
彼氏や気になる男性にLINEを送ったものの、いつまで経っても返信がない…。画面に残る「既読」の二文字を見るたびに、「無視されているのかな?」「嫌われたのかな?」と不安になってしまう…そんな経験がある方も多いでしょう。 しかし、男性が返信をしない理由は、必ずしも「あなたに興味がない」とは限らないようです! 今回は、男性が既読スルーをする理由と対処法をまとめました!
Contents
既読スルーする男性心理
1.返す内容に悩んでいる
返したい気持ちはあっても、何と返事を書けば良いのかわからないという男性は結構多いよう。相手に悪い印象を与えない返事や、相手を傷つけない返事を考えているうちに時間が経ってしまうようです。
2.ただ面倒くさい
相手のことが好きか嫌いかに関わらず、ただLINEをするのが面倒くさいという男性も。元々それほど話し好きでなかった場合は、スマホを放置しているだけかもしれません。
3.仕事などで忙しい
仕事モードのときには、プライベートなLINEはチェックしても返事をしないという男性も。特に忙しい時期だと、そのまま家に帰ってからも忘れてしまうこともあるようです。
4.返事の必要性を感じていない
あなたが返事をほしいと思っていても、質問などではないから会話は終わっていると解釈されている場合もあります。そんなときにはしばらく経ってから、質問形式でLINEを送ってみると良いかも?
5.返事をしたくない
残念ながら、相手と話をしたくないから既読無視をするということもあります。普段から素っ気ない態度を取られていないかなど振り返ってみるべきかも。
6.忘れている
家に帰って落ち着いてから返事をしようと思い、そのまま忘れてしまっている可能性も。特に既読にしてしまっていると、LINEの通知も消えているので、返事のし忘れにも気づきにくいようです。
既読スルーされにくい!男性がキュンとするメッセージ例
1.「敬語+タメ語=最強」
ずっと敬語だと距離が遠いけど、急なタメ口にドキッとする男性は多いはず! さらに願望を加えることで、相手を喜ばせることもできます。
2.断られたときの「一発逆転」LINE
ポイントは、重すぎないように本音っぽく伝えること。たとえば、「そっか。楽しみにしてたのに残念だな~。お仕事がんばってね!」と、やんわりと楽しみにしていたことを伝えましょう。
3.「ファーストLINE」は名前入りで
はじめに送るLINEでは、要所要所に自分の名前を入れるようする、というテクニックも。例えば、「今日はありがとうございました!〇〇です」「今日はおつかれさまでした!おやすみなさい♪〇〇」など、あえて名前をいれることで彼に印象を残すことできるかも!
4.「た・い・ま」ルール
デートしたあとのLINEのテクニックとして“た・い・ま”を心がけているという意見も! “た・い・ま”とは、
「た」=楽しかったから
「い」=(もうちょっと)一緒にいたかったな
「ま」=また遊ぼうね!
という3つの言葉。この3つを言うことで、絶対に次も誘ってもらえるとか!
5.「デートのお誘いLINE」
デートの誘い方として「〇〇さんと一緒に行きたいな~」「〇〇さんと行きたいお店があって」というように、「あなたと一緒がいい」ということを強調するというテクニックも効果的です!
