合コンで連絡先を交換するベストタイミングは?好感度の高いメッセージ文面も♡

(c)shutterstock.com

合コンでは初めましての人と話すだけでも気を遣いますが、連絡先交換のタイミングにも気を配りたいところ。そこで今回は、連絡先を交換するベストタイミングや、交換後に送りたい好感度の高いメッセージ文面をまとめました♡

合コンに行ったことはある?

Q.合コンに行ったことはありますか?

ある…33%
ない…67%

まず、合コンに行ったことはあるか20~30代男女300名に調査! すると、今回のアンケートでは合コンに行ったことがある割合は33%と少数派になりました。マッチングアプリの普及や、新型コロナウイルスの影響で一時飲み会ができなかったことも関係あるのでしょうか?

楽しい合コンあるある

(c)Shutterstock.com

合コンでの出会いから恋人になったことがある!という人はそう多くないかもしれませんが、そのあとよく出かけるような関係になったり友達として仲良くなったりと、いい出会いもあるのだそう…。そんな楽しかった会について、20~30代女性100人に聞いてみました!

1.カラオケが盛り上がる

  • 「カラオケの曲選択がよくて、しかも上手だった」(26歳)
  • 「みんなで歌える曲で盛り上がった」(33歳)

二次会のテッパンといえばカラオケ。はじめましてが集まる場で会話が盛り上がるのは、至難の業かもしれませんが、カラオケで広い世代が盛り上がる曲をみんなで歌うのは楽しいですよね。

2.イケメン・顔が好み

  • 「イケメンがいた」(25歳)
  • 「隣の人が本当にタイプで最高だった」(27歳)

顔が好みの人が合コンにいると、それだけで最高だった!と感じる人も。

3.話がおもしろい

  • 「特殊な職業の人がいていろいろ知れた」(30歳)
  • 「お笑い芸人がいて盛り上げてくれた」(29歳)

合コンや男女の飲み会を、恋愛目的の出会いの場としてだけとらえるとハードルが上がってしまうかもしれません。職業柄なかなか知り合えない人と出会ったり、自分の知見を広げる会として楽しめればいい思い出になりそうですね!

4.カップルができる

  • 「元彼と別れたてで軽いノリで参加しましたが、そこで知り合った人が今の夫」(25歳)
  • 「何組もカップルができて盛り上がった」(26歳)

第一印象がよかった人同士その場で盛り上がって、いいムード…なんて会もあったのだそう。そこで知り合った人と結婚されたエピソードというのは“合コン・ドリーム”って感じがします。うらやましい限り!

5.ゲームで盛り上がる

  • 「王様ゲーム的なもので気になる相手とポッキーゲームできたことが嬉しかった」(38歳)
  • 「パーティーゲームで盛り上がったこと」(29歳)

好みの人、タイプの人ではなかったら嫌な思い出かもしれませんが、合コンはゲームで盛り上がることができるのも醍醐味のひとつ。気になる相手とポッキーゲームなんて、ドキドキの展開ですよね。

合コンで相手のことを知るための心理テクニック

(c)shutterstock.com

続いて「合コンで相手のことを知ることができる話題や話の振り方」について、認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました

1.目の前にあるモノから相手との共通点を探る

合コンでの話題は、何といっても趣味に関する話が定番。自分と相手との共通点を発見することができれば、お互い好感を持つという研究結果もあるほど。でも、何となく知っているといった浅い程度の趣味を共有するだけでは、そこまで好感触を与えることはできません。そんなときは、目の前にあるモノを話題に挙げてみましょう。

今現在、相手と一緒に見ているものというのは、お互いに共通する話題でもあるので、乗ってくる可能性はかなり高いものです。それらについて話しているうちに、打ち解けてお互いを知ることができるはずです。合コンの場であれば、出てきた料理や、お店の雰囲気についてまず話してみてはいかがでしょうか。

2.上手に褒めて相手を会話に乗ってこさせる

人は褒められることで、認められた・期待に応えることができたと考え、モチベーションが向上していきます。このように期待をかけられると答えたくなる心理を、ピグマリオン効果と呼びます。合コンで会話を弾ませるためには、適度に相手を褒めることを心がけるといいでしょう。そのためのポイントは、彼の会話した内容に対してリアクションや相づちを入れ、会話の終わりのつど褒めること。そうすると、相手はもっと話したいという気持ちになってくれるでしょう。

3.話題の基本は相手から引き出すのが正解

合コンで相手のことを知るためのコツは、できるだけ相手に喋らせることだといえます。話のおもしろさは大して関係がありません。たとえあなたが口下手でも、質問力があり、相手に気持ちよく話をさせることができれば、会話は自然と弾むようになります。つまり、どんな話題を振ればいいのか悩んでいるなら、聞き上手になればいいのです。人が話していておもしろいテーマの基本は、「自分に関すること」です。これを心理学においては、自我関与と呼びます。そこを掘り下げていくことで、自然と会話も進み相手のこともわかるでしょう。

