同棲すると喧嘩は増える?原因と対処法、仲直りテクニックを紹介

同棲すると喧嘩が増えるって本当?仲直りするには

(c)shutterstock.com

彼との同棲は楽しいものですが、実際に同棲生活を長く続ければ続けるほど喧嘩が増えるともいわれます。なぜ同棲前よりも喧嘩の頻度が上がってしまうのでしょうか。今回は、同棲中の喧嘩の原因や対処法、仲直りするための心理テクニックなどをご紹介します。

喧嘩が増える?同棲のデメリットランキング

(c)shutterstock.com

まずは、同棲経験者に聞いたデメリットをランキング形式でご紹介します。

同棲して良くなかったことランキング

1位:ひとりになれない
2位:相手の嫌な面が見える
3位:関係がマンネリ化する
4位:喧嘩が増える
5位:生活スタイル・価値観の違い

同棲して良くなかったこと第4位は喧嘩が増えたことでした。やはりずっと一緒にいることの弊害が出てしまうのは事実のようですね。

同棲すると喧嘩は増える?

(c)shutterstock.com

続いて、同棲経験のある男女150人に喧嘩の頻度について聞いてみました。

Q.同棲してから喧嘩の頻度は増えましたか?

同棲どうしよう5_グラフ2

増えた 28%
減った 8%
どちらともいえない 64%

増えたという人も3割程度いますが、あまり増えたと感じていない人が6割以上。ただ、減ったと感じている人は1割未満なので、同棲によって喧嘩が減ることはあまりないようです。

同棲中の喧嘩の原因

(c)shutterstock.com

具体的にどんな理由で喧嘩をしてしまったのかも聞いてみました。

  • 「異性関係。一緒に住んでいても住んでなくとも変わらないと思う。ただ怪しいとすぐにわかるので、そういう意味では一緒にいると喧嘩は増えるかも」(デザイナー・26歳・女性)
  • 「共有スペースについて。 部屋の整理整頓。プライバシーの線引きなど」(会社員・31歳・男性)
  • 「同棲してからの喧嘩はすれ違いよりも、将来の考え方の違いや生き方についての捉え方の違いが多くなる」(広告代理店・34歳・男性)

家事分担の違いなどでの喧嘩はそれほど多くはない印象でした。それよりも価値観の差などのほうが喧嘩の原因になっているようです。

喧嘩が増えて別れる?同棲から別れたカップルの割合は?

(c)shutterstock.com

では同棲して別れてしまうカップルはどれくらいいるのでしょうか。こちらも同棲経験者に聞いてみました。

Q.同棲したあと別れてしまったことはありますか?

ある 98人(55%)
ない 79人(45%)

それほど大きな差はありませんが、別れたカップルが半分より少し多いようです。同棲すると結婚ができないといわれる所以はこの辺にあるのでしょうか。

喧嘩もあり?同棲カップルが別れる原因

(c)shutterstock.com

続いて、同棲カップルが別れる原因には何があるのか見てみましょう。

1.金銭感覚の違い

一緒に生活していく中で、お金の問題は避けては通れません。何にどれだけお金を使うかなどの金銭感覚がズレていると、「この先一緒にやっていけないな」と感じてしまうのは仕方がないことでしょう。

2.結婚など未来の認識のずれ

どれくらいで結婚したいのか、子どもは何人欲しいのか、結婚しても仕事は続けるのかなど、将来のことを考えるきっかけにもなるのが同棲です。結果、結婚後の未来の認識のずれに気づき、別れを選ぶカップルも少なくありません。

3.マンネリ化・飽きる

一緒にいる時間が長いと、それだけマンネリが起こりやすくなります。相手に対してドキドキを感じなくなり、気持ちが冷めてしまうことも。

4.イヤなところが見えてくる

同棲を始めると同棲前には気づかなかった、相手のイヤなところが見えてくることも。そのイヤな部分も含めて好きになれればいいですが、難しい場合は別れの原因に…。

5.ひとりになれずストレスがたまる

同棲して良くなかったことランキング1位にもなった、ひとりになれない問題。どんなに好きな相手でも、ずっと一緒にいるとストレスが溜まってしまってイライラしてしまうという人は多いのではないでしょうか。

6.家事分担でもめる

同棲したら、家事の分担をするのは自然なことですよね。ですが最初に決めた家事を相手がしてくれなかったり、どちらかに負担が偏ったりして喧嘩になってしまい、そのまま別れてしまうこともあります。

同棲中の喧嘩でも有効!仲直りの方法は?

