を見せられないとき」(女性)
「なんとなく落ち込んでいて、何をするのもめんどくさいと感じるとき」(男性)

仕事や家庭のことなどで気が沈んでいるタイミングでは、誰にも会いたくなくなったり会話する気力がなくなったり。悩みを打ち明けられる友達ならいいものの、お互いがすこし猫を被るような関係の友達と会うとなると、やはり「落ち込んだ姿を隠さなければ」と無理して明るく接する人が多いもの。ポジティブな友達と会うのがしんどくなることだってあるはず。

3位:体調が悪い

生理中など、体調が万全でないときは友達に会いたくないと思う」(女性)
「熱があるわけではないが、イマイチ体調が良くないとき」(男性)
二日酔いの日など、体調が悪いとき」(男性)

体調不良のときは、頭が回らず会話が弾まなかったり、食事を楽しめなかったり。会っている間に体調がさらに悪化することもあり、感染症なら友達や周囲に移してしまう可能性が高いので気をつけたい!

4位:外見に自信がない

友達と会う2日前くらいからニキビができ始め、肌のコンディションが最悪で化粧ノリが悪いとき。自分の肌が相手にどう思われるか不安になってしまい、楽しむことに集中できないため、『今日は会いたくないなぁ』と思ってしまう」(女性)
「髪の毛のセットを忘れたり、服装が適当になっていたりするとき」(男性)
メイクや髪型がうまくいかなかったとき。服のコーディネートに失敗したとき」(女性)

具体的には「肌荒れ」「顔のむくみ」「髪型やメイクが決まらない」「服装がお気に入りではない」など。自分に自信がない姿だと、友達からの評価が気になって楽しく過ごせない人も少なくありません。お出かけの日に限って顔に大きいニキビがタイミング悪くできたり、寝坊してコーデが適当になったとき、「あぁ…」と切なくなりますよね。

5位:ストレスを抱えている

ストレスの限界で涙が止まらないとき」(女性)
病んでいて誰にも会いたくない。人と話したくない。傷つけたくない」(男性)
「自分が精神的に疲れていて、相手に気を遣えないとき」(男性)

ストレスで心に余裕がないときは、他人に気を遣えなくなります。友達にもついキツイ言葉をかけてしまう、平常心を保てずに情緒不安定になってしまうなど、感情のコントロールができなかったことで関係が悪くなるケースも。

6位:一人になりたい

仕事などでいろいろな人と会ったとき。終わったら、もう一人になりたい」(女性)
「ひとりで何をするわけでもなくボーっと過ごしたいと思ったとき」(男性)
ひとりで気ままに動きたいとき。気分で行動したいとき」(女性)

仕事で多くの人とコミュニケーションをとった後、ドッと疲れる人は多いはず。その反動で「誰にも会わず、一人で自由な時間がほしい」と感じたとき、友達と会う予定があると「あっ…」なんて気分がダウンしてしまうことも。これ、わりと社会人あるあるでは?

7位:寝不足で眠い

すごく眠くてやる気が出ないとき」(女性)
「寝不足で今すぐにでも寝たいとき」(女性)
「よく眠れなかった」(女性)

シンプルに寝不足によって、友達に会いたい気持ちがなくなってしまう人も。疲れていて睡眠を優先したいほか、「クマや化粧ノリの悪さなど、外見の問題」なども会いたくなくなる理由につながっているようです。

8位:人に気を使いたくない

「基本的に誰にでも気を使うタイプなので、遊んだあとの疲労感を考えると『会いたくない』と思います」(女性)
プライベートの時間に気を使いたくないので、あまり友達に会いたいと思いません」(男性)
「気を使いたくないときです」(男性)

気を遣いすぎて疲れてしまう人、多いですよね。たとえ仲のいい友達であっても多少は気を遣うもの。なので、友達と会うことがリフレッシュよりも“疲れる行動”だと感じてしまうこともあります。いつもなら楽しい気持ちが勝るけど、今日はなんだか人に配慮する気分になれない…そんなときもあるはず。

 

――さて、さまざまな理由がうかがえましたが、実際に会いたくない気持ちになったときには断る? それとも会う? みんながどうしているのかも気になるところ。

◆友達に会いたくないとき、どうしてる?

