服装迷子シーズン、開幕。「季節の変わり目あるある」20連発!

朝晩ひんやり、昼はポカポカ。服も気分も落ち着かない、そんな“季節の変わり目”がやってきました。乾燥や気温差にちょっと振り回されながらも、ふと感じる小さな幸せも多いこの時期。

ということで今回は、秋から冬にかけての「季節の変わり目あるある」20連発をお届けします! 通勤・帰宅の電車の中や、ちょこっと休憩タイムに気軽に読んでいってくださいね。

◆ファッション編

1.服装迷子シーズン、開幕

朝は冬、昼は秋、夜はまた冬…1日で季節が3回巡ってくる。
朝の冷え込みにびっくりしてニットを引っ張り出すけど昼には汗だくだったり、「今日は上着いらないかな?」と思ってトップス一枚で出かけたら、日中はポカポカ、帰りは夜風に切られて「寒っ!」って震える。もう、気温のジェットコースター。

昨日の天気予報は「羽織ものがあると安心です」だったのに、今日は「ダウンジャケットで防寒を」って…四季、どこ行った?

2.街歩く人、みんな服装さまよってる

でも、いざ外に出て周りを見渡すと、サンダル履いて晩夏の恰好している人もいれば、真冬の防寒コーデの人もいる。
みんな日々服装に迷いながら自分を信じて着てると思うと、ちょっとおもしろい。なんだかみんなで迷子になってる感じが妙に安心します。

3.服の重ね着がうまく決まると、1日機嫌がいい

「このカーデだと寒そうだけど、このコートだと汗かきそう」「まだモコモコは早すぎる?」と毎朝ファッション会議。

そして朝晩と日中の気温を完璧に予測して、レイヤードコーデがバッチリ決まった日。アウターを脱いでも着てもおしゃれに見えて、気温の変化にもスムーズに対応できて、この小さな達成感で1日ご機嫌♡重ね着マスターになった気分。
季節が変わるたびに、自分のセンスもレベルアップしていきます。

4.通勤中にマフラー巻いてる人を見ると、季節の進みを感じる

電車の中で初めてマフラー姿の人を見つけると、「あ、もうそういう季節か…」としみじみ。マフラー解禁するタイミングって毎年悩みがちだけど、ふわっと巻いたら「やっと冬の入口だな」ってワクワク!

季節を感じるのって、天気よりも“人の服装”だったりしますよね。

5.ニット着た日に限って、電車の中がサウナ

せっかくお気に入りのニットを着てきたのに、満員電車の中が暑すぎて「もう無理…!」。あと、オフィスや出先で暖房が強すぎて、静かにじんわり汗ばみながら過ごすのもあるある。

でも、季節の先頭を走るファッショニスタ(?)ってことでヨシ!

6.久々のタートルネック、首まわりの化粧がついて「うっ」

ちょっと前まではUネックとかVネックとか、オフショルとか着てたから、日焼け対策もありつつ「首までが顔」状態。
いつもと同じように首に下地やパウダーなどを塗って、タートルネックをすっぽり着たとき…「やばっ、そういえば首に塗ってた!」脱いだら襟元にうっすらベージュの跡。お洗濯、大変なやつ。

夏の習慣が抜けなくて、毎年やらかす定番失敗です。

◆美容・健康編

7.あんなにムシムシしてたのに、急に乾燥!

朝起きた瞬間、ひんやりした空気とカラッとした喉で「あ、秋来たな…」ってわかる。あれだけ汗でテカってた肌も、今じゃすっかり乾燥気味。化粧水をセラミド配合の“保湿重視”にシフトして、お風呂上がりは3分以内に保湿完了がデイリーミッション。

唇は砂漠化して、薬用リップがポケット常駐。指先もカサカサしがちだから、香りのいいハンドクリームをデスクに置いて、仕事中のテンション上げに使うのもあるある♡

8.メイクが汗崩れしないの、何より幸!

真夏の「一歩歩くだけでメイク溶ける地獄」から解放されて、Tゾーンが落ち着いてるのがうれしい。崩れ知らずの肌で1日過ごせるの、こんなに快適だったっけ…? 「今日の自分、ちょっと調子いいかも」って思える瞬間が増えて、内面の自信まで上がる気がする。

9.髪の毛も崩れにくくて幸

夏の蒸し暑さ→台風シーズンを乗り越え湿度が下がった今、アホ毛も前髪のうねりも落ち着いてくれて最高。「今日のヘアスタイル、夕方まで持った!」ってだけでかなり幸せ気分。仕事終わりのごはんの約束もルンルンで行っちゃいます♪

乾燥ケアは必須だけど、巻きが取れない日が続くとなんだかご機嫌。“湿気との戦いが終わった”という理由で、朝のスタイリングもぐっとラクになる。

10.肌ゆらぎ、実感しすぎ問題

過ごしやすい季節なのに、肌は情緒不安定になりがち。「ゆらぎ肌」なんてネーミング、ほんとに天才。

赤みが出たかと思えば翌日ニキビがぽつん。しかも予定のある日に限って出現しがち。「潰したほうが早く治るかも」と思ってプチッとしたら、しっかり悪化。結局、皮膚科の薬に頼る羽目に…。最初からそうすればよかった案件もう17837回目。

11.「毎年この時期、体調崩すよな~」を実感

喉のイガイガ、鼻づまり、微熱…思い当たること全部ある。そう、季節の変わり目は体がついていかないのが普通。どんなに睡眠・食事を整えても、寒暖差や気圧の変化に体がびっくりしちゃいます。

だから無理せず、ゆっくり過ごすことも大切。カラダもココロも“冬仕様”に調整中です。温かいスープや湯船でリセットする時間を作って、自分を甘やかすくらいがちょうどいい!

