プチプラとは思えない仕上がりを叶える「キャンメイク」の最新おすすめコスメをご紹介します。ベース、アイ、チーク、リップ、ネイルまで、CanCam.jpの美容マニアがお試し。全色スウォッチやおすすめのメイク方法まで、徹底レビューしちゃいます!
Contents
人気おすすめ「ベースメイク」アイテム【レビュー付き】
マシュマロフィニッシュパウダー 〜Abloom〜
キャンメイクのご長寿名品アイテム「マシュマロフィニッシュパウダー」のふわふわマットな質感はそのままに、ワントーンアップした透明美肌に仕上がる〜Abloom〜シリーズ。華やかさを演出する新色「03 プルメリアリース」と、血色感をアップしてくれるやわらかいピンク系のカラー「02 サクラチュール」を、ライター近藤がお試しレビュー。
■洗顔料で簡単オフ!日焼け止め効果も
5色を混ぜて使うことで、顔色補正&トーンアップを期待できる優れもの。汗・皮脂に強く、長時間メイク崩れを防いでくれるパウダーです。さらに、SPF19・PA++で日常の紫外線から肌を守り、メイク直しにも最適。単品使用なら洗顔料・石けんで落とせるので肌に優しいのも嬉しいですよね◎。美容液成分や天然ミネラル成分配合で、乾燥肌の方も安心して使用できる処方となっています。
早速、おすすめの2色をスウォッチしてみました。
「02 サクラチュール」はやわらかいピンク系カラーで自然な血色感を演出。さりげないピンクカラーが毛穴をちゃんとぼかしてくれます。
「03 プルメリアリース」は5色のコントロールカラーがくすみ補正&トーンアップさせてくれて、明るく華やかな印象に。透明感のある美肌仕上げで、顔色がパッと明るくなります。
血色感をアップしてくれるやわらかいピンク系のカラー「02 サクラチュール」を試してみました。この日は1日メイク直しなしで過ごしてみたのですが、ご覧の通りキレイな仕上がりはそのまま。
元々学生の頃から愛用していたマシュマロフィニッシュパウダーですが、Abloomの方はより毛穴をしっかりぼかしてくれる&長時間崩れにくくアップデートされている気がします。パウダーをつけると、小鼻周りやほうれい線のヨレが毎回気になっていたのですが、皮脂吸着パウダーが配合されているため、崩れもほとんどなく自然とナチュラルな陶器肌が持続。ほんのり柔らかなピンクカラーとラベンダーカラーを配合しているので、さりげなく透明感が出るのも嬉しい!
■おすすめの塗り方
しっかりトーンアップさせたい時は円を描くように1周パフにとり、ナチュラルにトーンアップさせたい時は半円を描くようパフにとって塗布するのがおすすめ。ファンデの上からパウダーを重ねる際は、ブラシでつけるとナチュラルに仕上がっておすすめ。
人気おすすめ「アイブロウ」アイテム4選【レビュー付き】
【1】スタイリングエッジアイブロウ
キャンメイクから、薄型芯のアイブロウペンシル「スタイリングエッジアイブロウ」が新登場。わずか0.8mmの薄さで眉毛1本1本、眉尻まで描きやすいのが特徴です。
細い線でも安定して描ける
芯の厚みが0.8mmと極薄なのに対し、芯幅は4mmと広めの設計。芯が肌に触れる面が大きいので、細い線でもブレずに安定して描くことができます。
しっかり高発色
軽いタッチでも狙ったところにきちんと色がのるしっかり高発色。水・汗・皮脂・こすれにも強い処方で、消えやすい眉尻もしっかり色味をキープしてくれます。
■全色お試し
01 ナチュラルブラウン
自然な色で使いやすい標準的なブラウン。明るい髪におすすめ。
02 アッシュブラウン
暗さの中にやわらかさを感じるブラウン。暗い髪におすすめ。
■綺麗な眉を描くコツ
・眉のアンダーラインを引く
まず眉のアンダーラインをふちどります。筆者の場合は、眉尻が短いのでペン先を寝かせないように、毛1本1本を描き足すように。眉尻がしっかり描けていると、きちんと感が演出できます。
・眉頭は必ずぼかす
眉頭は芯幅の広い面の部分で描くと時短&簡単。眉頭はブラシを使ってぼかすと自然な仕上がりに。
・芯の向きに注意
繰り出しすぎ、また芯の向きが反対になっていると芯が折れてしまう原因に。1mm程度を繰り出して。
【2】コンシーラーブロウマスカラ
「眉毛の存在感を抑えたいけど、ブリーチはしたくない」「濃い黒眉のせいで、イマイチ垢抜けない…」そんなアイブロウメイクにお悩みを抱える方へおすすめなのが「コンシーラーブロウマスカラ」。まるで眉毛を脱色したかのようなふんわりとした垢抜け眉毛が作れます。
プチプラコスメ好きのCanCamライターアシスタント浜崎が、オススメの使い方や塗り心地などを詳しくお伝えしていきます。
コンシーラーブロウマスカラを使うメリット一覧
- アイブロウアイテムのカラーを綺麗に発色させることができる
- 眉毛の存在感を抑えられる
- ハイトーンのヘアカラーに似合う眉毛カラーを作れる
- 肌から浮かない絶妙なベージュカラーに仕上げられる
- 眉毛の形や印象を自在に変えられる
- 眉ブリーチをしなくても脱色風眉毛になれる
- 眉毛を柔らかく見せてくれる
■キャンメイク「コンシーラーブロウマスカラ」特徴
小回りの利くミニブラシで地肌につきにくく、ペタつかないふんわりとした仕上がりに。カラーは肌から浮きにくいピンクベージュカラーで、自眉の色を自然に消してキレイに発色。また速乾タイプですぐに乾き、眉毛一本一本をキレイにコーディングしてくれます。
■【試してみた】眉毛の存在感を抑え立体的なふんわり眉に!
ビフォー↓
元の毛色は濃い黒色で一本一本が太くしっかりめ。ペンシルやパウダーだけでは、眉毛が濃くなってしまいどこか垢抜けない印象に…。
アフター(コンシーラーブロウマスカラのみ)↓
眉毛を一本一本コーディングし、元の毛色を淡くふんわりとした眉毛を演出してくれます。
眉毛を脱色しなくても、メイクのみで簡単に脱色したようなカラーに!
アフター(コンシーラーブロウマスカラ+パウダー+眉マスカラ)↓
一度自眉のカラーを抑えた上にアイブロウパウダーを乗せることで、パウダーのカラーが綺麗に発色します。色ムラのない綺麗な眉毛に仕上げることができました!
■おすすめの塗り方
①コンシーラーブロウマスカラは、まず眉尻から眉頭へ向かって毛を逆立てるように塗ります。
②その後、眉頭から眉尻に向かって毛流れを整えるように塗ります。
他アイブロウメイクアイテムと合わせる場合は、以下の順番がおすすめです。
-
- ペンシル・リキッド
- キャンメイクコンシーラーブロウマスカラ
- (乾いたら)パウダー
- 眉マスカラ
※キャンメイク コンシーラーブロウマスカラを塗った後に、上から強くメイクすると剥がれる場合がありますので、優しく塗りましょう。
【3】スマートミニアイブロウカラー
編集部随一のコスメオタクライター齋藤がレビュー!
いままでたくさんのアイブロウマスカラにトライしてきたものの、剛毛な私が塗ると眉だけ変に目立ってしまったり、あきらかに浮いて見えることが多くて、正直遠ざけていたのが正直なところでした。キャンメイクのアイブロウマスカラは、「眉の存在感を淡くするあか抜けピンクブラウン」という紹介文に惹かれて手に取ってみたのですが、これが大正解!