(c)shutterstock.com

同棲中に喧嘩をしてしまっても、仲直りができれば問題ありませんよね。続いて、ワタベウェディング株式会社が20~59歳の既婚男女400名を対象に行ったアンケート調査の結果から、仲直りに有効な方法を見てみましょう。

Q.喧嘩をしたときの仲直りの方法は何ですか?

きちんと話し合う 27.8%
冷却時間を置く 22.5%
すぐ謝る 18.5%
喧嘩自体することはない 17.3%
相手の出方を見る 15.5%
翌日に持ち越さない 15.3%
寝たら忘れるようにする 14.0%
相手の言い分を全て聞く 13.0%
相手の機嫌を取る 8.0%
家事を手伝う 4.8%

いちばん多かったのは、きちんと話し合うという方法でした。やはり喧嘩のわだかまりをずっと抱えたままでは、先に進めません。どうしたらふたりともが納得できるのかを話し合って決めれば、次に同じことで喧嘩をしなくてすみます。

同棲中に喧嘩したときの対処法

(c)shutterstock.com

続いて、喧嘩後に関係を円満に修復するための心理テクニックを、認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。

1.夕方以降に顔を見ずに謝罪する

喧嘩の後の仲直りは、タイミングが大切。心理学の実験によると、人は暗い場所いると普段言えないような心の内を話しやすくなるのだそう。ですから、謝罪は夕方以降にするのがおすすめです。また顔を見て話すとノンバーバルな情報が相手に届きやすくなるので、電話やLINEなどで謝るのも良いそうです。

2.一旦距離を置いて冷静になる

仲直りの方法ランキングでも第2位に入っていた、「一旦距離を置いて冷静になる」も有効です。お互いに頭に血が上ったままでは冷静な判断はできませんからね。

3.不満は全部吐き出してもらう

人は問題が解決していなくても、不満を吐き出しただけで満足することがあるそうです。ですから、相手の不満は全部吐き出してもらってから、仲直りの話をしましょう。

4.ネガティブな言葉はポジティブな言葉で挟む

相手にネガティブな言葉を伝えたいときには、ポジティブな言葉で挟むと受け入れてもらいやすくなるそうです。「○○なところがダメ」とだけ言うのではなく、「最近忙しいから疲れてるの?」などと思いやりの言葉を伝えてから本音を言ってみてください。

5.相手への要求は「原因」「結果」「感情」に分けて伝える

相手に言いづらいことをいうときには、「原因」「結果」「感情」の順番で伝えると、不快感を与えにくいのだそう。「自分の洗濯物くらい片付けて」というのではなく、「洗濯物が洗濯かごに入っていないと(原因)」「洗濯が遅くなってしまう(結果)」「そのせいでイライラする(感情)」などと段階を踏んで相手にわかってもらいましょう。

同棲中に喧嘩しちゃったどうしたら良いかタロットで占おう!

(c)shutterstock.com

最後に、仲直りのための対処法がわかるタロット占いをご用意。仲直りのヒントにしてみてくださいね!

好きな人とのケンカ…どうすべき?【タロット占い】

【まとめ】

(c)shutterstock.com

同棲すると別れる、結婚が遠のくなどと言われることもありますが、実際には喧嘩をたくさんした結果、さらに絆が強くなるカップルもいます。喧嘩をネガティブなものだと捉えすぎず、相手をよく知り、自分のことを知ってもらうために必要なことだと考えれば、その後の関係修復も上手くいくはずですよ!