「乾燥」はほぼ全ての肌トラブルの原因となる怖いもの。ひどい乾燥が続くとかゆみや痛みを引き起こすことも。モデルやドクターに聞く、乾燥対策におすすめの食べ物や対策方法をご紹介。クリームや化粧水、オイルなどのスキンケアアイテム、ボディソープやハンドクリームなどボディケアアイテムもまとめました。
【目次】
・肌の乾燥がひどい・・原因&食べ物や習慣などの対策
・乾燥・ニキビにおすすめ化粧水&クリーム
・乾燥・ニキビにおすすめオイル・美容液などスキンケアアイテム
・乾燥で肌がかゆい、痛い・・・優しいボディケアアイテム
肌の乾燥がひどい・・原因&食べ物や習慣などの対策
乾燥してヤバい時はお部屋ごと保湿
\it girl 南雲穂波さんおすすめ/
・自然気化式小型加湿器、その名も「ちょこっとオアシスプラスシー」!
・キャップを開けてタンクに水を注ぐだけの、電気を一切使用しないエコ加湿器です。
・自宅ではもちろん、コンパクトに折りたためるので旅行先でも使えます♡
カラーはピンク・イエロー・グリーンの3色、ひとつ1,500円。デザインもかわいい加湿グッズで、手軽にお部屋を潤してください♪
「乾燥ヤバい…」そんなお部屋はどこでも使えるコレで解決!|it girl南雲穂波
食べ物、生活習慣で乾燥肌対策
\読んだらすぐ試したい、ホットタオル美容/
・どれだけ保湿効果の高いものを使っても、浸透しなければ効果は発揮されません!そこでおすすめなのが、「ホットタオル」を使った、スキンケアの浸透を高める肌の土台づくり。
・やり方は簡単。洗顔後、水分を含んだフェイスタオルを電子レンジで30秒~1分程度あたためて肌にのせるだけ。これだけで肌が柔らかくなり、その後のスキンケアの浸透力が一気に高まります。
\クリームをプラス!/
・化粧水や乳液を使って保湿しても、それが飛んでしまっては台無し。クリームでしっかりふたをして、肌内部まで浸透させることが重要です。
・クリームはべたべたするイメージがある……という方も、今はそうではないクリームもたくさん出ているので、自分に合うものを見つけましょう。
\水分補給の際はカフェインに注意/
・「仕事中はコーヒーでたくさん水分補給しているから大丈夫……」と思っている方、要注意です。お茶やコーヒーに含まれているカフェインには利尿作用があり、水分を摂取したつもりでもすぐに排出されてしまいます。
・カフェインを含む飲み物を摂る際は、一緒にコップ1杯程度にお水をとりましょう。
\血液の流れを良くする食材を積極的に/
・体のめぐりを良くすることで、むくみや冷え、肌荒れを防ぐことができます。
・血液をサラサラにしてくれる効果のある青魚や、血管内にできた血栓を溶かす働きのある納豆などは積極的にいただきましょう。
\適度なストレッチを取り入れる/
・長時間同じ姿勢でいると血液のめぐりが悪くなり、むくみやすい体へと近づいてしまいます。
・さらに、肩こりや疲労の原因にもなるため、仕事中でも気づいたときに伸びをしたり、ストレッチをしたりと、適度に動くだけでもかなり変わってきます。
冬の乾燥肌、もうヤダ!超簡単にできる、肌荒れを防ぐための5つの生活習慣
医師が教える乾燥を防ぎ美肌を作る習慣
\毎日のスキンケア/
・紫外線や大気汚染物質といった毎日肌が受ける刺激に対して、外側からしっかりと対処することはとても重要!
・肌の外側からの対処は、肌免疫を低下させないためには大切なことなのです。
\美容液を取り入れた丁寧な保湿/
・日頃のスキンケアでは、乾燥して肌の生まれ変わりのターンオーバーを妨げないよう、丁寧な保湿を心掛けましょう。
・肌トラブルを未然に防ぐために、いつもの化粧水・乳液の手順に美容液を取り入れて、しっかりと肌に浸透させることによって「肌免疫」を高め、内側からハリのある透明感溢れる肌になります。
\スキンケアには刺激の強い成分を極力避ける/
・界面活性剤や防腐剤(パラベン)といった刺激の強い成分をなるべく避けて肌への負担を軽減しましょう。
・クレンジングや洗顔を行うときに強く擦りすぎることも、柔い肌には刺激になってしまうため要注意です!
\バランスのいい食生活/
・食生活はとても大切で、胃腸の環境がよくなると肌免疫も安定して皮膚の状態も改善されます。
・バランスよく栄養を摂り、身体内側から美しくなるのがポイントです!
・そして、肌免疫を高めるために、以下の食材を摂るように心掛けましょう。
\抗酸化作用のあるカラフルな野菜(にんじん、小松菜など)を摂取/
・緑黄色野菜に含まれるβカロテンには皮膚や粘膜の免疫力をアップさせてくれると言われており、紫外線やストレスでダメージを受けてバリア機能が低下したお肌をサポートしてくれます。
・朝の野菜ジュースなどは手軽に摂れるためおすすめです。
\保湿力を高めるタンパク質(肉、魚、大豆など)を摂取/
・皮膚を形成する素であるタンパク質が不足すると、新陳代謝を妨げ肌を老化させて、たるみやくすみの原因に。
・同時に、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの源でもあります。
\ビタミンC(キウイ、いちご、みかんなど)を摂取/
・皮膚や粘膜を健康に保つために必要不可欠なのがビタミンC。コラーゲンの生成に必要不可欠で、肌のターンオーバーを整える作用があります。
・毎日大好きなフルーツを食べることで美肌に近くづけれるなら、しっかり摂っていきたいなと思いました!また、野菜やフルーツだけではなく、肉・魚・大豆などからタンパク質を得ることも重要とのことでした。美肌のために我慢せず、バランスよく栄養をとっていきたいですね♪
\自分なりのストレス解消法を見つける/
・メンタルはホルモンバランスと大きく関わっており、ストレスを感じるとストレスホルモンが増えることで「活性酸素」を増やしてしまいます。
・活性酸素とは強い酸化力を持つ物質で、細胞を酸化させて老化を加速させたり、炎症を引き起こしたりするため、肌トラブルの大敵です。
・現代のストレス社会ですぐに生活習慣を変えるのは難しいかもしれませんが、どんなに些細なことでも、自分なりにストレスを解消できる方法を複数持って実践することが大切です。
毎日の習慣で美肌へ!医師が教える、日常で美肌を作る6つのポイント
お風呂の長さやケア方法など乾燥対策のポイント
\入浴時間は20分以内じゃないと、むしろ乾燥する/
・いいことずくめのお風呂タイム、と思いがちですが、実は入浴は長いほどいいわけではないんです。
・20分以上お風呂につかっていると、肌に備わっている保湿のための成分が流れる可能性が!