1位:理由をつけて断る

「無難な理由で断る。体調不良を理由に断る」(女性)
『用事ができて会える時間がなくなった』という嘘の言い訳をして、断る」(男性)
「本音を言うのが難しいときは、『体調が優れない』や『仕事が立て込んでいる』など、無難な理由を伝えて断ることが多いです。相手に気を遣わせたくないので」(男性)

「行きたくないから行かない」と断ると、相手にイヤな印象を与えてしまう可能性も。そのため、相手を傷つけなさそうな理由や、納得してもらいやすそうな理由をつけて断る人が多いようです。

嘘がバレないなら無難で納得しやすい理由を伝えたほうが、人間関係の摩擦が減ることだってあるはず。

2位:とりあえず会う

実際に会うと楽しいことがほとんどなので、重い腰を上げて準備して会う」(女性)
約束は守りたいのできちんと会います。実際会えば『会えてよかった』と思うことがほとんどです」(女性)
「翌日が休みであれば、仕事帰りでも頑張って行きます。もしも翌日が仕事であれば、事前に『○時までしかいられない』と約束して、時間通りに帰ります」(男性)

大きくわけて「約束した以上は守る必要がある」という義務感パターンと、「行けば楽しいから、とりあえず会う」という期待パターン。体力や時間にかぎりがある中で会う場合には、「翌日が休みなら会う」「早めの解散を約束して会う」など、工夫しながら会う人もいました。

3位:正直に話す

「正直な理由で断る。友達も理解してくれる」(女性)
相手にもよりますが、本当に体調が悪かったら理由を言います。女性同士だと理解が早いです」(女性)
「しっかりと理由を話して断ります。うやむやにすると、後悔することがあるからです」(男性)

理由や相手によっては、会いたくない理由を正直に話す人も。相手が自分の事情を理解してくれるという信頼があれば、本当のことを伝えても問題なさそうです。

また、無理に取り繕わず正直に伝えたほうが後悔しないというまっすぐな意見もありました。

4位:日程を変える

他の日で日程調整を頼む」(女性)
「正直に体調不良と伝えて日程を変えてもらう。ただ、どうしてもその日しか無理なときは、多少の無理をすることもある」(女性)
子どもの体調不良などを理由に、リスケしてもらう」(女性)

「今日だけ会いたくない」場合には、日程を変えられないか交渉する人が多いよう。「あなたに会いたくないわけじゃない」「会いたい気持ちはある」と伝わるので、罪悪感を減らしつつ自分の負担も減らせますね。

5位:返事をしない

「返事をせずにスルーする。なので友達が減ります」(女性)
連絡に気づかなかったふりをする」(男性)
当日連絡がきたら無視します」(女性)

未読スルーなどで連絡に気づかなかったふりをして、返事せずに会うのを回避する人。誘いを断ったり説明をしたりするのにもエネルギーを使うので、そもそも連絡を避けてしまう人もちらほら。これらは「友達が減ってもいい」と思う人ができる対応ですね。

◆「友達に会いたくない」と思う自分に罪悪感を抱いたことは?

「友達に会いたくない」気持ちに罪悪感を抱くことがあるかを聞くと…6割近くが「少しある」とのこと。

その背景には、「友達は大切な存在なのに、会いたくないと思ってしまうなんて良くない」「嘘をついて約束を破ろうとしている自分にモヤモヤしてしまう」という複雑な感情があるようです。友達を大切に思うからこそ、会いたくないと感じる自分に対して申し訳なさや後ろめたさを抱いてしまうのかも…!


人と会うことは、簡単そうに見えて意外とエネルギーを使うもの。なので「今日なんだか会いたくないな…」と思うのは、心が充電を求めているサインの可能性大。自分のペースで友達との距離を選んでいけたら、それだけで少し気持ちが楽になるはずです。(Mai)