12.なんとなくの不調、検索するとだいたい「季節の変わり目」が原因

「なんとなくだるい」「眠い」「やる気出ない」「頭痛」「肩こり」「落ち込みやすい」…このワードで検索すると大体“季節の変わり目が原因”と出てきがち。寒暖差、気圧の変化、自律神経の乱れとかいろいろある中でも頑張っている私たち、えらすぎる!!

寝る前にスマホを少し遠ざけて早めに寝てみたり、ストレッチで体をゆるめてあげたり、カラッとした心地いい夜風を感じながら軽くウォーキングしてみたり。そしてたまにはデジタルデトックスも効果的。
できることから生活習慣をゆるっと整えるだけで、気分まで軽くなるはず。

◆生活編

13.台風、日本好きすぎ。気圧のグラフがエベレスト

いろんな名前の台風たちが、こぞって日本に向かってくる。太平洋で突然ギュイーンって方向転換して、私たちのかけがえのない連休をかっさらうの何…!? 

天気アプリを開くと、気圧グラフが見事な山型。頭痛・眠気・やる気の低下、「低気圧のせいだな…」って全部まとめて天気のせいにしたい。そんな日こそゆるっと過ごして自分をいたわるチャンスです。

14.やってきました、静電気シーズン

車のドア、エレベーターのボタン、洋服、そして人との触れあい…あらゆる場所から「バチバチッ!」ってくる瞬間のビビり具合といったら。毎回ちょっと身構えちゃう。


ちなみに乾燥肌で水分不足な人ほど静電気が起きやすいとのこと。水分補給とお肌の保湿、しっかりやっていきましょ!

15.ホットコーヒーが一段と美味しい

夏の間はアイスコーヒー一筋だったけど、肌寒くなってきたときに飲むホットコーヒーの幸せといったら。休日の朝、マグカップを両手で包んだ瞬間なんかもう癒やされる。しかも年々コーヒーに“こだわり”が出てきて、豆の産地とか抽出方法とか気になっちゃいがち。

お気に入りのブレンド、甘くてまろやかなカフェラテやカフェモカが、体だけでなく気持ちまでじんわり温めてくれる季節です♡

16.鍋の素コーナーで冬の始まりを感じる

スーパーで“キムチ鍋”“ごま豆乳”“坦々鍋”のパッケージが並び始めると、「今年もこの季節が来たか…」ってしみじみ。鍋パの予定はなくても、ついストックしておきたくなる。そして気づけば毎週、鍋、鍋、鍋。
簡単で洗い物が少なくて最高。言わずもがな、鍋の素は冬の救世主!

17.日が短くなって、1日が終わるのが早すぎる

17時で真っ暗、仕事終わりにはすでに寒々しい夜。「まだ18時なのに…」とつぶやきながら、部屋のカーテンをざざっと閉めるのがルーティン。

でも「暗いから早く帰ろう」って家に帰って早めにお風呂に入り、湯上がりのスキンケアとホットティーでのんびりできる時間もご褒美みたい。

18.秋冬イベント、畳みかけがすごい

ハロウィン→紅葉→クリスマス→年末と、予定も出費もフル稼働。お店のディスプレイもめまぐるしくて、とんとん拍子で季節が過ぎる!

お金もスケジュールもかつかつだけど、イベントが多いからこそワクワクも増えるし、仕事のモチベも上がるのは間違いない。“プライベートが忙しい=幸せ”って思えるのがこの季節のいいところです。

19.気温が下がると、なぜかちょっと寂しくなる

恋人がいても友達がいても、家族がいても、なんか心の奥がしん…とする。空気が冷たくて街の明かりもどこか切ない。
でも、そのぶん人の温もりがよりいっそうしみる季節。LINEひとつ、会話ひとつで、ほっとできる気がします。

20.寒いからこそ“あたたかさ”がしみる

アウターのぬくもり、暖房の風、コンビニのホットドリンクや肉まん。そして、人の優しさ…どれも心まで温めてくれる“あたたかさ”で満たされる季節。

寒いけど、悪くない。むしろこのぬくもりのありがたさを思い出させてくれるから好き。


変わっていく季節の中で、ちょっとしたぬくもりが沁みる日々。焦らずゆるっと、でもわくわくしながら…秋冬の移ろいを楽しめますように♡(Mai)

画像/(c)Shutterstock.com