・ただし、長時間入ることをすすめている入浴剤を使う場合は、保湿対策がされていることも多いので、説明書を読んで効果的に使用しましょう。
\美肌を狙うなら、温度は38~40度/
・自宅での入浴の場合、熱いお湯は心臓に負担をかけます。40度を超えると、肌を守る成分が流出することも!
・ただし、これはあくまで自宅の場合であり、温泉のときはまた違います。
\お風呂上がりにボディオイルをなじませれば、乾燥防止に/
・お風呂上がりにタオルで体を拭く前、肌が水分を含んでいる状態でボディオイルを塗ると、スッとなじんでたちまちふっくらした肌に。
・湯上がりの肌は放っておくとどんどん乾燥してしまうので、すぐ全身にオイルをなじませるのを習慣にしましょう。
\デリケートゾーンこそ保湿を! 見えないところも乾かない女に/
・全身に塗るボディローションも、デリケートゾーンにまで塗る人は少ないですよね。
・とはいえ、考えてみると肌の一部なので、当然保湿は必要。
・特に年齢を重ねると乾きやすくなる部分なので、刺激の少ない専用ソープで洗い、専用の乳液やクリームでしっかり保湿して。
\乾燥から肌を守るには、化粧水とクリーム、どっちをたっぷり塗ったほうがいい?/
・どちらもたっぷり塗っても有効ですが、何より大切なのはつけるタイミング!化粧水はすぐに潤いますが、どんどん蒸発します。
・クリームもつけてから3時間はもちますが、少しずつ乾いてきます。乾燥に最も有効なのは、お風呂あがりに即化粧水を塗って、クリームでフタをすること。
・さらに「追いかけ保湿」として、寝る前にもう一度クリームを塗ると翌朝の肌はプルプルに! ベッドサイドにクリームを置いて習慣にするだけで変わります。
乾燥しないための洗顔方法
\洗顔用のブラシやスクラブ洗顔は汚れが落ちて肌に良い?/
・一般回答は「そう思う」が39.4%、「そう思わない」が60.6%でした! そう思わないという回答の方が多いですがどうなのでしょうか?
・正解は……×スクラブ洗顔やブラシを用いた洗顔は洗浄力や物理的な刺激が強すぎて、肌トラブルの原因となる恐れがあるためお勧めしません。
・低刺激の石けんや泡立てネット等を使用し、しっかりと泡立て手と肌が触れ合わない程度に「泡」で優しく洗うのが正しい洗顔方法です。また洗顔後は適切な保湿が必要なのは言うまでもありません。
\洗顔は、1日に「朝夜2回」するのが肌に良い?/
・一般回答は「そう思う」が53.3%、「そう思わない」が46.7%。あまり多すぎるのもよくない気もしますが、普通は朝と夜2回すると思います。正解はどうなのでしょう。
・正解は……△!オイリー肌の方と乾燥肌の方では洗う頻度も異なります。ただし「現代人は洗顔しすぎ」であることは間違いなく、「夜に洗顔し、朝はぬるま湯で洗い流す程度」といった位が丁度よいのも事実。
・とくに大人ニキビは洗いすぎで悪化することがあるため、洗顔回数は注意が必要です。
\洗顔時は「お湯」よりも「水」で洗った方が肌に良い?/
・一般回答は「そう思う」が38.8%、「そう思わない」が61.2%でした! これも微妙な質問……水よりもお湯の方がいい気もしますが、水の方が肌が引き締まって目が覚める感覚もあります。う~ん。
・正解は……△正確には「ぬるま湯」で洗うのがベストです。冷たい水で洗うと交感神経が刺激され目覚めの効果がありますが、毛穴も収縮するため洗浄効果が劣るデメリットも。
・また熱いお湯で洗うと必要以上に皮脂を落としてしまうため乾燥肌の原因となります。【ぬるま湯+泡洗顔】がベストチョイスです。
よく聞く「スキンケア」の都市伝説を、美容ドクターに本当かどうか聞いてみた
乾燥肌トラブルの原因になる3つのNG習慣
\女性が悩まされる肌トラブルNo.1は、乾燥からくる肌のかゆみ/
・乾燥肌・敏感肌が起こす、これらのトラブルは、肌のバリア機能が低下しているからなんですって。
・それらのトラブルを起こなさいためにスキンケアする=角質ケアをすることが重要だということがいえますね。
ただし、間違ったスキンケアをしてしまうと、逆に皮膚のバリア機能にダメージを与えてしまうこともあるんです!!きちんと皮膚のバリア機能を正常に保つためには、3つの“ぱなし”に注意しなければなりません!
