手作りアルバムはあり?記念日プレゼント|思い出に残る過ごし方やもらって困るものまで、男女の本音をチェック♡
恋人との記念日、大切にしていますか? 普段あまり気にしていないという人でも、1年や2年の節目のときには祝う人も多いのでは? ただ、特別感のある1日を過ごしたいしプレゼントも用意したいけど、どうすればいいかわからないという人もいるかも。そこで今回は、忘れられない記念日にするために喜ばれるプレゼントやプランを集めてきました♡
Contents
Q:記念日は大切にしていますか?
超気にする、お祝いがないのはありえない…11%
そこそこ気にする、お祝いしたいし忘れられたらちょっと寂しい…47%
あまり気にしない、忘れられていても全然OK…31%
むしろ自分がわりと忘れがち…11%
まず、恋愛系の記念日を意識しているか聞いたところ、半数以上の人が「気にする」と回答。特に半年や1年など節目のタイミングでは、できるだけ一緒に過ごしたいという人が多いようです。
記念日におすすめのプレゼント
半数以上の人が記念日を意識していることがわかったところで、まずは一般的に喜ばれそうな、記念日におすすめのプレゼントをランキング形式でご紹介します。年齢性別問わず貰って困らなそうなものをピックアップしたので、初めてプレゼントを渡す人はもちろんマンネリして困っている人も参考になるかも!
第5位:アルバム
1年、2年と節目の記念日には、その1年間の思い出をまとめたアルバムを贈るのはいかがでしょうか? スマートフォンで簡単に撮影できるからこそ、見返す機会って意外と少ないはず。アプリなどを使って簡単に作成できるので、忙しい人にもおすすめです。
第4位:オーダーメイドのケーキ
最近では写真をケーキにプリントしたり、好きな色・デザインを選べたりするオーダーメイドケーキがプチ流行中。SNSで見たことがある方もいるのでは? あげたい物がなく悩むなら、オリジナルのケーキを頼んでみるのも特別感があっておすすめですよ♡
第3位:アクセサリー
定番ではありますが、やっぱり記念日のプレゼントにアクセサリーは外せませんよね。ネックレス、ブレスレット、指輪など種類も多いですし、それは贈る人の好みや持っていないものをチョイスして。普段から身に着けることができるシンプルなものだと良いかも♡
第2位:お花
あまり貰う機会が少ないお花。特に女性は貰うと嬉しいプレゼントのひとつですよね! お花と一言で言っても、その人のイメージに合わせたお花を選んだり花言葉もあったり、渡すまでのストーリーが想像できて楽しい。やっぱり女子はロマンチックなシチュエーションに憧れちゃいますよね♡ 女性に限らず男性に贈るのもおすすめです。
第1位:ペアのアイテム
普段お揃いやペアのアイテムを持っていなくても、記念日くらいはペアのアイテムを贈ってみては? アクセサリーでも食器でも何でもOK! お互いを身近に感じられるように、できれば日々使うアイテムだと記念日を思い出せて良いかも♡
記念日におすすめのプレゼント・過ごし方【学生編】
続いては、学生カップルにおすすめしたい記念日のプレゼントや過ごし方をまとめました。
学生カップルのプレゼントはどう選ぶ?
学生ということもあり、やはり学校内や通学で使えるものは喜ばれるでしょう。また、普段自分では買えないちょっとリッチなものも嬉しい! 相手の好みをよく知っているのであればファッションアイテムなんかも良いかも。
学生カップルにおすすめしたい記念日プレゼント
具体的に学生におすすめしたい記念日のプレゼントはこちら!
