身近なモノの名前でも、漢字で書かれると読めない、何だか分からない…と感じることがあります。たとえば、日本に昔からある「蓆」や「藺草」、体育の授業で使った「襷」など。あなたはいくつ読めますか?
そんな「知っているのに読めない日本語」クイズ、本日チャレンジしていただくお題はこちら!
竹+師と書いて、「篩」。こちらもじつは私たちがよく知っている、とあるモノの名前なのです。いったいなんと読むのでしょうか?
ヒントとして、言葉の意味を見てみましょう。小学館デジタル大辞泉によると、「篩」の意味は次のとおりです。
円形・方形の枠の下に、網を張った道具。粒状のものを入れて振って、網目を通る細かいものをより分ける。
家庭のキッチンで見かけることが多く、中でもお菓子づくりをする人にとってはおなじみの道具と言えます。さらにヒントを出すと、「ざる」でも「あみ」でもなく、読み方は「○○○」の3文字です。
そろそろ答えが分かった方もいるのでは?では、この辺で正解を見てみましょう。正解は…こちら!
「篩」の読み方、正解は「ふるい」でした。キッチンで使う道具だけでなく、「応募者を篩にかける」など慣用句としてもおなじみの言葉です。漢字表記ではこのように書くのですね。
CanCam.jpでは、毎朝6時に日本語クイズを更新中♪ 他の問題にもチャレンジしてみてくださいね!
(豊島オリカ)