白みのあるピンクブラウンが眉毛一本一本をコーティング。コンシーラーとまではいかないのですが、黒々しさを程よくデリートしてくれて、剛毛感を見事に消し去ってくれました。寄りで見たらわからなかったのですが、全身鏡の前に行って引きで見てみると顔の印象が一気にやさしくなっていて感動! 眉があか抜けると、想像以上に顔の印象が変わって見える……すごいすごい!! なんとなくあか抜けない理由は、やっぱり眉にあったんだ、と確信することができました。
小回りの効く小さめブラシもかなり塗りやすい。しかもほどよい液含みなので地肌に付かず、アイブロウマスカラ初心者の私でも簡単に使いこなすことができました。乾いてもパリッとしないので、変に浮いて見えることもないし自然なふんわり感も手に入れられます。
【4】スタイリングデュアルアイブロウ
ワックスベースとパウダーベースの2つの異なる質感と色味を重ねることで、絶妙なニュアンスを生み出し、まるで本物の眉のような仕上がりに。ワックスベースの上にパウダーベースを重ねることで密着力がUPし、メイクしたての仕上がりをキープできるんです。そして、汗・水・擦れに強いので、長時間メイク直しができない!なんてときも重宝します。
ライター近藤が使い心地や質感などお試ししながら早速レビューしていきます。
■ダブルエンドブラシで塗りやすい
ワックスアイブロウって初めて!という人も、塗りやすいブラシが付いているのでご心配なく。左側の斜めカットブラシでワックスをとって眉の形を作り、右側の太いブラシでパウダーをふわっとのせるだけ、なのです。
どのカラーもワックス部分はナチュラルに色づきます。しっとりとしたテクスチャーなので、重ね塗りもしやすく◎。重ね塗りするとしっかりめに色づくので眉毛の隙間を埋めるように、少しずつ塗っていくのがおすすめ。
ワックスなのにベタつかず、毛の立ち上がりもしっかりキープ。伸びが良くムラになりにくいため、初心者さんでもとっても描きやすいんです!
■【試してみた】あか抜け眉毛が、自分で描けた!
使用した「03 ローズフォグ」は、ソフトでかわいらしい印象のピンクブラウン。パレットを見た感じだとピンク味が強いのかな?と思っていましたが…眉にのせてみると柔らかいブラウンでとにかく肌なじみがよかったです。手順としては、①斜めカットブラシでワックスベースを取り、毛流れを整えながら眉全体を描きます。②仕上げに、太ブラシでパウダーベースを取り、ふんわりと眉にのせれば完成! 思っていたよりすごく簡単でした。
私の場合は、眉が1本1本しっかりしているので目尻側の隙間にワックスパウダーを乗せて、後はパウダーでふんわり整える程度に。眉毛に奥行きがプラスされ、より立体感のある眉毛に仕上がりました。
人気おすすめ「アイメイク」アイテム12選【レビュー付き】
【1】ラメマニア
キャンメイクから、ラメ好き待望の大粒ラメシャドウ「ラメマニア」が登場。10年間キラキラアイテムを追求し続けたラメ好きのスタッフが作り上げた、キラキラコスメオタクに贈る「ラメマニア」です。
大粒ラメがぎっしり
全色に高輝度の「銀被覆(ぎんひふく)パール」を配合。まるで発光しているかのように輝くラメシャドウです。多色の大粒パールと小粒パールが混在していて、濡れているようなうるうるとした輝きを放ちます。
同系色の2色入り
左側:カラーレスなメイクに仕上げたい時に
右側:色みのあるラメで華やかに魅せたい時に
1つのパレットがあれば普段のメイクに幅広く使える♡
まるでラメの膜が張るようにピタッと密着
オイルリッチな処方で、パウダーのラメシャドウでも粉っぽくない柔らかな粉取れと、しっとりとした質感が特徴。ラメ飛びしにくく、きれいな仕上がりが長時間続くのも魅力的!
■全色お試し
01 アプリコットピューレ
肌に溶け込むような黄みピンク系。
02 ピンクプードル
透明感が出る青みピンク系。
■おすすめの使い方
★上まぶた中央に
手持ちのアイシャドウの上から、まぶた中央にのせます。指で乗せるとキラキラ感が際立つ!
★下まぶたには細筆で
下まぶたにはライン状に入れるのがおすすめ。細い筆を使うとピンポイントに狙いやすい。
【2】プティパレットアイズ
多色パレットながら「持ち歩けること」と「外出先でもメイク直しができること」にこだわったキャンメイクのアイシャドウパレット「プティパレットアイズ」に新色が登場。「朝使用したアイシャドウを持って出かけたい!」そんな気持ちに寄り添った、多色&チップ付きの使い勝手のいいパレットです。
じゅわっと熱っぽいジューシーなピンクが仲間入り
キャンメイクの人気多色アイシャドウパレット「プティパレットアイズ」に新色が登場。新色05 ストロベリーぺシェは、ジューシー感のあるピンク。異なるピンクの8色を組み合わせて、何通りものメイクが楽しめちゃいます♡ おすすめカラーをピックアップしてご紹介。
ピンクの透けラメ
微量の青ラメが配合された、透け感のある赤ピンク系のラメ。ほかの色味に重ねて色っぽさをプラス♡
ハイライトにも使えるホワイトラメ
一気に透明感をプラスするホワイトラメ。鼻根、鼻筋や頬の高いところなど、ハイライトとしても使える!
甘さのあるオレンジピンク
ピンクラメを高配合。ブルベもイエベも使いやすい甘さのあるオレンジ。
■新色お試し
ジューシー感のあるピンク系。左右それぞれ4色を使ったアイメイクをご紹介!
左側4色を使用
甘さのあるストロベリーピンクをメインに使用。透け感のあるピンクなので肌にすっとなじむ!
右側4色を使用
ピンクをベースに深みのある赤ブラウンをオン。オレンジを下まぶたに細めに引いて、洒落っ気のある目元に!
▼既存色もチェック!
■01 プリュムフラワー
「01 プリュムフラワー」は3タイプの中でもっともニュアンシーでやわらかい色味のラインナップです。日常使いしやすいピンクベージュを基調としたカラーパレットで、大人っぽい透明感のあるアイメイクが叶います。ヌーディメイクやほんのりピンクメイクを楽しみたい人におすすめ。
■02 ボヌールマロン
「02 ボヌールマロン」は温かみのある赤みブラウンが特徴的で、シマーな輝きのラメがお上品。目尻のキワにG・Hの赤茶カラーを入れて陰影をつけるとあか抜けた印象にも。ジュワッとした血色カラーはトレンドなので、目元をアップデートしたいならこちらがイチオシです。
■03 ミニョンヌリボン
「03 ミニョンヌリボン」は大人な甘ピンク。青みピンクやパープル系が豊富に入っていながらも、子供っぽい印象にならずメリハリのある美人顔に。どちらかと言えばブルベさん向けのパレットです。
■【試してみた】大人青みピンクで落ち着いた印象に
今回使用したのは「03 ミニョンヌリボン」。パレットを手に取った瞬間から、青みピンク×シルバーラメにときめいたカラーリング♡ テクスチャーは全体的になめらかなので塗り広げやすい! ラメはまぶたの中央にポンっと点置きすると目を閉じたときにうる目になるのでおすすめです。
■おすすめの塗り方
マットシャドウは付属のチップで塗って、ラメシャドウは指で塗るするのがおすすめ。ラメはチップに取ると少し散らばってしまう印象があったので、軽く指に取って点置きして塗るとよりきれいに見えます。
【3】プランぷくコーデアイズNeo
キャンメイクから、涙袋専用シャドウとして登場した「プランぷくコーデアイズ」。SNSでは「これ使えば天然の涙袋が偽造できる」「これ使って涙袋できない人いない!」などといった口コミが拡散されたちまち話題に。既存品では物足りない…という人たちのために、“とにかく盛れる”ことを重視した新シリーズが「プランぷくコーデアイズNeo」なんです。
ナチュラル無視!とにかく盛ることを重視した新作涙袋シャドウ
既存品が透け感のある自然なぷっくり涙袋に仕上がるのに対して、今回はナチュラルさは無視し、“いかにぷっくりさせるか”を追求した涙袋パレット。既存品との違いを、さらに深掘りして詳しくご紹介します。
■既存品との違い
パウダー
透け感があると肌なじみがよくなり、色自体の主張が控えめになってしまうため、隠ぺい力を持たせしっかり色がのるように調整。大胆なぷっくり感を表現するために、膨張色である白みが強めに設計されています。
ラメ・パール
ラメのサイズをアップして、大小の種類を増やし、よりぷっくり見えるような配色に。
影色
既存品の影カラーは、血色感があり目元が暗くなりにくい設計ですが、今回はわずかに影感を強めて血色感を弱めています。影感を強くして高低差を演出することで、ぷっくり感がさらに強調された仕上がりが叶います。
■新色「N01 しらたまプランぷく」をお試し
白みの強いベージュ。
涙袋の無い筆者ですが、ぷっくり涙袋が爆誕!! 涙袋の有無で目元印象がガラリと変わることに驚き。デートやお出かけなどの、しっかり盛りたい日にはぜひ取り入れたい。
■使い方
①ベースカラーをオン
にこっと笑うと涙袋が浮き上がるので、ぷっくりさせたいところにチップを使ってマットもしくはパールをオン。
②影を描く
涙袋のすぐ下に反対側のブラシで影色を引いていきます。目頭から目尻まで長く引くのではなく、黒目の幅+α程度の長さに入れると自然に仕上がります。
③ラメをのせる
ベースで使ったチップの反対側を使ってラメを取り、涙袋の中央のみにのせて。点置きすることで、ラメ感がより際立って自然なのに印象的な目元に仕上がります。
完成!