- パスケース
- 名刺入れ
- 財布
- 時計
- スニーカー
パスケースは常に持ち歩くものだから、実用的かつ恋人を近くに感じられていいかも。あと、相手がもうすぐ社会人になる場合、名刺入れをプレゼントするのもおすすめ。同様に、きちっとしたシーンでも使える時計をプレゼントするのもいいでしょう! 好みに外れていなければ、あえて相手が普段選ばない色やデザインの靴をプレゼントするのも新鮮で喜ばれるかも。もちろん選ぶときは相手に似合いそうかどうかの基準で。
学生カップルにおすすめしたい記念日の過ごし方
おすすめのプレゼントがわかったところで、みなさんの実体験をもとに記念日当日のおすすめな過ごし方もまとめました♡ 記念日デートプランに悩むあなた、必見ですよ!
- テーマパーク
- お泊り
- ちょっとリッチなディナー
- お花のサプライズ
- 付き合ったときの場所に行く
デートの定番、テーマパークはやっぱり記念日でも外せない♡ より特別な気持ちになれそうですし忘れられない1日になりそう! そのままお泊りしてプチ旅行気分を味わうなんてカップルも。また、遠くには行かないけど普段行かないようなお店でディナーを楽しんだり、付き合ったときの場所や当日のデートを再現したりして初々しさを思い出すのも楽しそう。初心を思い出して、いつまでもラブラブでいられそうですよね♡
記念日におすすめのプレゼント・過ごし方【社会人編】
お次は社会人編! 学生カップルとの違いは何? どんなことを意識してプレゼントやプランを決めればいい? などみなさんが気になるであろう部分を重点的にまとめました!
社会人カップルのプレゼントはどう選ぶ?
社会人になって、ある程度お金に余裕が出てきたりこだわりが出てきたりすると、プレゼントする側も悩みますよね。経験も積んできているので記念日プランも迷う…。社会人の恋人に喜ばれるプレゼント選びのコツはコチラ!
- 会話・SNSなどから徹底的なリサーチ
- 相手の好みを把握
- 持っていないかチェック
- サプライズせず欲しいものを聞く
とにかく念入りなリサーチが重要。共通の友人がいる場合は、協力してもらうのもひとつの手です。また社会人になるとサプライズよりも本当に欲しいものをプレゼントした方が喜ばれることもあるので、隠さずに聞いてしまうのもアリ。ピンポイントで聞くのではなく「こんな感じのバッグ」とか「部屋で使える香り関係のアイテム」とかザックリ教えてもらうのもいいでしょう!
社会人カップルにおすすめしたい記念日プレゼント
- ネクタイ
- 名前入りの万年筆などセミオーダーメイドのもの
- 美容家電
- リラックスグッズ
- 体験型ギフト
彼が仕事でスーツを着るなら、ネクタイやネクタイピンは定番ですよね。社会人になると、欲しいものは自分で買ってしまったり既に持っていることが多くなったりするので、その人ならではのもの、例えばイニシャル入りのアイテムやセミオーダーのものも心がこもっていておすすめ。また、年齢を重ねるにつれ美容や健康に気を遣う人も増えてくるので、美容関連グッズや癒しアイテムもいいでしょう。あとは物だけではなく、体験型ギフトも視野に入れてみて。飲食からリラクゼーション、アクティビティまで様々なものがありますよ!
社会人カップルにおすすめしたい記念日の過ごし方
- 温泉旅行
- ホテルステイ
- ご飯を一緒に作っておうちデート
- 初デートの場所へ
学生デートでおすすめした、リッチなディナーやテーマパークデートもいいのですが、釈迦人カップルの記念日はもう少し遠出するのはいかがでしょうか? 温泉でまったりするもよし、お互い行ったことのない場所に旅行するのもよし。まとまった時間が取れない場合は、近場のちょっとリッチなホテルでステイケーションなんかも贅沢気分が味わえそう♡ あとはあえてのおうちデート。一緒にご飯を作ったり好きなものをテイクアウトしたり…特別なことはしなくても幸せな時間を過ごせそう♡
「安い…」と思う彼氏からのプレゼント予算は?
