【難読】読めたらスゴイ!「葦簀」読める?意味わかる?

「葦簀」って正しく読めますか?


誰もが知っている身近なモノの名前でも、漢字で書かれると急に「読めない」と思うことがあります。キッチンにある「笊」、リレーで使う「襷」、子どもの頃によく使った「鞦韆」などがその代表格。あなたはいくつ読めましたか?

さて、そんな「知っているのに読めない日本語クイズ」に本日もチャレンジしていただきましょう。お題はこちら!

「葦簀」

画数は多いし見たことないし……と思った、あなた。じつはこちらも、日本人なら誰もが聞いたことのあるモノの名前です。いったいなんと読むのか当ててみてくださいね。

 

◆ヒント1 日本生まれのアイテム

「葦簀」は日本の気候に合わせて生まれた、いわば日本ならではのアイテムです。いつ誕生したのかは分かっていませんが、江戸時代にはすでに存在したと言われています。

 

◆ヒント2 夏に活躍

「葦簀」は、夏に暑さをしのぐために活躍するアイテムです。使い方はカンタン。縁側や窓辺に立てかけて直射日光を遮ります。

 

◆ヒント3 「よ」から始まる3文字の言葉

「葦簀」をひらがなで書くと、「よ○○」の3文字です。

ではこの辺りで正解を見てみましょう。

 

■正解は、こちら♪

「葦簀」の読み方、正解は「よしず」でした!

小学館デジタル大辞泉によれば、よしずとは「ヨシの茎を編んで作った簀(す)」のこと。高温多湿の日本では、暑い日差しや道行く人の目を遮るために使われてきました。

ちなみに「すだれ」もよく似た道具ですが、「すだれ」は立てかけるのではなく上から吊るして使います。立てかけるか吊るすか、迷ったらそこをポイントに見分けましょう。

 

1分で読めちゃうCanCam.jpの日本語クイズは、毎朝6時に更新中♪ 他の問題も解いてみてくださいね。(豊島オリカ)

 

★他にもチャレンジしてみる? 漢字クイズ 記事一覧はコチラ