好きだけど別れるしかない?別れたほうが幸せになれるカップルと別れ方
相手のことが好きなのに別れなければならない……。そんな状況ってありますよね。なぜ好きなのに離れなければならないのかと心が辛くなりますが、お互いの幸せを考えると自分が身を引くべきかも。そんな風に悩んでいる人のために、好きだけど別れてしまう理由や、別れたほうがいいカップルの特徴をご紹介します。また別れると決めたときの行動も解説しますよ。
Contents
「好きだけど別れた」経験のある人は何%?
ある…49.4%
ない…50.6%
半数の人が「ある」と回答。2人に1人の割合と思うと、かなり多くの人がまだ好きだけど、別れなければいけない状況を経験しているようです。
経験者に聞いた、彼氏が好きだけど別れた理由
アンケートで半数の人が「好きだけど別れる」辛い経験をしていることがわかりました。どうして別れなくてはいけなくなったのか理由を聞いてみると、気持ちだけでは乗り越えられない現実的な問題が見えてきました。
お互いの環境の変化
- 「相手が新社会人で、遠距離になったため」(24歳・専業主婦)
- 「お互いに自分の地元に帰りたい、という理由から。相手は長男だったので、仕方ないかな、と思いました」(29歳・アルバイト)
気持ちは残っていても環境の変化で恋愛を続けられなくなってしまうこともありますよね。環境が変わると人付き合いも変わりやすくなります。
彼は私だけじゃなかった
- 「私は好きだったけれど、相手が浮気をしていて、それを許すことができず、好きなのに別れてしまいました」(27歳・自営業)
- 「私と別れたら俺と付き合って、って、2人の女の子に交際の予約を入れていたことが発覚した」(22歳・専業主婦)
これはむしろ、別れて正解だったパターンかもしれません。事実を知ったときは悲しいでしょうが、長く付き合っていても傷つくだけの相手だったはず。
既婚者だった
- 「相手に家庭があることが判明した」(36歳・専業主婦)
- 「奥さんがいた」(39歳・会社員)
不倫関係だったことが付き合ってから発覚したら、好きでも別れるのが当然ですよね。相手が「離婚する」と言っていたとしても、付き合い続けるとトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
相手に結婚願望がなかった
- 「好きだったけど、相手に結婚願望がなかった」(32歳・契約社員)
- 「結婚に向いている人ではなかったので」(24歳・専業主婦)
好きで始まった恋愛でも、お互いの人生設計が絡むとこじれてしまうことも。例えば子供が欲しい、このくらいでマイホームを買いたいなど具体的な計画がある場合、結婚する気がない彼といつまでも一緒にいるのは難しいですよね。
家柄など家族の問題
- 「彼側が学歴重視の家系で、大学や就職先で判断された」(25歳・会社員)
- 「お互いに自分の地元に帰りたい、という理由から。相手は長男だったので、仕方ないかな、と思いました」(29歳・アルバイト)
家柄はある種、運命的なもので簡単に変えることができません。家族の反対を押し切ってでも一緒にいたいなら別ですが、乗り越えなくてはいけない壁がたくさんありそう。
金銭感覚・価値観の違い
- 「金銭面の問題で、彼との結婚を考えられなかったから」(26歳・会社員)
- 「自分のほうが先に社会人になり、彼が大学院生だったので、価値観などが違いすぎて、好きだけど別れました」(35歳・会社員)
最終的に、超えられない壁になりがちなのがお金の問題。将来のことを考えると好きなだけでは受け入れられないラインがありますよね…。
お互いの仕事の問題
- 「彼氏が海外出張ばっかりで、なかなか会えず好きだったけど別れた」(30歳・会社員)
- 「テレビマンで忙しかった彼。忙しくてなかなか会えず月に1回会えるかどうかで、好きでしたが別れることになりました。でも別れてから私と会えないと言っていたときに合コンに行っていたのを知ったので、別れてよかったです(笑)」(25歳・会社員)
お互い集中すべき時期がずれていたり、異業種すぎて理解できなかったり…転勤や忙しさなど仕事が理由ですれ違うのはあるあるですよね。どんなに忙しくても工夫して仲よく関係を続けているカップルもいますし、仕事が理由で離れなくてはいけなくなった場合は一緒にいるべき相手ではなかったと割り切るしかなさそう。
遠距離恋愛で…
- 「遠距離恋愛で最初は頑張って会っていたが現実的にこれを続けるのは難しいと思った」(29歳・会社員)
- 「好きなだけでは超えられない距離もある」(23歳・大学生)
いくら好きな気持ちはあっても、1回のデートでかなりの負担がかかる遠距離恋愛は続かない人も。日本国内ならまだしも、海外との遠距離恋愛の場合は時間もお金もかなりかかりますよね。学生のときは休みを合わせられたけど、社会人になって時間を取れなくなり好きだけど別れた…なんて人も。
好きだけど別れる男性心理
好きだけど別れた理由がなんとなくわかったところで、続いては男性心理を調査。心理面で見るとどんなときに「好きだけど別れよう」と思うのでしょうか?