\汚れっぱなし/
・汚れとは、内側から出る汗や皮脂、常在菌が出す代謝物(体臭)、尿や便と、外から付くホコリ、化粧品、洗剤や柔軟剤などの化学物質、食品などが挙げられます。
・これらをしっかり落とすには、弱酸性で、刺激が低く洗浄力の高いアミノ酸系洗浄剤を使い、その濃度と量を守ってよく泡立て、絶対に擦らないこと!そしてよくすすぐ。
・乾燥肌・敏感肌の方は、とくにお湯の温度にも注意が必要です。38度以下のぬるめのお湯で洗うのがベスト。熱いお湯での洗浄は、逆に肌の水分を蒸発させてしまうことになります。
\ぬれっぱなし/
・少し水分は肌表面に残っていた方が保湿によいと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ぬれたらこすらずに念入りに拭くこと!特にお風呂上がりのあごの下、くびれやシワの間などもしっかり水分を拭き取ってください。
・指は1本1本丁寧に。必ず乾いた布やティッシュで。もちろん汗も同様です。実は入浴後がいちばんお肌が乾燥するそう。体温が下がると共に水分も蒸発しますので、しっかり肌表面の水分を拭き取って、保湿をしっかり行ってください。
\こすれっぱなし/
・かかない、こすらない、叩かない、揉まない、そしてすり込まない!私たち女性がやりがちなのは、化粧品を肌に擦りつけること。すり込めばは肌に美容成分がグングン入っていくと思い込んで、日焼け止めすらもすり込んでつけている人も。
・でも、肌の表面は力を入れたから成分がしっかり入るような構造にはなっていません。肌にのせるだけで美容成分は吸収されていきますので、すり込まないように!もちろん、メイクOFFも同様です。
・赤ちゃんによく見られる、おむつの中はキレイなのに、背中に湿疹などができる、などという肌トラブルは、皮膚の摩擦から発生するものです。こすれてかゆくなり、湿疹につながりますので、こすれっぱなしにはご注意を。
・かくことが習慣化してしまうと、ストレス→掻破→バリア障害(皮膚炎)を繰り返し、アトピー性皮膚炎やニキビを引き起こす原因にもなってしまいます。
肌が乾燥したときのお手入れ方法
\肌が乾燥する/
・乾燥によって水分と油分のバランスが乱れた肌は、強風の影響を受けて水分が蒸散すると乾燥がますます悪化します。
・肌の乾燥は、皮脂膜がうまくつくれずにバリア機能が低下している状態です。オイルやバームなど皮脂膜をつくってカバーしましょう。
・また、寒暖差による血行不良も乾燥の一因。入浴中にリフトアップマッサージなど、めぐりを高めるマッサージをプラスすると効果的。
\肌がムズムズして赤みが出る/
・乾燥ダメージを受けたままだと、急激に増える春の紫外線量についていけず、肌がムズムズしたり、赤みが出たりすることも。さらに、花粉やPM2.5、ホコリなどのアレルゲンによる刺激を受けると炎症を起こします。
・初期の炎症に気づいたら、保湿効果の高いクリームを投入して、早めに火消するのが悪化させないコツです。乾燥や赤みが気になる頬は大めにして、Tゾーンがベタつく場合は控えめに、部位ごとに量を調整することがポイント。
\いつものスキンケアがしみる/
・肌が敏感になると、スキンケアアイテムがしみるような肌荒れを起こしてしまうことも。このレベルの肌荒れは、過剰なお手入れをすると逆効果に。バームやクリームのシンプルなケアで肌を休ませて保護することが正解です。
・シンプルケアで肌を保護しながら、インナーケアで免疫アップを図りましょう。特に、ビタミンやたんぱく質をたっぷり摂るように意識してみて。プラセンタなどの美容ドリンクも効率よく”攻める”インナーケアが叶います。
季節の変わり目!春のゆらぎ肌を回避する「正しいお手入れケア」を毛穴専門店に聞いてみた!
10代の肌を保つ!全ての肌トラブルの原因乾燥ケア方法
\29歳のちょいヤバ肌/
・顔の輪郭がたるんできて、皮膚の薄い目元のクマや肌のくすみがどんどん出てくる頃。
・口角はゆるんできて、乾燥はするしちょっと肌トラブルが発生するとなかなか復活しない……。
・ええ、こういう人、よくいます。でもイヤですよね。できることなら、「10代のうるツヤ肌」を保っていたいものです。
\乾燥ほぼすべての肌トラブルの引き金!乾燥を解決せよ!/
【1】クレンジングはミルクかクリームで。
・肌に優しい落とし方は、ミルクかクリームタイプのものを多めに顔にのせ、力を入れずにマッサージすること。
・とにかく落とさなきゃ!と強くこすると、色素沈着やシワの原因に……!
【2】洗顔は30度くらいのぬるま湯で、30回以上すすぐ。
・すすぎ残しは乾燥につながるので、「多い?」というくらいすすぎましょう。シャワーを直接あてると毛穴が開くのでNG。
・アンチエイジングケアの基本「下から上に」お湯をあて、落としにくいフェイスラインは横を向いてお湯を当て(手でこするのはNG!)、最後はふわふわタオルで水分を軽くおさえましょう。ゴシゴシふいてしまうと乾燥の原因に!
【3】化粧水はハンドプレスで優しく入れ込む。
・化粧水も、刺激や摩擦はNG!手に化粧水を広げ、肌に包み込むようになじませましょう。
・一気に入れるのではなく、何度かにわけてなじませます。パッティングは肌の刺激になるのでNG。
・乾燥がひどいときは、コットンを化粧水でひたひたにしてパックをして、入れ込んだ水分の上からダメ押しでフタをしましょう。
ドクターに聞いた!乾燥を防ぎ美肌を作る噂の真相
\ヒアルロン酸やコラーゲン入りの化粧水は肌に浸透するのでたっぷりと使ったほうが良い/
・一般回答は「そう思う」が58.2%、「そう思わない」が41.8%でした! 入っていた方が肌がもっちりするような気がしますが……。
・正解は……×見逃しがちですが、外部から水分を与えることよりも「こまめな水分摂取」が重要です。食事も水分量の多い野菜等を摂取することで体内の水分量が高まります。
・外部から「水を塗る」よりも、「内側から水を飲み身体に取り込んで潤う」ほうが医学的観点からいっても美肌づくりや乾燥に有効です。そういった意味ではヒアルロン酸などの有効成分が多いクリームなどを塗布するほうが保湿には向いていると言えます。
\食事やサプリメントで「ビタミンC」や「コラーゲン」を摂取すると、美肌効果がある/
・一般回答は「そう思う」が70.0%、「そう思わない」が30.0%でした。ビタミンCと言えば美肌の近道という感じがしますが、どうなのでしょうか?
