「海獺」って読める?水族館のアイドルなあの動物のこと♡

「海獺」って読める?海に浮いてるあの動物のこと♡

ひらがなやカタナカで書かれることの多い動物の名前。漢字で書いてあると何のことかわからない!という方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな「動物の漢字シリーズ」からコチラを出題! 

「海獺」。みなさんはこの漢字の読み方をご存じですか? 

「“海”とついているから泳げる動物なんじゃないの?」と考えたあなた、大正解! 実はこの動物、海にとってもゆかりのある動物なんです♡ いくつかヒントを出すので、ぜひ一緒に考えてみてくださいね! 

 

■ヒント1:所属はイタチ科

まずは「海獺」が一体どんなジャンルに入るのか知りたいところ。この動物は、私たち人間と同じ哺乳類なんです! とは言っても、所属はイタチ科なので、哺乳類の動物と言ってすぐにイメージするようなイルカやシャチとは異なります。

 

■ヒント2:お腹の上に石をのせている

「海獺」の一番の特徴と言えば、やっぱりその生態。小学館のデジタル大辞泉では、海獺の生態について以下のように記載されています。

海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。(一部抜粋)

「海上であおむけ」「腹の上に石」というフレーズで、きっと何かひらめいたはず! 

「海獺」の読み方は何かわかりましたか? 正解はコチラです! 

 

(c)Shutterstock.com

「海獺」の読み方は「らっこ」が正解でした! 漢字で書かれるとわからなくなってしまう動物の名前ですが、「海上であおむけになる」生態と「海」という漢字がマッチしていると考えると、なんだか愛着が湧いてきますね♡ 

 

CanCam.jpでは、毎朝6時に日本語クイズを更新しています。ぜひ明日も遊びに来てくださいね♪(平田真碧)