価値観が違いすぎると思っている
付き合ってみてから、価値観の違いに気づくのはよくあることです。長く付き合えば付き合うほど、その溝を埋めるのは難しいなと考えて、別れを切り出すこともあるよう。
生活スタイルが違いすぎると思っている
生活スタイルも変えようと思ってコロコロと変えられるものではありませんよね。価値観と同じくらい、一緒にいるためには重要な要素です。最初は相手の生活スタイルに合わせようと努力してくれるかもしれませんが、次第に疲れてしまい別れを決意することもあるんだとか。
仕事や学業に支障をきたすとき
いくら好きでも恋人との予定を優先して仕事や学校を休んでしまったり、集中できなかったり…これでは付き合っていてお互いプラスになりませんよね。もちろん、お付き合いしたてで気持ちがフワフワしていることはあると思いますが、いつまで経っても依存しているような関係はよくないかも。それに気づいたとき、好きだけど別れようと決意するんだとか。
自分に自信がなくなったとき
責任感が強い人ほど、自分に自信がなくなったとき「こんな自分じゃ一緒にいるべきじゃない」と思ってしまうそう。幸せにしたい気持ちが強く自らハードルを上げてしまっている可能性もありますが、好きな気持ちはあるのに別れてしまうのはなんだか勿体ないですよね。
別に集中したいものができたとき
彼女のことは好きでその気持ちは変わらない。ただ男性は趣味や勉強、仕事など一度別のものに集中するととことん集中する傾向にあるそう。休みの日や仕事終わりなど、時間があればそちらに熱中。デートの時間が減ってしまったり連絡も取らなくなってしまったり…彼女よりも優先順位が高くなったとき別れを考えるようです。
好きだけど別れた方が幸せなカップルの特徴
続いて、お互いに好きでも別れた方が幸せになれるカップルの特徴や、別れを後悔しないためにチェックすべきポイントをまとめました。
- 依存しあっている
- 金銭を要求される
- 将来が見えず不安が大きい
- 結婚・出産の価値観が合わない
- どちらかに浮気癖がある
常に恋人といたい、友達や自分の予定をキャンセルしてまでも恋人優先など、判断基準は自分の気持ちよりも恋人という場合。それだけ想える相手がいることは素敵なことですが、それは愛というより依存に近いかも。
また言うまでもなく、お金を要求してきたり浮気癖があったりした場合、どんなに気持ちがあっても別れた方がよいでしょう。
本当に別れるべき?後悔しないための5つのポイント
頭では別れた方がいいことはわかっているけど、本当にそれで後悔しないか悩むこともありますよね。特にお付き合い期間が長くなると情も入ってしまいます。そんなあなたは、別れる前にこちらのポイントをチェックしてみて。
- 好意のバランスをチェック
- 加点法でなく減点法で見ていないか
- イメージチェンジして相手の反応はどうか
- 他の男友達とご飯に行き自分の現状を把握
- 別れた後のことをシミュレーションする
別れる理由によってチェックすべきポイントも少し変わってくると思いますが、一度客観的に自分たちを見るのはとても大切です。他の男友達とご飯に行くというのはもちろん浮気が目的ではなく、自分の現状について考えるひとつの判断材料になるからです。
好きだけど別れると決断するキッカケ
まだ好きな気持ちがあっても「別れよう!」と決断できる瞬間ってありますよね。男女が別れると決めたキッカケを見てみましょう。
面倒だなと感じた
- 「わがまま」「めんどくさいことを言ってきたとき」(回答多数)
- 「LINEの返事が遅い、電話に出ない、と言われるとめんどくさい」(23歳男性)
相手からの要求に対して「仕方がないな」と思えなくなったら、愛情が薄れている証拠なのかもしれません。ずっと一緒にいてもイライラを募らせてしまうだけかも?