・正解は……△ビタミンCやコラーゲンを経口摂取したからといって直接的に美肌になる訳ではありません。日焼けをした際などは元々体内にあるビタミンCやコラーゲンが破壊されるためシミの原因ともなりうるので、それらを含んでいる食事やサプリメントを摂取することで長期的なシミ予防となります。
\「温泉」や「半身浴での長風呂」は、美肌に良い/
・一般回答は「そう思う」が64.2%、「そう思わない」が35.8%でした! 温泉に入ると肌がすべすべになるしこれは○な気がしますが……。
・正解は……×温泉に入ると美肌効果でお肌すべすべと言われているのは、太古から言われる伝説のひとつです。実は温泉ですべすべになるのは古い角質をはがし取る天然の「ピーリング効果」が原因。
・また女性に人気の半身浴ですが、残念ながら長時間入浴することで発汗作用からのダイエット効果や、美容(美肌・保湿)効果があるという医学的根拠はありません。お風呂は10分~15分浸かるほうが美肌には良いと言えるでしょう。
やば、思い込んでた!「美肌」にまつわる都市伝説を美容ドクターに聞いてみた結果…
乾燥・ニキビにおすすめ化粧水&クリーム
ヴェレダ|ワイルドローズ スキンケアシリーズ
ローション 100ml 3,800円(税抜)、ミルク 70ml 3,800円(税抜)
【このアイテムのポイント】
・急に強くなった紫外線、室内の冷房による乾燥、皮脂過剰分泌によるテカリ……過酷な環境下に加え、肌状態がゆらぎがちなこの季節は肌リズムも乱れがち。
・ヴェレダ「ワイルドローズ スキンケアシリーズ」は、肌トラブルやエイジングサインを招く原因となる肌リズムの乱れを整え、うるおいに満ちた健やかな肌を育成するスキンケアライン。
・植物の力で紫外線や乾燥などのストレスにより不安定になった肌リズムを整え、環境や年齢の変化にも柔軟に対応し、ゆらがない肌を目指します。3代目となる「ワイルドローズ モイスチャーローション」は、肌への浸透感を高め、心地よいみずみずしさが続く処方に。
・そして新たに加わる「ワイルドローズ モイスチャーミルク」は植物の濃密なオイルとエキスのうるおいでしなやかな肌へと導きます。どんな時もゆらがない強さを、あなたの肌に。日本人のために生まれた日本限定処方で安心の使い心地です。
濃密保湿!疲れのサインや肌リズムを整えるヴェレダスキンケアシリーズ
ロクシタンジャポン|アクアレオティエ ハイドレーションジェル&ミスト
■ロクシタンジャポン アクアレオティエ ハイドレーションジェル 50mL ¥3,900
【このアイテムのポイント】
・南仏プロヴァンスの湧き水のみずみずしさを肌に届ける「アクアレオティエ」シリーズが新登場!暑い季節にぴったりの爽やかさで、スキンケアが楽しくなる!
・プロヴァンスにある「レオティエ」の湧き水の恵みをたっぷりと!アクアレオティエ ハイドレーションジェルが新登場!夏にぴったりなウォータリージェルが誕生!
・カルシウムを豊富に含む「特別な湧き水」=レオティエウォーターを配合したジェルは、ベタつきを残すことなく肌にみずみずしさを運ぶアイテム。肌を保護し、水分をキープするレオティエウォーターならではの効果により、毎日のスキンケアで理想の潤い肌が叶うんです。
・アクアティックな香りも清涼感抜群!肌をみずみずしく保湿してキープする、レオティエウォーター配合の湧き水ジェル。水分ベースだから、きちんと潤うのに軽やかな使い心地。ローションで肌を整えたあと、目の周りを避けて顔全体~首にたっぷりなじませて。
\it girl 今井美桜さんがお試し/
・肌になじみやすくて潤い感もバッチリ! もうトリコです♡
・ソーダみたいなルックスで、涼しげなイメージ。ピタッと密着するなじみのいいジェルだから、乾燥が気になっていた肌もぷるっとした触感に。
・甘すぎずフレッシュな香りも、お気に入りです♪
\it girl 横塚まよさんがお試し/
・のびよくやわらか。少量でもしっかり潤い、肌がもちもちに!
・最初はサラッとしているけど、時間が経つと驚くほど肌がもっちり!
・カサつきが気になる部分に朝つけておけば、潤いが夜まで長続き。香りもよくて、毎日幸せなスキンケア時間をすごせます。
■ロクシタンジャポン アクアレオティエ ハイドレーションミスト 50mL ¥2,000
【このアイテムのポイント】
・日中でもお手軽に水分をプラスできる、ミスト状化粧水もぜひ。メーク直しのとき、エアコンによる乾燥が気になったとき、はたまた暑い日のリフレッシュにと、使い勝手抜群。
・瞬時に肌をみずみずしく潤し、肌も気分もシャキッとします!顔から30㎝ほど離れたところからスプレーしてなじませれば、瞬間リフレッシュ。メークの上からでもOKなので、いつでもどこでもシュッ。
\レオティエウォーターって?/
・南仏プロヴァンスにあるレオティエという町から湧き出る、カルシウム豊富な水。レオティエは、フランスのプロヴァンス地方にあるエクラン国立公園に位置する小さな町。
・この町の標高900mのあたりから湧き出る水は、肌に有用なミネラルが豊富。中でもカルシウム分がとても高く、湧き水の周りで結晶化しているほど。肌の潤いをキープする働きをサポートしてくれる、まさに特別な湧き水なんです!