5,000円…23%
1,000円…17%
10,000円…16%
2,000円…11%
3,000…9%
こだわらない…7%
その他…17%
平均:5,034円
ここでプレゼントの予算について調査。女子的に安いと思ってしまう金額を細かく聞いてみたところ、平均で5,034円を下回るとちょっと安いかも…と思ってしまう女子が多いことがわかりました。彼からのプレゼントは何だって嬉しい! と思いたいですが、どうしても値段は気にしてしまうものですよね。
貰うと困る…記念日プレゼントの注意点
貰って嬉しいプレゼントや記念日デートプランをご紹介してきましたが、注意点も知っておくことが成功のカギ。そこでこちらでは、貰って困ったプレゼントや手作りってどうなの? など、リアルな声を集めてきました。
記念日に貰って困ったプレゼントエピソード
趣味じゃないもの
- 「全然趣味に合わないお財布。私のこと何にも知らないんだなって思いました」(27歳・会社員)
- 「靴を買ってくれたけど、サイズが合わず、あまりかわいくない」(26歳・専門職)
使い道がわからない…
- 「誕生日に4~5万くらいするキーケースをもらったのですが、値段が高すぎてもったいなくて使えない。そんな値段を出してくれるならお財布のほうがうれしかった」(22歳・学生)
- 「彼氏が友達と遊んでいるときにUFOキャッチャーで取った、よくわからないマスコットたち」(23歳・会社員)
手作りのもの。気持ちはこもっているけど重い…
- 「手作りのネックレス。誕生日プレゼントが毎回手作りだと、たまには市販品が恋しくなる」(23歳・会社員)
- 「あなたの好きな100のところが一枚一枚書かれたカード。好きなところ100も挙げられても困る。重いし、こっちも言わなきゃいけないプレッシャーがすごい。顔しか好きじゃないのにと思った」(25歳・会社員)
プレゼントを用意してくれる気持ちは嬉しいのですが、「これちゃんと私のことを考えて選んでくれた?」とツッコミたくなるようなものばかり。贈るときは、貰った側の気持ちや好みをしっかり考えることを忘れないで! なんでもいいから用意するのが大切なわけではありませんよ。
UFOキャッチャーの景品は、要らないからくれたとしか思えませんよね…。そして、一見気持ちがこもっていて喜ばれそうな手作りアイテムは、ものによっては重いと感じるかも。
記念日のプレゼントに手作りのものってどう?
貰って困ったプレゼントの中には、好きなところが100個書かれたカードや手作りのネックレスなどが挙がりましたが、渡すものによっては手作りってとても喜ばれるはず。まずは、記念日に手紙をもらうのは重いのか、聞いてきました!
Q:1年記念日に手紙をもらうのは重いですか?
重い…22人(19%)
重くない…92人(81%)
2割ほど「重い」と回答した人がいる一方で、多くの人は「重くない」と思っていることがわかりました。ただ、内容によっては重いと思われてしまうかも。そこで次に記念日に手紙を送るときの注意点をまとめました。
記念日に手紙や手作りのものをプレゼントするときの注意点
- ポエム系重いワード多めの手紙はNG
- 要望ばかり言わない
- あくまで軽く
- 未来を連想させる内容やものは避ける
- リクエストがあったときの方がベター
手作り・手紙というだけでかなり想いがこもっているので、内容がさらに濃いとビックリされてしまうかも。手紙は感謝の気持ちと思い出をサラッとふれつつ、これからもよろしくと軽く伝えるのがベスト。メッセージカードでおさまるくらいが無難かも! もっと言うと、手作りのプレゼントや手料理やリクエストがあったときだけ贈る方がベターです。
【まとめ】
記念日におすすめのプレゼントや過ごし方についてご紹介してきましたが、何より大切なのはお互いを想う気持ちです。盛大に祝うのが苦手な人もいますし、タイプに合わせてふたりらしい時間を過ごすことができれば、きっと忘れられない幸せな記念日になるはずですよ♡