ぷっくり涙袋が完成!
■失敗しない涙袋メイクのコツ
- 自然光のもとでメイクする
- パウダーを取ったら手の甲でオフ
- ラメは点置きする
暗い部屋や室内光下でメイクをすると、無意識にメイクが濃くなってしまうことも。できるだけ自然光のもとでメイクをすることで失敗が少なくなります。ぜひ実践してみて!
【4】パーフェクトマルチアイズ
肌の質感に似せたマットな仕上がりで、アイシャドウ、アイブロウ、アイライナーとして万能に使えるアイシャドウパレット。なめらかにムラなく伸ばせて、粉飛びの少ない処方設計。しっとりとしていて肌にしっかり密着してくれます。同系色で構成されたパレットなので、テクニックいらずでキレイなグラデーションが完成。3役マルチに活躍するので、ポーチがかさばらずお出かけ先や旅行にもおすすめです。新色を含めた既存色も一挙にご紹介。
新色は万能なベージュ
2025年1月下旬に登場した新色09 ロゼパンナコッタは、ベージュブラウンに赤みピンクで構成されたカラーパレット。色みを抑えたあどけない優しい目元も、アクセントカラーを使った血色感のある目元も楽しめる万能なパレットです。
涙袋メイクにもおすすめ
左上のホワイトは、マットハイライトや涙袋の強調にもおすすめ。マットだからこそ、多様に使える♪
■【新色】お試し
09 ロゼパンナコッタ
ベージュブラウンに1色だけ赤みピンクをIN。
■【既存人気色】お試し
03 アンティークテラコッタ
深みのあるおしゃれな目元に仕上がるテラコッタブラウン。
05 アーモンドモカ
甘めに仕上がる万能モカブラウン。
08 スリーズショコラ
赤みのあるピンクブラウン。
【5】プティパレットアイズ(マットタイプ)
多色パレットながら「持ち歩けること」と「外出先でもメイク直しができること」にこだわったキャンメイク大人気のアイシャドウパレット「プティパレットアイズ」から、マットタイプが新登場します。ピンクやベージュ、ブラウンといったどんなメイクにも使いやすい8色がセットインしたアイシャドウパレット。
「プティパレットアイズ(マットタイプ)」の製品特徴を深掘りしながら、美容ライター齋藤がお試し&レビュー。
■キャンメイク人気の多色パレットからマットタイプが登場
マットが大好きな方にも、少し苦手意識がある方にも手に取ってもらえるように、全色マット or 1色ラメ色の構成になっています。さらに、締め色は2色をセットイン。同じメインカラーを使っていても印象を変えることができるのも嬉しい。ピンクやブラウン、ベージュといった使いやすい同系色で構成されていて、どんなメイクにも使いやすいパレットです。
すりガラス風グラデデザインもかわいい♡
まぶたにふわりと溶け込むなめらかな粉質
■キャンメイク「プティパレットアイズ(マットタイプ)」全色お試し
M01 メープルミルフィーユ
赤みも黄みも揃ったブラウンベージュ系。
左4色を使用
左上のベージュでベースを仕込み、レッド、ブラウンを重ねます。濃いカラーでも透け感があるので、まぶたにふんわり馴染む! こっくりしたカラーは秋口にも大活躍しそう。
右4色を使用
絶妙なカラーが揃った右4色。どのカラーを組み合わせてもおしゃれに見える! 目のキワに入れたくすみブラウンが陰影のある目元に。
M02 ロマンティックフォグ
キュートにもシックにも仕上がる青みピンク系。
左4色を使用
右下の青みピンクをポイントに甘く華やかにまとめました。くすみピンクを仕込んでおくと、肌馴染みがよくなりおしゃれな目元に。
右4色を使用
3色のマットなピンクを重ねて自然な奥行き感を演出。落ち着いたピンクが、大人っぽくやわらかな雰囲気に。マットのベースに、ざっくりとしたシルバーラメのキラキラ感が際立って、さらに印象的な目元に。
M03 ミルキーチェリコッタ
オシャレでまろやかなコーラルブラウン系。
左4色を使用
ベージュをベースに仕込んで、コーラルピンクを重ねて血色感をUP。下まぶたにもコーラルピンクを囲むことで、旬な雰囲気に。
右4色を使用
こっくりとしたピンクブラウンをアイホールに広げて、ひと足先に秋を感じる目元に。大粒のラメをトッピングして抜け感もプラス。高発色ながら透け感もあるので、重たくなりすぎない!
【6】シルキースフレアイズ
肌に溶け込むような透けツヤ仕上げで、目元を上品に彩ってくれるアイシャドウ。シルキースフレアイズの魅力を深掘りしながら、限定色を含めた4色をライター齋藤がお試し!
■キャンメイク「シルキースフレアイズ」の特徴
肌に溶け込むような“透けツヤ”がキレイ!
ツヤ感を高めるグロウオイルを配合し、シルクのような肌に溶け込むようなツヤ感を実現。高発色なのにクリアな仕上がりを叶え、透明感のあるツヤを演出してくれます。
まるでデパコス級!?リッチな質感
スフレのようなやわらかい質感で、まぶたになめらかにフィット。粉っぽさがなく、密着感がいいので色持ちもいいんです♡
使い勝手◎ダブルエンドチップ付き
触り心地のいいなめらかなチップを採用。きめ細かいスポンジで、ムラなくパウダーを伸ばせるのも嬉しいポイント。アイホールには太いブラシ、締めには細いブラシなど、のせたい部分によって使い分けできる仕様に。
■キャンメイク「シルキースフレアイズ」4色をお試し
06 トパーズピンク
色気を演出するくすみピンク。
明るい色から重ねていくと温かみのあるやさしい目元が完成。右下の締め色はキレイにぼかすことができるので、アイホールにのせても二重幅が潰れず印象的な目元へ仕上げることができます。くすみのあるピンクは重ねても濁らず、奥行きのある目元に。
07 ネクタリンオレンジ
目元を明るく見せるコーラルオレンジ。
目元をオシャレに彩るコーラルオレンジ。それぞれのカラーに個性があるので、単色使いでもかわいく仕上がります。特に、ピンクみを感じるコーラルオレンジがイチオシ!
10 スウィートラブレター
愛され顔になれる赤みピンクベージュ。
やさしい雰囲気を纏える赤みカラー。まばゆい輝きが煌めき、ひと塗りで華やかな印象に。左上のカラーはハイライトとしても使えて、目周りを美しく見せてくれます。
【7】プランぷくコーデアイズ
涙袋のぷっくり感を演出する3種の質感と、影色がインした涙袋用のアイシャドウ全3色を、コスメライター斎藤がお試し!人気の秘密や、涙袋を描くコツ、おすすめの色選びの方法をご紹介します!
■キャンメイク「プランぷくコーデアイズ」の特徴
①こだわりのカラーで自然な涙袋が描ける
ぷっくりとした涙袋を演出してくれる、マット、パール、ラメの異なる質感のパウダーをイン。どのカラーも肌色に近いため、肌馴染みがよくまぶたに自然に溶け込んでくれます。ナチュラルに仕上げたい方や、メイク初心者の方は、マットのみで仕上げるのもおすすめ。
②のせたいポイントにフィットするダブルエンドの専用ブラシ
涙袋メイクを上手く描く自信がなくても、専用のブラシを使えばその心配は無用! 肌あたりのいいなめらかでもちもちのチップは、パウダーを適度にキャッチしムラなく塗布。程よいコシのある斜めカットブラシは、狙った部分に自然な影を作ることができます。クオリティの高い付属品がついているのも魅力のひとつ!