\カルシウムはどんな作用があるの?/
・肌を美しく保つのに必要不可欠!カルシウムは肌を整えるのに重要なミネラル。
・それが充分に補われることで、肌を保護して潤いをキープ。乾燥を防ぎ、みずみずしい肌が作られます。
\レオティエウォーターは肌にどう効くの?/
・肌を保護して潤いをキープするという働きが!カルシウムが豊富なレオティエの水は、肌を保護して潤いをキープする効果があります。
・時間が経っても肌の潤いを損なうことなく、キメを整えてカサつきを改善。美肌に導く手助けをしてくれます。
ロクシタンから「湧き水ジェル」登場!この夏は毎日、「ジェル浴び」
ドクターシーラボ|エッセンスローションEX
150ml 4,700円(税抜)
【このアイテムのポイント】
・会社の先輩と話すときだって、気になる彼に会う時だって、朝から晩までずーっと綺麗な肌でいたい! 仕事もプライベートも頑張るガールならこだわりのスキンケア習慣を身につけたいところ。ドクターシーラボのVC100エッセンスローションEXは、あらゆる年齢サインに皮膚科学観点から積極的にアプローチする濃厚エイジングケアローション。
・極限まで配合した「100倍浸透ビタミンC(APPS)」と、世界初の「浸透発酵コラーゲン」の相乗効果で毛穴、くすみ、ハリ不足、乾燥など気になる年齢サインにアプローチ。美肌づくりに必要な有用成分を着実に届ける新規の浸透サポート成分EXを配合し、濃厚でリッチなテクスチャーにも関わらず、瞬時にグングン肌に吸い込まれるよう。
・さらに多角的なエイジングサインにアプローチするため44種のパワーアシスト成分を配合。年齢による肌サインを寄せ付けないうるおいのある肌状態へ整えてくれます。年齢サインが気にならないという方も早めのアプローチが大切。まだエイジングラインを使ったことがないという方にもおすすめです!
草花木果|ゆずの恵み バリアミスト
50mL 1,944 円(税抜)
【このアイテムのポイント】
・2001年に誕生した日本初の自然派コスメブランド「草花木果」から全身用の美容液「ゆずの恵み バリアミスト」が登場しました。
・顔にもからだにも使え、いつものお手入れにワンプッシュするだけで、寒い季節に起こる摩擦や乾燥などの外部刺激から守ってくれるんです。とろみのあるオイルを高い技術によってミストタイプにしたことで、ムラなく全体に塗布することが可能に。
・自然派コスメブランドとだけあって、使用しているのはもちろん100%天然のゆず。リラックス感のある癒しの香りに包まれること間違いなし♡
肌環境からお肌を守る!ゆず香る自然派「バリアミスト」誕生|草花木果
エスト|エスト ザ ローション
\小学生から極度の乾燥肌に悩まされてます/
・CanCam専属モデルの堀田茜は、自他認める極度の乾燥肌。スキンケアに加え、日々の保湿ケアは欠かせないんだそう。小学生の頃から極度の乾燥肌に悩まされているそう。
・実は小学生の頃から極度の乾燥肌に悩まされていて。お母さんにボディクリームを塗ってもらったりしていました。最近特に乾燥が気になった場面は飛行機の中。
・対策としては、濡れタオルを目の前に置いたり、ミストを吹きかけたりリップを塗ったり。リップをしっかり塗って寝て起きたら、何時間後にはリップクリームがなくなっていたりして、あっ、それだけ乾燥しているんだ、ってビックリしたことがありました。
\最近、特にこだわっているのは化粧水/
・化粧水をちゃんとこだわると、その後の乳液やクリームの浸透が変わってくる気がするんですよね。化粧水を選ぶときは特に、浸透を実感できるものをこだわっています。
・掘田茜が化粧水にこだわっているように、洗顔後の肌に与えるものって本当に大事なんです。
\化粧水「エスト ザ ローション」/
・砂漠の環境下でも生き抜くことができる生命体が生み出す成分エクトインを新配合。実際にエストの研究員自らアメリカのモハーヴェ砂漠へ行き、「エスト ザ ローション」のみを塗った状態で3時間過ごし肌状態の変化を調査。
・ちなみに、温度25℃の湿度18%という究極に過酷な環境。3時間後の肌を計測するとなんと、全員がうるおいを保ち続けることができたんです。究極の化粧水と呼ばれるのも納得。
\掘田茜も「エスト ザ ローション」を愛用中/
「お仕事じゃなくて本気でオススメしたいアイテムだなって!今までいろんなスキンケアを試してきたんですけど、エストザ ローションを使ってから、肌に浸透するってこういうことをいうんだって実感して。浸透しているから、塗った後もベタつかなくてサラッとしていて、理想的な化粧水だな、と思います」(掘田さん)
\堀田茜お墨付きの“エスト究極の化粧水”をぜひ体感してみて/
・エスト究極の化粧水は砂漠の塩湖でも生き抜く生物が生み出す成分「エクトイン」を配合。その成分が角層細胞内まで水分をとどめ、肌自らうるおい続ける力=貯水力を高めてくれるんだそう。
・砂漠のような過酷な環境下にいても、乾燥せずうるおいを保ち続けてくれるんです。一年を通して乾燥が気になるという方はもちろん、肌の乾燥が招いているベタつきやテカリに悩まされている方にもオススメ。
砂漠にいても乾燥しない肌!堀田茜が本気でオススメしたい化粧水って何?
エチュードハウス|スイートプリンクリーム
■スイートプリンクリーム モイスチャー
■スイートプリンクリーム オイルコントロール
【このアイテムのポイント】
・エチュードハウスからワントーン明るい美肌が叶う「スイートプリンクリーム」が発売。やわらかく、とろけるようなテクスチャーがみずみずしく広がり、気になるくすみや黒ずみをやさしくカモフラージュ。
・朝は化粧下地として、夜は保湿クリームとしても使えます。顔以外にもくすみがちな肘や膝、デコルテまでしっかりと伸ばして。モイスチャータイプは肌の皮脂と水分のバランスを整え、カサつきが気になる乾燥肌の方におすすめ。
・ミントグリーン色のオイルコントロールタイプは余分な皮脂やテカリをキャッチし、ふんわりサラサラ肌に。白浮きしないので気軽に使えそう。
くすみや黒ずみがなかったことに!ワントーン明るい美肌が叶うクリーム
ミノン|モイストチャージ ローション II もっとしっとりタイプ & モイストチャージ ミルク
\CanCam専属モデル 松村沙友理さんがハワイに持っていたスキンケア/
・乾燥肌が気になるというまっちゅんは、保湿力重視!いろいろと試した結果、今いちばん肌に合うのがコレなんだとか。
・ハワイで環境が変わるからといって、特別なアイテムは一切使用せずに、いつもと同じものを使うのが、まっちゅんの安定モチ肌の秘訣かもしれません…!