既読スルーでLINEがこないとき、脈なしかどうか判断するポイント5つ
1.既読スルーが何回も続く
- 「ある女友達は、僕がLINEを送ると、いつもすぐに既読がついて返事をくれる子でした。でも、ある日を境に突然“既読スルー”をされるように。大学で偶然会ったときに”最近、返事くれないよね?”と思い切って聞いてみたんです。そうしたら、“だって、返したくないんだもん”とはっきりと僕を拒絶(泣)。今まではすぐ返事をくれていたのに、急に既読スルーをするようになったら、身構えたほうがいいですよ」(21歳・男性・大学生)
2.返事がひと言
- 「大好きな片思いの彼にLINEを送ると、“うん、そうだね”とか“あぁ”とかしか返信がありませんでした。でも返事はくれるから、望みはあるかなぁとLINEを送り続けていたんです。そうしたら、共通の男友達から”あいつ、LINEうざがってるから、LINEしないであげて”と言われました。理由を聞くと、既読スルーだと感じ悪いので、返事をわざと素っ気なくしてトークが続かないようにしていたみたい。それを知ったときは、ショックでしたね」(26歳・女性・事務)
3.絵文字がない
- 「以前すごく好きな女性がいて、その子とは連日LINEするくらいいいムード!と思っていたら、その子が後日、僕の友達と付き合い始めてしまったんです。その友達に、彼女とのLINEを見せてもらったところ、絵文字やかわいいスタンプであふれていて、女の子らしいトークがいっぱい。僕へのLINEには絵文字はなく、さっぱりとしたトークばかりで、ショックを受けました。今思うと、僕とのLINEは、あくまで僕に合わせてくれていただけのようでした…」(22歳・男性・SE)
4.未読無視
- 「未読無視は、相手がただ忙しいだけのこともあると思いますが、あやしいこともあります。以前、彼女に3日未読無視されました。やっときた返事には、“忙しくて返せなかった”と、ひとことだけ。でもそんなに忙しいことってある? あやしいですよね。まぁ、彼女が僕に冷めてしまったことは、LINE以外の行動からも、薄々感づいていましたけどね。未読無視されると、こちらもしつこくLINEしようと思わないし、このままきっと自然消滅すると思います。彼女もそれを狙って、未読無視していたもかもしれません」(28歳・男性・経理)
5.ブロックされている
- 「前に、酔った勢いで下ネタトークを送りすぎちゃった女友達がいました。酔いが覚めた翌日に、すぐにLINEで謝ったんです。でも、夕方までずっと既読にならなくて…。その子はLINEのタイムラインによく投稿する子だったから、気になってタイムラインを確認しようとしたら、過去の投稿も見れなくなっていました。これはきっとブロックされたんですね…」(28歳・男性・医療関係)
既読スルーさせないLINEのポイント
最後に、「相手に既読スルーさせない心理テクニック」を認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。
1.話題のクライマックスを前半にもってくる
LINEにおいて相手が既読してくれたとしても、返信したい内容でなければそのままスルーされて終わってしまいます。そこで、言いたいことや重要なことは、必ず最初の数行に盛り込むようにしましょう。これを心理学では“クライマックス法”といいます。冒頭で文章に引き込むことを意識しなければ、相手はサラリと流し読みするだけで、返信意欲が湧かず後回しになってしまい、最悪忘れられてしまうことも。それを避けるためにも、結論は文頭に持ってきましょう。
2.興味のありそうな話題を提供する
相手に既読スルーさせないための簡単な方法、それは相手にとって“興味のある話題”を送ることだといえます。例えば、パーティー会場のような大勢の人が集まる騒がしい場所でも、自分の名前を呼ぶ声や、自分が興味のある言葉などは自然と聞き取ることができますよね。このような現象を、認知心理学では“カクテルパーティー効果”と呼んでいます。この効果は、脳の選択的注意という機能によって起こります。つまり、相手にとって興味のあるLINEなら、その内容に目を通して何らかの意見を返してくれる確率が高まるといえるのです。
3.ムダなスタンプの連投は逆効果
LINEにおいて“スタンプ”便利な機能ですよね。でも、このスタンプ、使い方によってはマイナスに作用してしまうこともあるのです。社会心理学では人の持つ先入観の根底には“ステレオタイプ”というものがあるとされます。ステレオタイプとは、相手に対して本人が抱く「この人はこういう人だ、というフレーム」を意味します。このことから、もしもあなたがスタンプばかりを送っていると、「この人はスタンプでやり取りをする人」という認識を持たれてしまいます。そうすると、相手にとってあなたのLINEの相対的価値が下がってしまい、自分も軽くスタンプで返すか、返信しなくてもいいという気持ちになってしまう恐れが。スタンプは便利ですが要所で使うことを心がけ、ムダに連投するのは避けましょう。
4.長文(120文字以上)を避けて短くテンポ良い文章を
LINEがメールと異なるのは、自分と相手とのやりとりが“テンポ”として目に見える点。例えば、送信する→既読になる→相手からの返信→既読にする→返信するという一連の流れがテンポよく進みますよね。このように、ある一定のリズムで送り合うことができれば、自然と既読スルーはなくなるといえます。そのために大切なのは、短い文章(120文字以内。スクロールさせない文字数が理想)で相手の返信速度に合わせて送ること。心理学者ニーレンバーグも、会話のキャッチボールには“短い質問が重要”だと述べています。既読スルーさせないようにするには、相手の「面倒くさい」と感じるやり取りをいかに軽減していくかがキモなのです。
【まとめ】
既読スルーなのかな?と待つのって辛いですよね。ですが、相手には相手の事情があるのかもしれません。数日くらいは待ってみて、それでも返事がなければ再度LINEを送ってみるくらいの余裕を持った対応がおすすめです!