③もちろんアイシャドウとしても!大粒ラメがかわいい
涙袋カラーはアイシャドウベースとして、パールはアイシャドウとしても使えて、涙袋だけではなく幅広いメイクに万能に使えるのも嬉しい。大粒ラメは輝きがキレイなので、目頭にポイントとしてのせるのもかわいくておすすめです。
■プランぷくコーデアイズ全色お試し
01 アプリコットプランぷく
ナチュラルな印象に仕上がるコーラルカラー。
肌馴染みのいいスキンベージュとシャンパンゴールドのラメが華やかな印象に。
スキントーンに近いカラーなので、とても肌馴染みがよく自然な仕上がりに。涙袋メイクに初挑戦する人には、ベーシックカラーとしてひとつは持っておきたい!
02 サクラプランぷく
かわいい印象に仕上がるピンクカラー。
シアーなピンクがほんのり血色感をプラス。
肌馴染みのいいピンクが明るくトーンアップした印象に。ピンクメイクにも相性◎
03 ミルクティプランぷく
ニュートラルなほんのりピンクベージュ。
ミルクティーのようなまろやかで馴染みのいいピンクベージュ。
ほんの少しだけトーンアップして程よいぷっくり感を演出。01と少しだけ似ていますが、こちらの方がほんのりピンクみを感じるカラー。ラメにもピンクが入っているので、艶めき方も違いました!
■おすすめの色選び
パーソナルカラー別に選ぶ
・イエベ…01、03
・ブルベ…02、04
仕上がり度によって選ぶ
・ナチュラルに仕上げたい人…01、02、03
・印象的にぷっくり盛りたい人…04
【8】アイカラーマジシャン
質感はみずみずしいのに、塗り広げた瞬間サラッサラになる魔法のようなリキッドシャドウ「アイカラーマジシャン」。速乾かつヨレにくく二重まぶたにもたまらないのがポイント。さらにキラッキラの贅沢なラメ感と、色味の濃さを自分の指で調整しやすいため失敗知らず。
なんといっても発色がいいので「アイカラーマジシャン」ひとつでグラデーションメイクや囲みメイクが完成。時短にもなるので忙しい朝でも楽々!肌なじみNo.1のベージュピンク「04 淡い予感」をスウォッチしてみました♡(名前もエモい!)
■04 淡い予感
アンニュイで大人っぽい色味が魅力的な「04 淡い予感」。かなり肌なじみが良く、色を主張するわけではないけど質感はしっかりとアピールできて、男女問わずモテそうな色味です。
■【試してみた】塗った瞬間さらっと密着!高密着ラメでヨレ知らず
マットブラウンで囲みメイクをしてから、「04 淡い予感」を上下まぶたにON。ラメラバーな私には大歓喜のきらめき感。ピンク×白っぽい小粒のラメが贅沢に配合されているので、目を動かすたびにキラキラ輝いてきれいすぎる!太陽光の下でも夜のネオンの下でも、まぶたにラメがピタッと密着してとにかくヨレないので朝から晩までかわいさが持続♡
■おすすめの塗り方
アイカラーマジシャンを使う前は分離を防ぐために、ボトルをよく振ってから使ってください! ナチュラルな発色がお好きなら→上まぶたに3点置きで指でぼかすのが◎。しっかり発色がお好きなら→目のカーブに沿って上まぶたに数箇所のせ、指で塗り広げるとしっかり発色します。下まぶたは、手の甲にとって小さめブラシや綿棒で塗り広げるときれいに仕上がります。
注意点としては、速乾すぎて固まるのが早いので、まぶたにのせたらすぐボカすのをおすすめします。
【9】シティライトアイズ
シティライトアイズは、口コミランキング上位にランクインするほどの大人気コスメ。なめらかでしっとりとした粉質でムラになりにくく、大粒ラメがたくさん入っているのに高密着。
まるで夜景みたいにキラキラと輝く高輝度パールを配合し、大粒パールと小粒パールが贅沢にMIXされているので華やかな目元が1色で完成するんです。SNSでは「天才単色級ラメ」「宝石級シャドウ」などと度々話題に!
ライター近藤がイチオシ4色をさっそくお試ししてみます!
■01 ラセットブラウン
赤みブラウンカラーでイエベさんにオススメは「01 ラセットブラウン」。ワンカラーであか抜けたお洒落な目元になるので、メイクの時短にも。他のシティライトアイズや、手持ちのアイシャドウと組み合わせるのもオススメ。目尻に締め色として使うことで、ナチュラルなのに盛れちゃう♡
■02 スフィンクスアンバー
「02 スフィンクスアンバー」は、肌馴染みのいいコッパーゴールドカラー。一番ツヤ感が華やかで高級感のある色合いで、このアイシャドウがブルベの私的イチオシ。カジュアルなファッションから、シックな落ち着いたファッションまでどのテイストにもマッチ。幅広いシーンで活躍してくれます。 涙袋に入れても自然に馴染むので、ネオ囲み目メイクにも万能に使える!
■03 オーキッドモーヴ
大人かわいいモーヴピンクカラーの「03 オーキッドモーヴ」はブルベさん向け。くすみ青みピンクにシルバーラメがたっぷり入っていて大人かわいいアイシャドウ。他のカラーのアイシャドウよりも発色がいいので、これ1色でグラデーションメイクもできるのも嬉しいポイント◎。
■04 シャモアピンク
フェミニンな印象に仕上がるコーラクピンクカラーの「04 シャモアピンク」。レッド系のパールをたっぷり配合し、ひと塗りで目元がパッと華やかに。メイク初心者さんや、カラーメイクに挑戦してみたい方はこのカラーがオススメ。
角度を変えるたびにキラキラと艶めいてキレイ。密着感が高いので、メイク直しがなかなかできない時や、テーマパークへ遊びに行く時などの長時間の旅行の際にも重宝しそう♪
■【試してみた】夜景を閉じ込めたような輝き
今回使用したコスメは「03 オーキッドモーヴ」。アイホールと下まぶたにのせて、囲みメイクをしてみました。さらっとした質感で指づけでもかなり塗りやすく、まぶたにピタッと密着。大人っぽい青みピンクが落ち着いた上品な印象になるので、TPOに合わせたメイクもこれ1つで完成しそう。
■デカ目効果も♡おすすめの塗り方
しっかりとツヤ感を出したいなら、ブラシで塗るよりも断然指塗りがおすすめ! 指に乗ったパールがそのまままぶたに密着し、最大限の煌めき感を肌に乗せることができます。目頭側にラメをポイント置きするのもオススメ。デカ目効果が狙えるだけでなく、ウルウルな目元も演出できます。
【10】ジューシーピュアアイズ
ツヤラメ感が美しいアイシャドウ。ミニバッグにもすっぽり入るサイズ感もいいし、ダブルエンドチップ付きなので、お出かけ時のメイク直しも簡単に。
■16 シルエットサンライズ
ブルベさんにも使いやすい、青みピンクと青ラメ、オレンジがセットインされたパレット。黄みを抑えて赤みを効かせたコーラルオレンジがポイントに。目のキワにふわっとオレンジを乗せると、まばたきをするたびにパッと華やかに。目頭に乗せたり、最後の仕上げに全体に乗せるとみずみずしさもアップ。きらめくうるみ目を叶えるモテシャドウです。
【11】クリーミータッチライナー
ビューティー企画でも引っ張りだこのCanCam it girl伏屋璃乃さんがレビュー!
