「制作」と「製作」の違いって何?意味や使い分け方を解説

「制作」と「製作」の違いって難しい!アニメや映画・ポスターはどっち?

(c)shutterstock.com

何か物を作るときに使われる「せいさく」という言葉。漢字では「制作」と「製作」の二つがありますよね。今回は「制作」と「製作」の意味の違いを解説します。また、「作製」や「作成」の意味もご紹介するので、今後使うときの参考にしてみてくださいね!

「制作」と「製作」の違いは?

さっそく制作と製作の意味の違いを紹介。辞書でそれぞれの意味を調べてみました。

「制作」の意味

せい‐さく【制作】

芸術作品などを作ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

制作の意味には芸術作品という言葉が含まれていますね。これが重要な役割を持ちそう。 

「製作」の意味

せい‐さく【製作】

道具や機械などを使って品物を作ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

続いて製作の方を調べてみると、やはり芸術作品などに限るような言葉は出てきません。

「制作」と「製作」の違い

制作は、絵画や映画などの芸術作品を作るときに使われ、製作は物を作り上げるという一般的な意味で使われます。

ハンドメイド作品などの場合は判断が難しいのですが、作家が1つ1つを手作りで作るような場合は制作が使われ、工場などの機械を使って一斉に作られるような場合は製作が使われることが多いよう。

「制作」と「製作」の違いを例文で解説

制作と製作についてもう少し深く理解するために、例文を交えて解説します。

  • 画家は、1つの絵画の制作に何年もかけることがある

この場合は、画家が絵画という芸術作品を作っているため、制作が使われます。

  • この会社では精密機械を製作している

この場合は、会社で機械などを使って精密機械をたくさん作っていることを示すため、製作が使われます。

「制作」と「製作」の類語。「作製」と「作成」の意味

何かを作るときに使われる漢字には「作製」や「作成」もありますよね。これらの意味も確認してみましょう。

作製とは

さく‐せい【作製】

物品を作ること。また、図面などを作ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

この作製は物を作るときに一般的に使われるため、製作とほぼ同じだと思って良いでしょう。

作成とは

さく‐せい【作成】

計画や書類、また文章などを作ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

こちらの作成は文章や書類を作る際にのみ使われます。会社内などで「○○文書の作成をお願いします」などというときにはこちらの漢字が使われるんですね。

【まとめ】

何かを作ることを表す日本語ってたくさんありますね。一般的に物を作るときなら製作・作製が使われ、芸術作品の場合は制作が使われ、文章や書類のときには作成が使われる……。本当に日本語って紛らわしい!