写真集の撮影に持って行った美容アイテム公開【松村沙友理連載「松村準備中」Vol.14】
無印良品|敏感肌シリーズ
\it girl 佐藤真瑚さんおすすめ/
・乾燥肌の私は今まで『オーガニックシリーズ』を愛用していましたが、季節の変わり目に、こちらを試してみることにしました!化粧水はすっと馴染むけれど、肌ふっくら。乳液はベタつかずにもちもち肌に♪
・パッケージ通りの高保湿でした。さらに無香料、無着色、無鉱物油、アルコールフリーなど、さすが安心の無印良品!最近ではファミリーマートでも販売しているため、いつでも購入出来ることが嬉しいですよね♪購入しやすいお手頃価格なので、皆さんも是非試してみて下さい。
無印良品の大人気化粧水がやっぱりいい!と思えるワケ【it girl佐藤真瑚】
乾燥・ニキビにおすすめオイル・美容液などスキンケアアイテム
乾かない肌でいるための名品アイテム
「肌の悩みの多くは乾燥にある」というモデル有村さんの、「乾かない肌」でいるための知識のなかから、本の中で紹介されていた本人愛用のマストハブアイテムを5つご紹介。
■メルヴィーダのアルガンオイル
【このアイテムのポイント】
・まず一番に試してほしいのが美容オイルのブースター使い。
・実際に試してみて翌朝からしっとりと柔らかくなった肌の変化に驚きます!
・こちらは有村さんが初めて使ったオイルだそう。オイル特有の匂いも気にならず、オーガニック認定もされていて安心。
■テールドッグのアルガンバター
【このアイテムのポイント】
・メイク直しポーチのマストアイテム! コチラのバームで保湿してから、崩れた部分にスティックコンシーラやクッションファンデなど比較的乾燥しにくいアイテムでツヤ肌に仕上げるのが、メイク直ししたキレイな肌が長続きする秘訣。
・リップやネイル周りにも使える万能アイテムです。
モデル・有村実樹さんが本当に愛用している保湿&メイクの名品5選
QUALITY 1st |フェイスパック
\it girl 森綾伽さんおすすめ/
・モイスト、ホワイト、ベストと3種類ありますが、私はずっとホワイトを使っています♡オーガニックコットンが使用されているのに、30枚入でお値段1,900円!(税抜)
・美容液もたっぷり入っているため、最後の一枚まで潤いを保ったまま使い切る事ができます。
顔にのせ、15分放置した後でも、シートに美容液が沢山残っているため、全身を保湿する事も出来、一石二鳥!このパックを使用した次の日は、朝までしっとりし、化粧ノリも良いです!
美人女子大生愛用!色白肌の秘密はフェイシャルパックでスペシャルケア
Nature &Co(ネイチャー アンド コー)|クレンジング
【このアイテムのポイント】
・Nature & Co(ネイチャー アンド コー)から肌質や質感で選べる、肌へのやさしさにこだわったクレンジング4品が発売。
・クリーム、オイル、ミルク、ローション、それぞれに異なるオーガニック抽出オイルを配合。
・素材そのものの良さを引き出すために着色料やパラベンは使用せず、後肌にまでこだわった優しい使い心地が特長です。
\夜のクレンジングで使っているものを教えてください/
\「よりスッキリ洗いあげたい!」という女性の皆さん/
・夜のクレンジングでは、80%以上が“W洗顔”を実践しています。しかも意外なことに、オイ リー肌の人に比べて、乾燥肌の人がW洗顔の割合が高いという結果に。
・メイクの濃さにもよりますが、しっかりメイクや汚れを落としたい願望が、肌の乾燥を必 要以上に加速させている場合もあるのかも?
・美容雑誌などで活躍中のビューティースキン スペシャリスト 深澤亜希さんは、「クレンジングを見直せば、肌トラブルを回避できます」とおっしゃいます。
\深澤さんが正しいクレンジングのポイント4つ/
■クレンジング剤を肌にのせる時間は、1分以内にする。
■クレンジング剤は、手のひらで温めてからメイクとなじませる。
■洗い流すお湯の温度は、人肌(32度前後)がベスト。
■肌をこすったり、強くマッサージしたりせず、とにかく優しく優しくメイクとなじませる。
・力を入れてこすらないのはもちろん、肌の上でいつまでもクレンジング剤がある状態が肌にとって負担になるので、それを避けるだけでも肌トラブルを減 らすことができそうです。
・正しいクレンジング方法に加え、アイテムを選ぶ際は、肌のうるおいは落とさず、素早くすっきりメイクが落とせるものを選ぶよう心 掛けましょう!
吹き出物・乾燥・かぶれetc 約3割の女性がクレンジングで肌トラブル経験あり!正しいクレンジング方法とは?
