意外と知らない。位置情報がわかる「GPS」って何の略?

みなさんも日頃お世話になっているであろうGPS
スマホのマップやカーナビなどで、位置情報が簡単にわかって非常に便利ですよね。

では、その『GPS』という言葉はいったい何の略なのか、知っていますか? …いざそう言われると、答えることができる人ってそんなに多くないはず。

いったい何の略なのか、言葉の意味と一緒に学んでいきましょう!

■そもそも、GPSって何?

まずはGPSとは具体的にどういうものなのかを見ていきましょう。小学館デジタル大辞泉によると、GPSの意味は次のとおりです。

衛星測位システム(GNSS)の一。米国国防総省が軍事用に開発。1990年代から民生用途での利用が可能になり、航空機や船舶の測位のほか、自動車のカーナビゲーションシステムや地理測量など、広く利用されるようになった。
[補説]日本では初期からGPSを利用していたため、衛星測位システム全般を指してよぶことも多い。


GPSとは「衛星測位システム(GNSS)」のひとつで、宇宙に打ち上げられた人工衛星から出される電波をもとに、現在位置を計測するシステムのことをいいます。

「衛星測位システム」にはさまざまな国が運用するものがあり、全地球を対象とする米国のGPS、ロシアのGLONASS (グロナス) 、EUのガリレオ、中国の北斗のほか、特定地域向けの日本のみちびき、インドのNavIC (ナブアイシー) が知られています。

本来、GPS とは米国が運用する衛星測位システムのことを指しますが、日本では『みちびき(日本の衛星測位システム)』の運用よりもまえからGPSを利用していたため、衛星測位システム全般のことを「GPS」というようになりました

 

■GPSとは何の略か。少しだけヒント!

GPSそれぞれの頭文字から始まる英単語の意味は、次のとおりです。

G:全世界の、地球上の、世界的な
P:測位、位置づける
S:システム

少し考えてみて、答えを予想してみてから……正解を見ていきましょう♪


■正解はこちら!

「GPS」は「Global Positioning System」の略でした。

ちなみに日本が運用する『みちびき』は「日本版GPS」とも呼ばれ、日本の真上あたりを飛んでいることから、GPSなどと組み合わせてより安定した衛星測位をするために役立っているそう。
現在は、みちびきを活用した災害時安否確認サービスのほか、さまざまなビジネスやサービスなどが徐々に始まり、一般の人でもみちびきが利用できる環境が整い始めているようです。技術の進歩がうかがえて、すごいですよね……!

CanCam.jpでは他にも豆知識となるような雑学クイズを配信しているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

★雑学クイズ一覧はこちら

参考/ 小学館デジタル大辞泉、みちびきウェブサイト 写真/(c)Shutterstock.com 構成/Mai