「愛してやまない“CANMAKE”のアイライナーは、とろけるような描き心地がツボ♡ テクスチャーがペンシルではなくジェルなので、肌にピタッと密着し、にじまないしヨレにくい! 粘膜にもスルスルッと描けるから、まつ毛の隙間埋めも楽ちんです。
なにより血色感がUPするニュアンシーなテラコッタピンクがかわいすぎ♡ マスクで口元が隠れていても、目元がイキイキ見えて印象がグッとあか抜けます。
カラーは全部で10色あり、メイクのテイストに合わせて選べるところもポイント。プチプラなので、普段使わないカラーを試してみるのもいいですよ♡」(CanCam it girl・伏屋璃乃さん)
【12】メタルックマスカラ
「自分好みの自然な束感が作れる!」「重ね塗りしてもダマにならない!」と発売直後から話題のマスカラ。プチプラコスメ好きのCanCamライターアシスタント浜崎がお試し!実際の塗り心地や仕上がりを徹底レビューします。
※金属を使用しているため、金属アレルギーの方はご使用をお控えください。
■キャンメイク「メタルックマスカラ」の特徴
特徴① 極細メタルコーム
細くて短いまつげでもしっかり塗れるように設計された均一なピッチは、自然な束感を作ってくれます。奥二重さんでも、上まつげ・下まつげ・目尻・目頭など根本からスーッと塗ることができるため、誰でも簡単に綺麗なまつげを作れます。ピンセットなしできれいな束感が作れるのは嬉しい!
特徴② キープ力◎水や汗、皮脂に強い
カールキープ力が高いことも魅力のひとつ。塗ったらすぐに乾くため、まぶたに付きにくく滲みにくいことが特徴です。汗をかく季節や屋外イベントにもおすすめ!
メイクオフの際は、しっかりとマスカラリムーバーで落とすことが必須になりそう。
特徴③重ね塗りで変化する印象
繊維が入っておらずダマになりにくいため、綺麗に重ね塗りすることができます。1度塗り〜3度塗りで印象も操作できて、メイクやTPOに合わせて使い分けられるため、これ1本持っておくとすごく便利◎
【1度塗り】ピュアルック
日々の学校やオフィスなどでナチュラルに盛りたい方は、1度塗りがおすすめ。1度塗りでもしっかりとカールキープされます。
【2度塗り】キュートルック
デートや女子会の時など「いつも以上に可愛くなりたいけど、普段のメイクから浮かないようにしたい…」という時は2度塗りがおすすめ。キュートな印象に仕上がります♡
【3度塗り】アイドルルック
推しのライブやイベントなど、ここぞ!というタイミングで盛りたい時は3度塗り。重ね塗りしてもダマにならず、アイドルのようにパッチリとした目元に仕上げられます。
■キャンメイク「メタルックマスカラ」をお試し
01 ブラック
抜け感のあるブラックカラー。目元がキツくなりすぎず、ナチュラルだけどぱっちりとした目元に仕上がります。
人気おすすめ「チーク&ハイライト」アイテム7選【レビュー付き】
【1】クリームチーク
キャンメイク人気のクリームチークに待望の新色が登場! しっとりなめらかな塗り心地が、塗った瞬間サラサラにチェンジするユニークなテクスチャーと、内側からじんわりとにじみ出るような自然な血色感を演出する、キャンメイク不動の人気のチークです。今回は、新色を含む、全4色をお試し&比較!
■キャンメイク「クリームチーク」の魅力
発色自在
肌の内側からにじみ出るような、まるで上気したような血色感のある頬を演出してくれます。一度塗りだと自然な発色、重ね塗りすると、見たまま発色の鮮やかで高発色な仕上がり。自然な発色だからこそ、仕上がりを自在に操れるところも優秀!
サラサラに変化するクリームジェルタイプ
なめらかなクリームジェルが肌に伸ばすとサラサラのテクスチャーに変化。うるおいたっぷりで質感サラサラ、扱いやすい使用感です。
チーク下地としてもおすすめ
クリームチークを下地に使った後、上からパウダーチークを重ねることでメイクもちがUP。フェイスパウダーで軽くコーティングしてあげると桃のようなふわふわとした質感に。
2024年10月の新色はバブみピンク♡
新色は、ふんわり儚げなミルキーなピンク。これまでのラインナップになかった青みピンクが待望の登場です! 白みのあるピンクは、肌の白さと透明感がより一層際立つ♡
■キャンメイク「クリームチーク」全色お試し
ここからは、全4色をタッチアップ。(筆者:1st イエベ春、2nd ブルベ夏)
【新色】23 キューピッドピンク
ふんわり儚げなミルキーピンク。
05 スウィートアプリコット
パッと元気な表情を演出するアプリコットオレンジ。
16 アーモンドテラコッタ
大人な血色感のレンガ色。
21 タンジェリンティー
まろやかやさしげコーラルベージュ。
全色比較
使い方
①指の腹にチークを取り、スタンプを押すように点々と色をのせていきます。
②点と点をつなぐように、やさしく伸ばして馴染ませます。
- 頬の高いところにさらにプラスしてじゅわっと上気した血色ほっぺに
- ツヤ肌に仕上げたいなら……リキッドファンデーションの上に塗布
- ふんわりマットにしたいなら……チークを塗った後に、フェイスパウダーを重ねる
【2】パウダーチークス
1998年に発売開始したキャンメイクのロングセラー品「パウダーチークス」がフルチェンジして、2024年5月下旬に発売。ハートデザインが目を引く、しっとり溶け込むようなクリア発色のツヤ感チークに生まれ変わります。進化したポイントや、カラバリ、おすすめの使い方をライター齋藤がお試ししながらご紹介!
■キャンメイク「パウダーチークス」進化したポイントを解説
今回は、パッケージデザインのみならず、粉質、仕上がりなどすべてにおいてフルチェンジ! キャンメイクPR担当の方から進化したポイントを伺いました。
・パウダー
オイルインベース処方で、しっとり感※とツヤ感※がUP。さらに、ムラになりにくいクリアな発色で、パール感がより繊細になった※ため、溶け込むような自然なツヤ感を演出することができます。
・ブラシ
毛量がUP※し、広範囲に塗り広げやすいふんわりとしたブラシをセット。肌あたりの良さと、粉含みの良さはピカイチ! ブラシで磨くたびにツヤめき、デューイな頬が完成。
・デザイン
使う度にときめいてしまうようなかわいいハートデザインに。丸みのあるパッケージデザインも特徴的。
■カラバリ
王道ピンクから、青みピンク、コーラルピンク、ピンクベージュとピンク系が中心のラインナップです。どのカラーも肌馴染みがよく上品に発色するので、お仕事からデイリーにも、幅広いシーンで活躍すること間違いなし!
■キャンメイク「パウダーチークス」をP01~P04お試し
P01 パワフルピンク
元気な印象を与える王道ピンク。
見た目以上にシアーなので、紅潮したような自然な血色感のある仕上がりに。重ねれば重ねるほどしっかり発色するので、色調整も簡単。かわいらしい仕上がりが好みな方や、チーク主役にしたい時、ピンクメイクの時などに活躍してくれそう。
P02 リトルシャイピンク
可憐な雰囲気を纏う清楚ピンク。
どんなメイクにもマッチするふんわりピンク。甘めピンクにツヤのヴェールがかかることで、やわらかい雰囲気に。主張しすぎない自然な仕上がりなので、チークのベースとしても大活躍。まずはゲットしておきたいカラー!
P03 チアフルピーチ
多幸感あふれるピーチコーラル。
ヘルシーな雰囲気を纏える好印象なコーラルカラー。血色感をプラスしつつ、クリアな発色で肌がキレイに見える効果も。4色の中で唯一の黄み系カラーですが、ピンク感もあるのでイエベ・ブルベ関係なくどんな肌色にもマッチ。
P04 クレバーベージュ
ブルーパール配合の、さりげない透明感を演出するピンクベージュ。
ブルーパールがさりげなくツヤめき、見た目以上にとてもかわいい仕上がり。ハイライトとして使うのがおすすめで、頬の高いところや、目頭に入れると透明感が爆上がり。メイクの仕上げに欠かせない1色。
■おすすめの使い方
P01、P02、P04の3色を使った、ほんのり上気したようなツヤほっぺの作り方をご紹介。
ベースにP02を仕込む。目の下広めにオン。
P01を黒目の下にさっとのせる。
P04をハイライトゾーン、目頭にのせる。
ピンク系チークで作る、韓国アイドルのような甘めツヤほっぺが完成。クリアな発色で重ねても濁らないのでレイヤードするのが特におすすめ!
