彼氏と全然デートをしていない。彼氏と一緒にいても楽しくない。そんな状態だと「付き合っている意味がない」と感じてしまっても不思議ではありません。今回は「付き合ってる意味がない」と感じた理由を女性たちに調査! 別れるべきか迷ったときのチェックポイントもご紹介します。
Contents
彼氏と「付き合ってる意味がない」と思ったことはある?
Q.彼氏と「付き合っている意味がない」と感じたことがありますか?
ある…81人(48.5%)
ない…86人(51.5%)
20~30代で交際経験のある女性167人にきいてみたところ、結果はほぼ半々。「付き合っている意味がない」と思うことは珍しくないようです。
彼氏と「付き合ってる意味がない」と思った理由
多かった意見
1.一緒にいても楽しくないとき
- 「一緒にいても楽しくない」「つまらない」(回答多数)
- 「一緒にいても話をしたいとも思わないし、楽しくもない。ノリも合わなくて、デートしてても早く帰りたくなる」(26歳・パート・アルバイト)
- 「一緒にいて喧嘩ばかりしてしまう。楽しくない。好きじゃないと思ってしまったとき」(37歳・医療関連の専門職)
最も多かったのは「一緒にいても楽しくないとき」でした。デートをしても楽しめないと、何のために一緒にいるんだろうと思いますよね。
2.デートが全然できないとき
- 「会えないとき」「デートが全然できないとき」(29歳・会社勤務)
- 「会わない日が続いたとき」(28歳・会社勤務)
次いで多かったのが「デートの回数が少ないとき」。付き合っている男女がすることと言えばデート。会えない日が長くて寂しい思いをした女性のなかには、「付き合っていても意味ないのでは?」と考える人も。
3.ひとりの時間のほうが大切なとき
- 「ひとりで過ごす時間が、幸せだと感じたとき」(38歳・公務員・教職員・非営利団体職員)
- 「ひとりが楽だから」(38歳・パート・アルバイト)
彼氏といるよりもひとりで過ごす時間のほうが大切と感じたときにも「付き合う意味」を考えてしまいます。彼と会うのが面倒だと思ったら、それは別れ時かも?
4.結婚できないと思ったとき
- 「一緒にいても楽しくないとき、結婚について考えられないと思ったとき」(38歳・会社勤務)
- 「将来が見えなかったとき」(27歳・パート・アルバイト)
相手との将来を考えられない場合も、一緒にい続けて大丈夫だろうかと不安になるよう。特に結婚願望が強い人にとっては、結婚相手として見れるかどうかは重要です。
5.価値観の違いを感じたとき
- 「価値観が合わないと感じたとき」(38歳・専業主婦)
- 「一緒にいても楽しくない。自由時間が減ってしまう。価値観の違い」(29歳・会社勤務)
小さな価値観の違いはどうしても発生してしまうものですが、それにも限度があります。絶対に相容れないなという部分がひとつでもあると、一緒にい続けるのは難しいでしょう。
6.連絡がほとんどこないとき
- 「遠距離で連絡もほとんど取ってないとき」(26歳・医療関連の専門職)
- 「全く連絡も取らない、会うたびにしんどくなる」(22歳・学生)
- 「連絡をお互い取らなくなったとき」(29歳・会社勤務)
会えないのは百歩譲って許せるとして、連絡すらもしてないとなると、自然消滅と区別がつきません。毎日送っていた「おはよう」や「おやすみ」のLINEも来なくなったら、不安になるのも納得です。
7.相手にイライラしたとき
- 「ときめきより苛立ちを感じることが多いと思ったとき」(22歳・学生)
- 「イライラしたら」(29歳・会社勤務)
相手に対するトキメキは時間とともに減ってしまっても仕方がありません。問題なのは、その後。相手の態度や言動にいちいちイライラするようになってしまうと、恋の賞味期限が切れているかも。
付き合ってる意味ない…?別れるべきかのチェックポイント
付き合ってる意味ないのかな? もう別れたほうがいいのかな? と感じたとき、どんなポイントをチェックすれば良いのでしょうか。認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。
1.大事なのは好意のバランス
まず、お互いの好きな気持ちのバランスが釣り合っているかどうかをチェックしてみてください。恋人があなたのことを大好きだとしても、あなたのほうはそこまででも…という状態だったり、その逆パターンだったりすると、カップル間の好意のバランスがよくないといえます。なぜなら、こうした場合には最小関心の原理という心理の働きが起こりがちだから。
最小関心の原理とは、人間同士の関わりあいにおいて、関心の少ないほうが多いほうより優位に立つ心理的な働きのこと。どうしても惚れたほうより惚れられたほうの人が相手を支配する形になりがちなのです。この状態では対等な関係性が望みにくいため、付き合い方を見直す必要があるといえるでしょう。
2.相手のことを加点法でなく減点法で見ていないか
付き合いはじめた頃は「こんないいところもある!」と好感度がどんどん増えていったのに、今では「こういうところもダメ」と悪いところのほうが目につくようになっていませんか?
関係が深くなれば、相手のよくない面も目につくようになっていくもの。もし、減点法で相手のよくないところを探すような心の働きが自覚できたとしたら、知らず知らずのうちに何か決定打となる彼のよくない点を探しているのかもしれません。
3.SVR理論から見て今のつきあいが結婚に結びつくか
つきあっていると、その最終地点として結婚を意識するカップルも少なくないでしょう。親密度が深まる過程で関係性が変わり、ふたりが重きを置いているポイントにずれが生じ、別れを選ぶことになるケースも少なくありません。心理学者マーステインは、SVR理論を提唱し、未知のふたりが出会い、親密になるまでには3つの発展ステージがあるとしました。そして、関係維持が難しくなってくるのは、第2、第3ステージへと移り変わるときに価値観のズレが生じることが原因だと主張しています。
SVR理論の第1ステージは、主にルックスなどの身体的特徴に心惹かれて親しくなる段階。続く第2ステージは価値観の類似性が最も重要な段階、そして第3ステージはふたりの役割意識が最重要となります。そのため、第2段階で価値観の似た部分が見つけられなかったり、第3段階でお互いの役割意識がうまく芽生えなかったりすると、先行きは不安といえるかも。
彼氏と別れるべきかを10問で診断しよう!
彼氏と別れるべきか悩んだら、10個の質問で診断してみましょう!
【まとめ】
女性たちが「彼氏と付き合っている意味がない」と思う瞬間をご紹介しました。会えない時間が長かったり、一緒にいても楽しくなかったりすると、付き合いが時間の無駄に思えてしまいますよね。ただ、一時的な感情で別れを選ぶと後悔するかも。まずは少し距離を置いて、自分の気持ちを確かめてみるのがよさそうです!