肌美精|ビューティーケアマスク
■保湿タイプ 3枚 美容液25mL オープン価格 /ニキビタイプ 3枚/美容液15.5mL オープン価格
【このアイテムのポイント】
・疲れて帰ってきた日や、夜遅い飲み会後ってついメイク落としが面倒で、そのまま寝てしまったり……なんてこと、女性なら一度は経験があるはず。
・長時間メイクしたままの肌は、ファンデーション等に配合されている無機顔料で皮脂や水分が吸着され、肌が乾燥状態になったり、アクネ菌の活性化でニキビができやすくなるなど、肌ダメージが進む実態もあるとか。
・そんなダメージ肌をケアするシートマスク2種類が誕生。長時間メイクで疲れた“カピカピ乾燥肌”をケアし、うるおいあふれる健やかなもちもち美肌へ導く「保湿」タイプと、“テカテカ皮脂肌”をケアして、殺菌成分・消炎成分がニキビや肌荒れを予防し、キメの整った健やかなつるつる美肌へ導く「ニキビ」タイプの2タイプ。
女子なら一度は経験あり?メイクしたまま寝ちゃった日の肌におすすめシートマスク
ルルルン|プレシャスホワイト& クリームマスク
\南りほさんおすすめスキンケア/
・実は、すごい乾燥肌なんです。だから私のスキンケアは「保湿」が基本!でも特別なことは何もしていません。簡単にできる方法なので、乾燥に悩んでいる方はぜひ試してくださいね。
・まず洗顔後に必ず使うのが、オリジナルミスト!オリジナル……といっても、中身は市販のもの。保湿系の化粧水をスプレーボトルに入れ替えて使っているんです。
・ミスト状になることで、顔全体にまんべんなく行きわたるし、手のひらに出したり、コットンにひたすよりも使いやすくなると思います。洗顔後の肌につけては、手のひらで軽くパッティングしたり、ギュッと押し込んでなじませたり……というのを何度も繰り返します。
\ミストの後はシートマスク!/
・愛用しているのは、『ルルルン プレシャスホワイト』(32枚入り・¥1,500)。コスパもよくて、箱に入っているから取り出しやすいんです。実は、シートマスクは冷たくしたものが好きなので、冷蔵庫に入れて保管してます。そのほうが毛穴の締まりもいいような……。
・シートマスクを使う前は、お風呂でしっかり肌を温めてから使うといいですよ(でもすごく乾燥しているときは、常温のまま使ったほうがいいかもしれません)。
・毎日シートマスクを使うようになってから、乾燥もやわらいできたし、もっちりとした肌になった気がします。シートマスク(15分)の後、ここからが大事!シートマスクと同じシリーズの『ルルルン クリームマスク』(100g・¥1,500)を手にとって、適量を顔全体になじませます。
・さらに上から、たっぷり重ねて塗り、そしてお休みなさい……。このたっぷりのせをすると、翌朝、肌が本当にもっちりになるんです♡
朝も同じように、ミスト→シートマスク→クリームマスク(適量)でスキンケアを済ませています。
毛穴シラズのもっちり肌に♡美肌の秘密は徹底した「保湿ケア」にあり
乾燥で肌がかゆい、痛い・・・優しいボディケアアイテム
hadakara|ボディソープ
■フローラルブーケの香り、リッチソープの香り、フルーツガーデンの香り 本体:500ml/詰め替え:360ml オープン価格
【このアイテムのポイント】
・『hadakara』は水と混ざることで、保湿成分が肌に残りやすい形に変化するとか。これを保湿成分複合体といい、これが『hadakara』最大の特長!
・お風呂で体を洗う時間は2分程度と言われていますが、手で泡立てた同じ時間内で、かなりモコモコの泡ができ上がっていました。
\ディーン・フジオカさんの乾燥肌もしっとり/
・「モチモチ」と言いながら、熱心にたっぷりと泡立てていくディーンさん。「気持ちがいい」「やわらかいですね」「すごくいい香り」と言いながら、おふたりはしばらく洗っていました。泡切れもよく、さっぱり。でも肌の保湿はキープ。
・それにしても、ただ泡を洗い流しているだけなのにディーンさんがやるとすごく画になりますね。洗い終えた後、いままでにない肌の仕上がりに「ネクストレベルですね」と、ディーンさん。
・豊かな泡と香りに包まれて、心地よいバスタイムを送ることができそう。タオルドライの後、潤いのヴェールをまとっているような感覚。“触りたくなる肌”になれるみたいです。
ディーン・フジオカの乾燥肌もしっとり!洗っただけで潤う肌に「ネクストレベル」
ホワイトコンク|ボディシャンプー Hawaii
360ml・¥1,000
【このアイテムのポイント】
・日焼け後のケアや白肌をキープしたいという人におすすめの薬用美白化粧品『ホワイトコンク』シリーズから登場した、人気商品のボディシャンプー。クチコミでの人気も高いこの商品を「ぜひハワイでも」と生まれたのが『ホワイトコンク ボディシャンプー Hawaii』です。
・ハワイ・オアフ島ホノルル・ワイキキにある人気コスメショップ“Crush WAIKIKI”で発売中の本商品が、日本オリジナルパッケージで新登場!大人気『ホワイトコンク』シリーズの“Hawaii”なボディシャンプーで潤う白肌にバスルーム中が“ハワイアンココナッツ”の香りに包まれて、まるで南国にいるような気分に♪
・「すっきり洗えて、うるおいは守りたい」というハワイのロコからの要望でできたボディシャンプーは、パイナップルセラミドがうるおいを守りながら、きめ細かな泡でスッキリと洗い上がる夏仕様。乾燥肌をいたわりながら、美しい白肌キープをしたい方にもおすすめです。
うるおう白肌をキープしたい人に♪ハワイ生まれの夏用ボディシャンプー
Dior|ミス ディオール ハンド クリーム
50mL 4,500円(税抜)
【このアイテムのポイント】
・Diorから「ミスディオール」初のハンドクリームが登場。フレッシュで甘いローズの香りのミスディオールは、女子に大人気の香り。
・手肌や指先をしっとり優しく包み込みながら、保湿が続くトリートメント効果も。
・乾燥が気になる冬の必需品のハンドクリームは、女性らしさが増す香りにグレードアップさせて!
サーファーズダイアン|プロテクトハンドクリーム
(左から)シトラス&スウィートラベンダー/フィグ&ローズマリー 価格: 各1,200円(税抜)
【このアイテムのポイント】
・プロテクト発想のハンドクリーム「プロテクトハンドクリーム」が登場。さらっとしたテクスチャーのハンドクリームは手の温度でなじませることで、肌の角質層まで浸透。しっとりするのにサラサラで、まさに理想のハンドクリーム!