■新色は大人かわいいモーヴピンク
既存カラーは4色。王道ピンクから、青みピンク、コーラルピンク、ピンクベージュとピンク系が中心のラインナップです。そして、今回追加される待望の新色P05 クラッシーモーヴピンクは、大人かわいいくすみピンク。くすみが強すぎない青み系のモーヴピンクは、取り入れるだけでたちまち今年っぽく♡
新色P05 クラッシーモーヴピンクをお試し
上品さとかわいさをあわせ持つモーヴピンク。
くすみが強すぎないモーヴピンクだから、暗すぎず透明感もUP。大人っぽさとかわいらしさを兼ね備えた欲張りカラー♡ 青みがあまり得意ではないイエベ肌でも、ふんわり溶け込んで馴染んでくれたのは嬉しい! 明るすぎない上品な青みピンクは、ベージュメイクや、ピンクメイクなどにも万能に使えそう!
【3】グロウフルールチークス
しっとりとした粉質で肌にピタッと密着し、ツヤ感&透明感あふれる仕上がりで人気のキャンメイク「グロウフルールチークス」シリーズ。鮮やか発色のチーク3色+上品なツヤ質感のグロウパウダー1色が一つのパレットにイン。ブレンドすることで、繊細でやわらかな発色が叶います。
2025年1月下旬に登場した「グロウフルールチークス」の新色18 ももホイップフルールをライター齋藤がお試し。製品特徴を深掘りしながら、既存4色を含めた全色比較も。
新色は白みコーラル
2025年1月下旬に追加された新色18 ももホイップフルールは、やわらかなミルキーなコーラル。白みのあるコーラルと繊細なパールが肌に溶け込んで、ふんわり優しい印象に導きます。
■【2025年春新色】キャンメイク「グロウフルールチークス」新色をお試し
2025年1月下旬に新たに仲間入りする新色「18 ももホイップフルール」をお試し。全色をまんべんなくブレンドして塗布。今回お試しするライター齋藤のパーソナルカラーは1stイエベ春、2ndブルベ夏。明度高めのニュートラルカラーがマッチ。
18 ももホイップフルール
やわらかなミルキーコーラル。
既存色に比べると白みが強く、比較的明るめな仕上がり。肌をふんわり柔らかく見せてくれるコーラルは、上品な印象に。パーソナルカラーイエベ春におすすめ。
■【既存色】キャンメイク「グロウフルールチークス」全色お試し
01 ピーチフルール
ほんのりピンク寄りのピーチ系カラー。
やわらかく透明感のあるコーラルピンク。濡れたようなツヤ感で華やかさもUP。パーソナルカラーイエベ春、ブルベ夏におすすめ。
02 アプリコットフルール
透け感のある血色コーラルカラー。
血色感が引き出されてフレッシュな印象に。私の肌では、赤みが強く発色。イエベ春、ブルベ夏におすすめ。
03 フェアリーオレンジフルール
フレッシュで明るいクリアオレンジカラー。
ヘルシーな雰囲気を纏える大人オレンジ。艶やかな質感とオレンジがマッチ。日焼けした肌のように頬や鼻の上にのせてもかわいい♡ イエベ秋におすすめ。
17 いちごミルクフルール
白みのあるいちごミルクのようなカラー。
いちごミルクフルールは、かわいさ満点なカラー。頬の中心に丸くいれるとバブみのあるピュアほっぺに♡ ブルベ夏におすすめ。
■パーソナルカラー別・おすすめカラー
・イエベ春…01 ピーチフルール、02 アプリコットフルール、18 ももホイップフルール
・ブルベ夏…01 ピーチフルール、02 アプリコットフルール、17 いちごミルクフルール
・イエベ秋…03 フェアリーオレンジフルール
・ブルベ冬…17 いちごミルクフルール
■おすすめの使い方
チーク部分をブラシで2〜3回くるくる円を描くように満遍なくとり、ブラシに含ませる。手の甲やティッシュでオフし、頬の高い位置から耳に向けて磨くようにオン。
リボン部分のグロウパウダーをハイライトゾーンにオン。ハイライトはブラシを変えるとピンポイントに綺麗に乗せられます。
【4】グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)
「グロウフルールチークス」は、鮮やか発色のチーク3色+上品なツヤ質感のグロウパウダー1色に対して、「グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)」は、透け感マットチークの2色+パール高配合の発光ツヤ2色で構成。
透け感がありつつ、上品なツヤ仕上がりがお好みの方は「グロウフルールチークス」、淡い発色と発光ツヤを楽しみたい方は「グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)」がおすすめ!
■キャンメイク「グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)」全色お試し
B01 コットンコーラル
柔らかな可憐さを秘めたコーラルカラー。
ふんわり柔らかな発色で、くすみを一掃するコーラル。パーソナルカラーにも合うのか、肌トーンをグッと明るく見せてくれました。イエベ春におすすめ。
B02 ローズバレリーナ
色っぽい温度感になりすますローズピンクカラー。
くすみピンクとローズが上品さを演出。さりげない発色ながら、抜群の存在感を発揮する血色カラー。ブルベ冬におすすめ。
B03 ラベンダードリーム
儚い雰囲気を生み出す幻想的なラベンダーカラー。
先行カラーのラベンダードリームは、ツヤ感&透明感が抜群にキレイなカラー。ハイライトとして部分的に使うのも、チークの上から印象チェンジに重ね使いするのもおすすめ! ブルベ夏におすすめ。
【5】マイトーンクチュール
フェイスカラーを専用(別売り)のパレットにセットし、自分だけのオリジナルフェイスカラーパレットが作れる「マイトーンクチュール」。フェイスカラーは、チークやハイライト、シェーディングとしても万能に使えます。専用のパレットには最大で4色までセットが可能です。
ライター齋藤が使い方やカラー展開、おすすめの組み合わせをご紹介します。
■フェイスカラー「マイトーンクチュール」の質感は全3種
・[GT]グロッシータイプ……しっとりした質感で、透明感のあるタイプ。パールを高配合し、光を放つようなツヤのある仕上がり。単品でハイライトとして使うのもおすすめ。手持ちのチークとの合わせ使いで、ニュアンスチェンジもできます。
・[PT]パールタイプ……しっとりした質感で、透明感のあるタイプ。内側から滲みでるような自然なツヤを与える仕上がり。毛穴を自然にぼかしつるんとなめらかな質感に見せます。
・[MT]マットタイプ……サラサラとした質感で、ふんわり仕上がるタイプ。肌に溶け込むように色づく、ナチュラルな仕上がり。
■キャンメイク マイトーンクチュール全色お試し
【マイトーンクチュール GT】01:クリスタルダズル
肌浮きせず、立体感際立つベージュ。
光をキュッと集めて輝くツヤ肌に。ハイライトとして、頬や鼻先に使うのがおすすめ。
【マイトーンクチュール GT】02:フルーツポンチ
ハッピーオーラをまとうコーラルピンク。
多幸感のあるツヤピンク。上気したような自然なツヤピンクの美しい仕上がり。
【マイトーンクチュール GT】03:アイシーライラック
透明感を宿すライラック。
白みパープルのヴェールが透明感を引き上げ。ピンクチークの上から重ねると、よりフェミニンな印象に。
【マイトーンクチュール PT】01:ピュアエンジェル
愛らしいピュアな印象になるペールピンク。
自然なツヤ感が上品な青みピンク。肌にのせると甘さが引き立って、かわいらしい仕上がりに。
【マイトーンクチュール PT】03:みかんスムージー
フレッシュで元気なオレンジ。
赤みと黄みのバランスがいい、あたたかみのあるオレンジ。ほほ、鼻の上や広範囲にものせて日焼けチークっぽくするのもかわいい。
【マイトーンクチュール MT】01:モモチャイティー
まろやかな上品なピンクベージュ。
イエベもブルベも馴染む万能な大人ピンク。ふんわりマットなので甘すぎない仕上がり。ベージュ系のアイメイクに相性抜群。
【マイトーンクチュール MT】02:サクラミルク
赤ちゃんみたいなふんわりピンク。
ピュアな印象のあざとかわいいピンク。透明感のあるふんわりした発色なので、想像以上に肌馴染みが抜群!
【マイトーンクチュール MT】03:ベリー
色っぽさを演出するベリーピンク。
じゅわっと血色感を底上げしてくれるベリーピンク。色味がかわいいので、チーク主役のメイクにしたい♡
【マイトーンクチュール MT】04:アッシュ
自然な影を作るグレーブラウン。
シェーディング、アイブロウ、生え際など、さまざまなパーツで使える影カラー。パレットに一つあると便利!
