「彼氏のこと好きになれないな」と感じた経験はありますか? 相手からの強引のアプローチでお付き合いが始まったり、なんとなく付き合い始めたりした場合、付き合ってからも好きという気持ちが芽生えないことも…。そんなときどうしたらいいのでしょうか? 原因や対処法を女性に調査してみました!
Contents
彼氏を好きになれないと思ったことはある?
Q.「彼氏を好きになれない」と感じたことはありますか?
ある…54人(36%)
ない…96人(64%)
20~30代女性150人に聞いてみたところ、好きになれなかった経験がある女性は36%。約3人に1人が経験があるようです。結構多いですよね。どうしてそうなってしまったのでしょうか?
彼氏を好きになれない原因
1.好きではないのに付き合った
- 「好きではないけどつきあった」(28歳・会社勤務)
- 「軽いノリで付き合ってしまった」(37歳・専業主婦)
- 「実はそんなに好きじゃないのに付き合ってしまった」(39歳・パート・アルバイト)
まずは好きではないところからスタートしたパターン。相手から付き合おうと言われたから軽いノリで付き合ってみたけど、やっぱり駄目だったケースが多くみられました。この場合はすぐにでも本心を話して別れたほうが良いのかも…。
2.価値観の違い
- 「価値観の違いが大きかった」(28歳・会社勤務)
- 「一緒に過ごしていくうちに価値観の違いが大きくなってきた」(29歳・会社勤務)
好きという気持ちがあって付き合ったけれど、付き合っていくうちに価値観の違いの大きさに気づいてしまったという意見も。付き合う前にすべての価値観を確かめるのは難しいので、仕方がないと諦めるしかないかも。
3.見た目がタイプではなかった
- 「見た目が嫌」(20歳・学生)
- 「なんとなくで付き合った、見た目がタイプじゃない」(37歳・会社勤務)
いいと思って付き合ったものの、外見がタイプじゃなくて「やっぱり無理」となることもあるようです。特に面食いの人にありがちかも。
4.相手のイヤなところが見えた
- 「相手の嫌なところが段々見えてきて、受け入れられなくなった」(39歳・専業主婦)
- 「どんどん本性が出てきた時」(29歳・会社勤務)
親密になればなるほど、相手の欠点や短所が見えやすくなります。「こんな人だと思わなかった」と幻滅してしまうパターンも。
5.生理的に無理になった
- 「生理的に無理」(32歳・専業主婦)
- 「生理的に無理になった」(20歳。学生)
これは蛙化現象のひとつかもしれません。一緒にいるのが苦痛に思うほど生理的に無理と感じてしまったら、もはや関係を終わらせるしかありません。
6.相手の気持ちが重すぎた
- 「相手の気持ちが重すぎた」(20歳・学生)
- 「束縛がめんどくさかった」(25歳・その他の職業)
恋愛ではお互いに同じくらいの愛情を持っているほうが上手くいくといわれます。相手から愛されるのはうれしいことですが、度が過ぎるとそれが重いと感じてしまうこともあるよう。
彼氏を好きになれないときの対処法
1.別れる
- 「別れる」(回答多数)
正直好きになれないと思う相手と一緒にい続けられるほど、人生は長くありません。これから先も好きになれそうにないと思うなら、早めに縁を切ったほうがお互いのためだという意見多数。
2.距離を置く
- 「距離を置いてみる」(29歳・会社勤務)
- 「少し距離を置く」(28歳・会社勤務)
すぐに別れると後悔しそうという気持ちがあるのなら、一旦距離を置いてみるのもあり。距離を置くことで相手を冷静に見ることができ、また好きになれる可能性もあります。
3.話し合う
- 「とりあえず話し合いをして無理そうなら別れる」(32歳・会社勤務)
- 「時間をかけて話し合う」(29歳・パート・アルバイト)
価値観の違いなどで嫌になてしまった場合は、お互いに話し合って解決できることもあります。嫌だと思っているところ、直してほしいところなどを正直に伝えてみましょう。
4.自然消滅を狙う
- 「自然消滅を狙う」(25歳・その他の職業)
- 「自然消滅」(23歳・無職)
別れるのには労力がいります。その労力すら使いたくないと感じ、自然消滅を狙うという人も。ただ、この方法はお互いに不完全燃焼で終わってしまう可能性があるため、できるならキッパリ別れを告げたほうがあとあと楽になります。
彼氏のイヤなところばかり目につくときのコントロール術
別れるほどではないけれど、相手のイヤなところばかり気になってしまって仕方がないとき、自分の気持ちをどうコントロールすれば良いのでしょうか? 「彼氏の嫌いなところばかり目につくときにやるべき思考法」を認定心理士の脇田尚揮さんに伺いました。
1.不満を軽くするために“受け止め方”を調整!