相手の態度が冷たくなった
- 「愛想が悪い」(回答多数)
- 「いつもと違って冷たくあしらわれた時」(27歳男性)
- 「自分への態度が冷たい」(39歳男性)
恋人から冷たい態度をとられると、悲しいと感じると同時に「もういいや」という諦めに似た感情が生まれてしまうことも。これが破局のキッカケにもなるんですね。
ケンカが増えた
- 「ケンカしたとき」(35歳男性)
- 「自分を許してくれないとき」(32歳男性)
会うたびにケンカをしてしまうのは、もうお互いに限界が近いのかも。ケンカをすればするほど、相手を嫌いになってしまうので、そうなる前に別れたほうが幸せかもしれません。
会えない
- 「デートや電話の予定を頻繁に変更するとき」(28歳男性)
- 「何度誘っても断られるとき」(33歳男性)
自分からデートに誘っても何度も断られると、「もう好きじゃないのかな」と考えてしまっても不思議ではありません。次第に誘うことすら面倒になって別れようと決断するのでしょう。
会話が減った
- 「話を聴いてくれないとき」(37歳男性)
- 「会話が減ったとき、嘘をつかれたとき、約束を守らないとき」(33歳男性)
会話はコミュニケーションの基本です。会話すらしたくないのであれば、付き合っている意味もないと考えてしまいそう。
信頼関係が崩れた
- 「彼の人間性を疑うとき・尊敬できないとき」(回答多数)
- 「浮気」(回答多数)
浮気をされたり、尊敬できないような行動をとられたときには、ハッキリ別れを決意するという人も多数いました。付き合い続けていても相手の悪いところばかりが見えてきそうですもんね。
好きだけど別れることを決意したなら。伝え方はどうする?
さて、別れる前にチェックすべきポイントも確認し別れることを決心したあなた。気持ちは固まっていても、別れを切り出すのって体力が要りますよね。そこでこちらではできるだけ円満に、トラブルなく別れるために注意すべき点や伝え方をまとめました。
別れを切り出すまでの下準備
まずは別れ話をする前に、何かしらあなたの中に心境の変化があったことに気づいてもらうためのアクションを取りましょう。
- LINEの頻度を下げ徐々に距離を置いていく
- 他人行儀になる
- 会いたいというLINEをはぐらかす
わりとあからさまな行動ではありますが、このくらいわかりやすく態度で示した方がいざ別れ話をしたとき相手へのダメージが多少少なくなるでしょう。
揉めずに別れるために注意すべきこと
別れをほのめかす行動のあとは、別れ話本番です。できるだけスムーズに別れ話が進むよう、こんなことを気を付けてみて!
- 一応相手の言い分も聞く
- 別れる理由を明確にする
- LINEの場合、即ブロック・拒否はしない
- 言葉のチョイスに気をつける
- 冷静さを保つ
特にLINEで別れ話をする場合は、言い分だけ送ってブロックしたくなる気持ちもわかりますが、それはトラブルの元。自分だけでなく、相手にも等しく気持ちを伝える機会を与えることを忘れずに!
好きだけど別れるべき?別れるべきタイミングが分かる心理テスト
最後に、「別れのタイミング」がわかる心理テストをご用意しました。好きだけど別れた方がいいのかな…と悩むあなた、きっかけのひとつとしてぜひ一度診断してみて!
【まとめ】
好きだけど別れた方が幸せになれたり、お互いの未来のためにそうした方がよかったり…。大人になると好きな気持ちだけでは一緒にいられない、複雑な恋愛を経験することもあります。お別れすることはつらいことですが、素敵な出会いの一歩と考え、できるだけポジティブに過ごしていたら次の出会いが早く見つかるかもしれませんよ♡