4.たとえ話や比喩表現を上手にはさみこむ

自分の言いたいことを上手に伝えたり、相手の会話に響いているという印象を持ってもらううえで、最も簡単にできる方法のひとつに「たとえ話」があります。学習心理学の見地からみると、たとえを交えながら言いたいことを伝え合うことで、相手はそのたとえられたものをイメージしやすくなるといえます。相手の出身地に絡めて「○○県で言うと△△みたいなものなのかな」と表現したり、アニメ好きな相手には作品になぞらえて説明してみたりと、相手の関心のあるものに結びつけるのがポイント。心のハードルが一気に下がり、相手のことがよくわかるはずです。

合コンで連絡先を交換するベストタイミングは?

Q.合コンで連絡先を聞くタイミングに困ったことはありますか?

ある…23.7%
ない…76.3%

合コンで連絡先を聞くタイミングに困った経験がある人は約4人に1人!  比較的、交換のタイミングはイメージできている人が多いことがわかりました。では具体的にいつするのがベストなのでしょうか?

Q.合コンで連絡先を聞くベストタイミングはいつだと思いますか?

会の序盤…9.3%
中盤…31.7%
最後…59%

会の最後で交換するのがベストと考える人が約6割。ただ最後だとバタバタするので中盤に交換する派も約3割いました。

合コンで連絡先を交換する際の注意点

(c)Shutterstock.com

続いて、連絡先を聞くときの注意点を男女に聞いてみました。

1.がっつかない

  • 「グイグイいきすぎない」(33歳・男性)
  • 「下心が見えないようにする」(39歳・男性)

2.相手の反応を見る

  • 「相手の気持ちを察しながら焦らないこと」(33歳・女性)
  • 「1度断られたら、諦める」(29歳・女性)
  • 「無理に聞き出そうとしない」(32歳・男性)

3.みんなに聞く

  • 「ひとりだけに聞かない」(27歳・女性)
  • 「グループを作る」(21歳・女性)
  • 「聞かれない人が出ないように配慮する」(24歳・男性)

4.自然な流れで

  • 「たわいもない会話をして向こうが気を許しているのを感じてから聞く」(27歳・男性)
  • 「スマートに聞くこと」(38歳・女性)
  • 「失礼ないように自然な感じで聞く」(29歳・男性)

がっつきすぎず、ナチュラルに聞くのがポイントのよう♡ 最後にグループを作って自然な流れを作るといった交換方法が多いようです。「個人的に連絡していい?」と一言断っておくと丁寧かも♡

合コンで連絡先を交換したあとの正解メッセージは?

最後に、連絡先を交換したらぜひ送りたい、好感度が高いメッセージ例をご紹介します。

1.無邪気ワードで返信

  • 「会う日が決まったり、予約取ってくれたりした時に“わーい♡”“やったー♡”“ありがとー♡♡”で、“無邪気に喜びやがって笑”と相手に隙を見せる!」

感情を素直に伝えるのがおすすめ! この文面のように、会う日が決まったら無邪気に喜んでちょっと隙を見せるのもモテテクのひとつなのだとか♡ ちなみに本気でアプローチしたい相手には、単体で「好きです」「大好き」などと送って相手を一瞬ドキッとさせてみるのも相手の感情を揺さぶるのに効果的!

2.撮った写真を送る

  • 「その時いいなと思った人がいればさりげなく2ショットを撮ってあとで送る。もちろんアプリで加工するのを忘れない!」
  • 「出てきた料理を全部撮り、欲しいって言われたからあとで送るよ!と言う」

「写真送るよ!」は、自然に連絡先を交換するのにぴったりなテク♡ ツーショットが難しければ集合写真でもいいでしょう。みんなの写真ともに一言お礼を沿えて送ってみて!

3.タメ語+敬語で

  • 「相手との距離感がまだ掴めないときや、会って一通目に送るLINEでは基本敬語ですが、たまにタメ口を入れます。あと、“〇〇したいな~”とか、“〇〇食べたいな”とか、願望も加えてみて」

仲を深めたいと思っている男性には、タメ語+敬語でメールを送るのもおすすめ! 敬語だとちょっぴり距離が遠いけど、タメ語+敬語を織り交ぜた文面なら馴れ馴れしさもなく、男性をドキッとさせちゃうかも♡

【まとめ】

合コンで気になる人はいた場合は、グループを作ったり写真を撮って送ったりすれば自然に連絡先交換ができるようです。ぜひ試してみてくださいね! 

(アンケート/株式会社クロス・マーケティング QiQUMOにて調査)