鼻筋や眉下には、毛足の短いブラシが大活躍。
自然な陰影を演出。シアーな発色でかなり薄づきなので失敗知らず!
■おすすめの組み合わせ
【2色】MT03×PT01……バブみピンクセット
マットタイプ03と、パールタイプ01の2色セット。とことん甘めなチークメイクを楽しみたい方におすすめ。左を黒目の下に丸く入れて、右を上から重ねればバブみチークの完成♡
【2色】GT01×MT04……ちっちゃ顔爆誕セット
グロッシータイプの01と、マットタイプの04のセット。自然な陰影を作るのには欠かせない、ハイライトとシェーディングの王道コンビ!
【4色】MT02×MT01×PT03×PT01……ピンク大満足セット
マットタイプの01、02と、パールタイプの01、03のセット。ピンクをとことん楽しむならこちらの4色をセレクト。マットとパールの異なる質感でニュアンスチェンジしたり、4色をブレンドして混ぜて使うのもおすすめです。
【6】むにゅっとハイライター
生レアなむにゅっとした弾力で、しっとりとした質感のキャンメイクの新感覚フェイスカラー「むにゅっとハイライター」。限定色「04 ブルートパーズ」を含んだ全4色をライター齋藤がお試ししながらご紹介。
■キャンメイク「むにゅっとハイライター」の特徴
むにゅっと弾力!生レア質感
一度触れると病みつきになるぷにぷにの生レア質感が最大の特徴。伸びが良く、塗布後はサラサラの質感にチェンジ!
じゅわっと滲み出るツヤ感
じゅわっと内側から滲み出るようなうるんだツヤ感で、透明感のある磨いたような光沢肌に仕上げてくれます。
水・汗・皮脂に強い!
肌の上に伸ばすとさらりとした質感に変化し、ピタリと密着。汗や皮脂、こすれにも強く、長時間キレイなツヤ感をキープしてくれます。
■【限定色】「むにゅっとハイライター」 04 ブルートパーズ
2024年5月下旬に限定色として登場する「04 ブルートパーズ」。シルバー・青偏光・ブルーパールを配合した、繊細な透明感を与えるブルーカラー。
涼しげなアイシーなカラーが、ツヤと透明感を引き出してくれます。ハイライトゾーンにのせたり、アイシャドウとして目元にトッピングするのもおすすめ!
■キャンメイク「むにゅっとハイライター」 全色お試し
01 ムーンライトジェム
光沢感のあるホワイトベージュ。シルバー・ベージュ・ゴールド偏光パールを配合。
02 ローズクォーツ
肌なじみのいいピンク。シルバー・レッド偏光・ベージュ・レッドパールを配合。
03 ウォームルチル
肌なじみ抜群なベージュ。シルバー・ベージュ・ゴールド偏光・レッド偏光パールを配合。
04 ブルートパーズ
繊細な透明感を与えるブルー。シルバー・青偏光・ブルーパールを配合。
■おすすめの使い方
自然に仕上げたい方は、鼻先、鼻根、目頭など、ピンポイントで使うのがおすすめ。
よりツヤツヤな光沢感を楽しみたい方は、指の腹に取りワイプしながら伸ばし馴染ませて。ファンデーションを塗った後にのせてもヨレづらく、密着感もバッチリ◎。
【7】ハイライター
ハイライト塗った部分だけ浮いてしまって不自然にツヤツヤになってしまったり、自然な濡れツヤ感を再現するのが難しい…と感じる時ありませんか? そんなお悩みを払拭してくれるのがキャンメイクの優秀コスメ「ハイライター」。なんといっても自然なツヤ感で、浮いて見えることもナシ! 質感もしっとりなめらかで、肌にピタッと密着してくれて長時間美しいツヤをキープしてくれます。
■パールの粒子が細かく、自然なうるツヤ肌に変身できる!
自然に馴染む秘訣は、細かい粒子のパール。上品なツヤ感で白浮きせずに使えるので、デートやオフィスなどさまざまなシーンでの万能に使えるが魅力です。失敗知らずなので、メイク初心者さんはこのハイライトを買っておけば間違いなし!
早速、「L01 シャンパンゴールド」と「N01 シルキーベージュ」をスウォッチしてみました。
■L01 シャンパンゴールド
立体的で華やかなシャンパンゴールドカラー。指付けしてこの発色なので、顔のパーツによってブラシ塗りと指塗りで分けて使うのもおすすめです。シャンパンゴールドカラーとはいえ、ギラギラ感は全く出ない、肌馴染みのいい華やかな色合いです。
■N01 シルキーベージュ
「L01 シャンパンゴールド」よりもかなりナチュラルで、トーンアップ効果もあります。肌に馴染むナチュラルなベージュカラーなので、オフィスシーンでかなり重宝しそう。涙袋に塗って自然なぷっくり感を作る方も多いのだとか。まさに万能コスメ!
■【試してみた】お値段以上!自然すぎるツヤ感で肌がきれい見え
今回は「L01 シャンパンゴールド」を使用しました。繊細なパールで自然なツヤ感を演出。プチプラが信じられない上品なツヤ感で、なにも塗っていないより明らかに肌がよりきれいに見えます。光に当たった時に頬骨あたりがきれいに発光してくれるので、立体感も引き出されました。
■おすすめの塗り方
場所によって指塗りor筆塗りで使い分けるのがおすすめです。眉下〜頬骨は指塗り、その他の部分は付属の筆で塗布すると自然に発光してくれます。手持ちのチークやシェーディングと組み合わせて使うと、より彫りの深い印象的な顔立ちに。
人気おすすめ「リップ」アイテム4選【レビュー付き】
【1】むちぷるティント
プランパー効果※で縦ジワカバー&ボリュームアップ※が叶う「むちぷるティント」。ティント処方を採用し、高発色が長時間持続します。重ね塗りすることで、発色を簡単に調節することも可能。唇の上でとろけるメルティングオイルが配合されているため、するすると塗れて、重ね塗りしても重たくならずムラにもなりづらいアイテムです。
美容ライター齋藤がキャンメイク人気リップの新色を含めた全色をお試し。パーソナルカラー別のおすすめカラーもぜひ参考にしてみて!
新色はミルキーなコーラルカラー
今回登場する新色07 フルーツオレは、ピュア感あふれるミルキーコーラル。
少しだけ白みが入った明るめなコーラルカラーで、既存色に比べて、一番ナチュラルな発色です。
■【新色】お試し
07 フルーツオレ
ピュア感あふれるミルキーコーラル。
■【既存色】全色お試し
01 バタースコッチ
温もりを感じる絶妙オレンジベージュ。
02 モモ
果汁たっぷりのモモのような血色カラー。
03 ワインベリー
気品を纏うローズウッド。
04 チョコミルク
抜け感を演出する大人ブラウン。
05 フィグピューレ
色っぽさと上品さのある赤みローズ。
06 ラズベリーケーキ
甘い雰囲気を出せるモーヴピンク。
パーソナルカラー別オススメカラー
・イエベ春
01 バタースコッチ、02 モモ、07 フルーツオレ
・ブルベ夏
02 モモ、06 ラズベリーケーキ
・イエベ秋
04 チョコミルク、05 フィグピューレ
・ブルベ冬
03 ワインベリー、06 ラズベリーケーキ
【2】グラスティントシロップ
ガラス玉のようなちゅるんとしたツヤ感と、色持ちの良さが魅力のキャンメイクのティントリップ「グラスティントシロップ」に、待望の新色が登場します。透明感のある美発色で、血色をプラスしつつくすみや色ムラを補正してくれるキャンメイクの人気リップ。今回は、「グラスティントシロップ」待望の新色をお試し&レビュー。トレンド感たっぷりの明るめ青みピンクはゲット必須です♡
キャンメイク「グラスティントシロップ」とは?