心理学者リチャード・ラザルスは、ストレス・コーピングという概念を通して、ストレス状況に対する自分の感情や行動をコントロールしたり、その環境を変えて自分を成長させることの大切さを説きました。そのため、彼の嫌いな部分をどう受け止めるかが重要に。例えば、遅刻癖のある彼に関しては、時間を守れないダメな人と認識すると腹が立ちますが、時間の感覚があいまいな相手だと認識すれば自然と怒りも収まるはずです。
2.思い込みから自分を介抱する“ラショナル・ビリーフ”
コップに半分ある水を見て、「まだ半分ある」と考える人と「もう半分しかない」と考える人がいます。これは“認知のしかた”の違いが原因です。彼の嫌いな部分も同じく、“思い込み”による不快感が原因です。
そこで、心理学者アルバート・エリスが提唱するRET(論理療法)を試してみましょう。ある事柄に対して、「~しなければならない」という思考に固執するのを手放すのです。つまり、“ラショナル・ビリーフ”(合理的な考え方)に変えるのです。例えば、少し軟弱な彼なら「頼りがいのある人であるべき」という思い込みを「頼りがいのある人になってくれたらいいな」と変えましょう。そうすることで、彼に対するハードルが下がるはず。
3.彼氏の嫌いなところの“原因帰属”をすることで許せる自分に
心理学者バーナード・ワイナーが発表する、人間の行動の原因を推測することを“原因帰属”といいます。これには内的帰属と外的帰属があるとされ、前者は本人の性格など内部にあるものに理由を求めます。そして後者は、状況や運など外部にあるものに理由を求めます。内的帰属の考え方だと、彼の嫌いなところを常に「彼のせい」にしてしまいます。しかし、外的帰属の考え方だと、彼の嫌いなところを「環境や状況のせい」だと考えることができます。この外的帰属の考え方をマスターできれば、彼の嫌いな部分も許せるようになるでしょう。
4.“あるがまま”を受け入れることでイライラしない自分に
心理学者カール・ロジャーズは、もともと人には自分で自分の心の健康を回復させ、成長させようとする力があると提唱しました。彼氏の嫌いな部分を受け入れられないというのは、あなた自身の「こうあるべき」という理想とのズレが生じているのが原因です。
それを解決するためには、これまで認知していなかった“現実の彼”をあるがままに受け入れることが大事に。そうすることで、これまでとは違った視点で世界や彼を捉えることができるようになるため、心の変容が果たされるはずです。人は未来を変えることはできますが、過去を変えることはできません。それと同様に、自分を変えることはできますが、他人を変えることは至難の業です。
もしかして彼氏のこと好きじゃない?
最後に「彼氏のことを好きじゃないか」簡単にチェックできる診断テストをご紹介! 自分の気持ちが分からなくなったら、あなたの心がどのくらい彼から離れているのか客観的にチェックしてみましょう!
【まとめ】
付き合ううちに好きになることもあれば、付き合っていくうちに相性の悪さを感じてしまうこともあります。大切なのは、そう感じたときに相手にどう伝え自分がどうするか。好きになれる可能性があれば試してみるべきですし、好きになれないと思ったら早めに別れを告げたほうがいいかも。「彼の嫌だと感じる部分」は自分にとってどれだけ重要なのか、考えてみるといいかもしれませんね!