・このハンドクリームは肌なじみがよく、30秒でプロテクトケアが完了しちゃうんです。簡単便利だから、常に潤いを保てそう。これからはダメージや乾燥から守ってくれる「サーファーズダイアン」で決まり♡
プレディア|薬用 ハンドセラム RT a
[医薬部外品] 1,60ml 1,800円(税抜)/35ml 500円(税抜)
【このアイテムのポイント】
・プレディアから、海由来の豊かなうるおいで密閉する薬用ハンド美容液が発売。プッシュするとなめらかなエッセンスなのに、手肌にのばすとコクのあるクリームのテクスチャーに変化するユニークな使用感。
・みずみずしいエッセンスの浸透感とクリームの保護膜の両立を実現しています。浸透力が高いので、1日にこまめに塗り直す必要はなし!手肌のうるおいを閉じ込めて、なめらかさがずっと続きます。
・ハーバルフローラルのおだやかな香りも食事の席にも邪魔になることもなく、とても使いやすいのもありがたいところ。小さいサイズなら1,000円以下で手に入っちゃう手軽さも嬉しいですよね。これからの季節、乾燥が気になる前に使い始めたい!
エッセンスがクリームに変わるとバリアのサイン!潤いで密閉するハンド美容液
石澤研究所|白箱 ひとつで洗えるソープ
400mL・¥2,000
【このアイテムのポイント】
・全身をこれ1本で洗えるソープ!使うたびに、顔つるつる×髪さらさら×体すべすべ。洗顔生まれのソープで洗う新感覚の全身用ソープ。
・泡立ちのいい「石けん」と潤いを奪わずやさしく洗い上げる「アミノ酸系洗浄成分」を配合しているので、汚れをスッキリと落としながら、潤いもキープ。果実や種子など、99%天然原料を使用。
・顔つるつる・髪さらさら・体すべすべという仕上がりに。シトラスハーブの香りで、すっきりリラックス気分を味わえるはず!
顔・髪・体がひとつで洗えるソープ誕生!使うたびに全身しっとりすべすべ
無印良品|ポイントケアクリーム&薬用入浴剤
■ポイントケアクリーム 18g ¥1,000(税込)
【このアイテムのポイント】
・全身の保湿に使える!乾燥の気になる季節、顔や体はもちろん、髪までパサパサになりがちです。
・そんな悩みを一気に解決してくれるのが、ひとつで全身ケアOKなポイントケアクリーム。
・コンパクトなサイズ感だから持ち運びも便利で、少量でしっかりと潤います。
■薬用入浴剤・ローズの香り(新)500g ¥650(税込)
【このアイテムのポイント】
・体の芯からあったまる!華やかなローズの香りとミルキーピンクのお湯が、毎日のバスタイムがさらに楽しく。
・お肌にうるおいを与えるノバラエキス配合で、ほんのり甘い香りに癒されながら、体の芯から温めてくれます。
毎日の疲れを癒してくれる!リラックスできる「無印良品」の名品リスト
ジョンソン・エンド・ジョンソン|ジョンソン ベビーオイル
(左)微香料 300mL (右)無香性 300mL
<スキンケア> クレンジングや保湿として。
1:洗顔時に混ぜて
2:メイククレンジング
3:角栓の除去
4:リップケア
・どれも手軽にできますよね。メイククレンジングや角栓の除去は知っていたけれど、洗顔時に混ぜてもいいのか!
・個人的には新しい発見が。洗い上がりの肌がつっぱらないんですって。
<ボディケア> 保湿剤だけでなくマッサージアイテムとして。
5:全身の保湿
6:リンパマッサージ
7:妊娠線保湿ケア
・マッサージをするときにはオイルが必須ですよね。
・デイリーな保湿ケアだけでなく、ぜひスペシャルケアのマッサージでも活躍させて。
<ヘアケア> 流行の“ウェットスタイル”のスタイリング剤としても人気。
8:ヘアケア
9:ヘッドマッサージ
10:ヘアスタイリング
・これからの季節、パサつきがちなヘアを保湿するのにも最適。さらに、健康な髪を育むためにもヘッドマッサージもぜひ!頭と顔はつながっているので、血行がよくなり小顔効果も得られるかも。
・ヘアスタイリングに使うときはつけすぎに注意を。おしゃれなウェットスタイルと、単なるオイリーヘアでは全然印象が異なりますから。
<ハンドケア> しっとりとなめらかな手肌に。
11:ハンドケア
12:ネイルケア
水に触れる機会が多いママたち、乾燥しがちな手元のケアに活用しない手はない!ですよね。
<フットケア> 乾燥しがちな足元の潤いに。
13:かかとケア
14:シェービングケア
・ガチガチ、カサカサかかとの人いませんか?ベビーオイルをぬって冬もつるつるかかとで過ごしましょう!
・かかとがガサガサなんて残念すぎますから。シェービングする前のお肌の保護にもぜひ!除毛前に使えるのか、と驚きでした。
アレにも使えちゃうの?コスパ抜群!ベビーオイルの14の美容法
乾燥肌を防ぐ!体は手洗いが基本
\手洗いは、肌をいたわり、肌ときちんと向き合える/
・では、ボディを手で洗うことにはどんなメリットがあるのでしょう。まずは肌への負担の軽減。タオルなどを使った洗浄では、少なからず摩擦刺激が起こり、肌のバリア機能が損なわれ、乾燥肌を導く危険性が考えられます。
・しかし手洗いの場合、肌をいたわりながら汚れを落とすことができます。さらにボディケアと洗浄が同時にできるというメリットも。手を使うことで、ボディをマッサージしながら洗うことができ、自分の体ときちんと向き合うことができます。忙しい人にとっては、洗浄とボディケアが同時にできる時短効果もかなり魅力的なのではないでしょうか。
\泡のボディソープが人気急上昇!/
・これからはシャワージェルにも注目!?手洗い人気の高まりの要因のひとつが、ポンプ式の泡のボディソープが増えているということ。これならタオルやスポンジなどで泡立てる必要がないので、そのまま手洗いをすることができるのです。
・ちなみにボディを手で洗うことが常識になっているパリでは、8割以上の人が、シャワージェルを洗浄料として使っています。一方、東京の女性は、7割がボディソープ、2割強が固形石鹸を使用しており、シャワージェルの使用者は4%弱。
・まだまだ日本では浸透していないシャワージェルですが、今後手洗い派が増えることで、シャワージェルにも注目が集まるかもしれませんね。