ツヤ感と色持ちの良さが話題になった、キャンメイクのティントリップ「グラスティントシロップ」。透明感のある美発色と、ジューシーな濡れツヤ質感で、商品名の通りまさしく“ガラス玉”のようなちゅるんと感を表現。ティント処方により、長時間美しい色味をキープできる名品です。
新色は、多幸感たっぷりな明るめ青みピンク
新色04 ブリスフルピンクは、トレンド感たっぷりな明るめ青みピンクカラー。まるでうさぎの舌のような淡い粘膜ピンクカラーです。
新色04 ブリスフルピンクをお試し
多幸感のある明るめ青みピンク。
ほどよいくすみ感と明るめなカラーで、ちゅるんとしたツヤ感もあざとさ満点でかわいい♡ 肌なじみが思った以上によく肌の透明感を引き立ててくれました。普段あまり青み系に挑戦しないのですが、これは一軍入り!
■既存色全色お試し
01 テンダーコーラル
やわらかい印象の万能コーラル。
ひと塗りでパッと華やかな印象に見せてくれる温かみのあるピンク。やさしい血色感でふわりと肌に馴染んでくれました。
02 アイコニックローズ
くすみピンクのアイコン的なポジションをイメージした粘膜ピンク。
洒落っ気のある青みピンクが、今年っぽい1本。くすんだピンクは甘いだけではなく、大人っぽさも手に入る!
03 ジェントルベージュ
肌になじむやさしいベージュ。
落ち着いた発色で好印象なベージュピンク。自然と色づき、肌タイプを選ばずに使える!
【3】プランプリップケアスクラブ
唇の上で溶ける砂糖の粒子のスクラブが古い角質を優しくオフして、なめらかな唇に整えて潤い、かつ角質ケアもできる優秀コスメ。リップパックした後のような高保湿が持続し、拭き取り・洗い流し不要なので、外出先でも手軽にケアが可能。
柔らかいバームタイプなので刺激も強くなく、誰でも手軽に使いやすい!寝る前にたっぷり塗ってリップマスク代わりに使うのもアリ、リップ前の下地として使うのもオススメ。
ライター近藤が話題の3色をスウォッチしていきます♡
■01クリア
ツヤ感や潤いたっぷりで色移りの気にならない「01 クリア」。デイケア・ナイトケア、どちらにも使用できてプランプアップ効果もバッチリ。リップケアとして使用している男性の方も多いのだとか! 塗るだけで唇がふっくらとして、マットリップや高発色リップの下地としても使いやすいタイプです。
■02 クリアピンク
ほんのり血色感がプラスされるピンクカラー。柔らかな色味で唇に馴染むので、さりげない血色感を演出したい時にはこれ1本でバッチリ。彼とお泊まりする時にお風呂上がりに塗ってみるとさりげなく盛れるのでおすすめです♡
■【試してみた】思わず触れたくなる柔らかい唇に
今回はリップケアスクラブの「02 クリアピンク」を使用。シュガースクラブを配合しているのでいるので、ちょっぴり甘さも♡ ほんの〜りさりげないピンクカラーで自然な血色感が出ました。普段はマットリップを使うことが多いので、唇がすぐ荒れてしまう体質だったのですが…夜寝る前・メイク前に「プランプリップケアスクラブ」を仕込めば、唇から乾燥や荒れを防いでくれるので手放せない存在に。
プランプリップケアスクラブは繰り出し式で、一度繰り出すと戻らないので少しづつ出して使うのがおすすめです。斜めカット&細みスティックで塗りやすさもバッチリ♡
【4】メルティールミナスルージュ(ティントタイプ)
唇の上でとろけて密着する、なめらかな質感のルージュ。美しい発色が長続きするティントタイプで、長時間うるぷるな唇が持続します。グロッシーオイル配合でみずみずしく上品なツヤ感を演出。保湿力も高く、ひと塗りでふっくらハリのある仕上がりを叶えてくれます。縦シワが気になる方にもぴったりです。
ライター近藤が「T06 サクラエンジェル」をレビュー! 素の唇の血色感を底上げしてくれる、自然なベビーピンクです。
■T06 サクラエンジェル
1度塗りだとほんのりピンクに色づき、2〜3度重ねると発色が鮮やかになりました。肌馴染みのいいカラーなので、すっぴんメイクや学校、オフィスでも浮かずに使えます。また、リップ下地として、カサついてしまうマットリップの上から塗ってグロス代わりにするのもおすすめです。
【試してみた】うるおいがスゴすぎた!縦シワも抹消
年中乾燥しやすく毎日リップケアしているのですが、塗った瞬間“元々この唇ですけど?”といわんばかりの血色感が引き出されました。薄く塗り広げて3度塗りくらいしたのですが、ほのかなピンクがとてもかわいいですよね。
なんといっても塗り心地が抜群。とろっとしたテクスチャーで塗りやすく、手軽にふっくら感とツヤ感が手に入り縦ジワも抹消! 美容液成分もたっぷり含んでいるので、寝る前の保湿リップとしてもおすすめ。そしてこの唇かなりモテそう…彼とのお泊まりデートにも使えそうです♡
人気おすすめ「ネイル」アイテム【レビュー付き】
カラフルネイルズ
キャンメイクで大人気の「カラフルネイルズ」が、さらに使いやすくアップデート。特に塗りやすさにこだわっていて、爪の形状にフィットするラウンドブラシにリニューアル。
液含みがよく、コシのある黒いハケが扇型に広がり、ムラにならずに満遍なくキレイに塗ることができるように改良。持っているだけでワクワクするキュートなボトルデザインと、セルフネイラーにはありがたいプチプラで全色集めたくなっちゃうのも魅力のポイント!
■N82 クラウドレススカイ
新色の「N82 クラウドレススカイ」はクリアな青空をイメージしたクリアブルー。シアーな発色で透明感があるので派手な印象にならず、オフィスシーンにも万能に使えそう。
こちらは自然光のもと撮影しているのですが、蛍光灯と自然光だとガラリと違った表情に。N82は思った以上にかなりシアーな仕上がりになります。ブルー系ですが、案外肌にスッと馴染んだのでカラーものに挑戦したことのない方にもぜひトライしてほしいです。
【2025最新】絶対買い!おすすめコスメ5選
【1】メタルックマスカラ~ボリュームルック~
公式通販でキャンメイクのアイテムをチェック≫
CanCam的イチ推しPOINT♡
毎回神アイテムが多いキャンメイクの中から、今月おすすめしたいのがマスカラ。人気のメタルックマスカラのボリュームタイプ。つけると本当にまつ毛を濃く、長く見せてくれます。
まずは目力強調派は絶対スルー厳禁な「メタルックマスカラ~ボリュームルック~」。メタルックマスカラの金属コームのピッチを幅広に設計したボリュームタイプで、ひと塗りで印象的な束感まつ毛に。カールキープ力もしっかりあるからパッチリ華やかな目元に仕上がります。
【2】メロウデューリップエッセンス
公式通販でキャンメイクのアイテムをチェック≫
寝る前のリップケアの必需品「メロウデューリップマスク」からチューブタイプのリップ美容液が限定登場。既存のジャータイプよりも軽めなテクスチャー。クリアなピンクで日中のケアやグロス代わりにも使えます。たっぷり塗ればナイトケアにも。美容液成分を96%配合しています。しっとりプルプル、赤ちゃんのようなピュアリップに整えます。
【3】むちぷるティント
公式通販でキャンメイクのアイテムをチェック≫
店頭でも品切れ続出のリップ「むちぷるティント」の新色「07 フルーツオレ」は、ピュア感溢れるミルキーコーラル。ほんのり白みが入った、明るくナチュラルな発色です。
【4】グロウフルールチークス
公式通販でキャンメイクのアイテムをチェック≫
透明感仕上がりの多色チーク「グロウフルールチークス」の新色「18 ももホイップフルール」は、やわらかミルキーなコーラル。ハイライト代わりに使ってもgood。
【5】パーフェクトマルチアイズ
公式通販でキャンメイクのアイテムをチェック≫
とにかく使いやすくて、さらにはナチュラルに盛れてしまうオールラウンダーパレット「パーフェクトマルチアイズ」にも新色が追加。ベージュブラウンに1色だけ血色感ピンクをINした新色「09 ロゼパンナコッタ」。パール&ラメなしだから、アイシャドウはもちろん、アイブロウ、アイライナー、シェーディングにも使えます。落ち着いたトーンでオフィスメイクにも◎。
※本記事に表示している価格はすべて税込です。
※ご紹介した内容は2025年3月7日現在のものです。時期によっては、お取扱いが終了している商品もございます。
※取材にご協力いただいた方の肩書等は取材時点のものです。