呼び捨てする男女の心理。配偶者やパートナーからはなんて呼ばれたい?

(c)Shutterstock.com

好きな人やパートナーからなんて呼ばれたいですか? 「呼び捨て」で呼ばれたい人、「〇〇さん」と丁寧に呼ばれたい人などさまざまでしょう。今回は、「呼び捨て」される側、する側の心理を男女200名に徹底調査してみました!

異性に呼び捨てされるのは嬉しい?

Q.異性に呼び捨てされるのは嬉しいですか?

嬉しい…50%
嬉しくない…50%

なんと、ちょうど半々ずつに回答が割れました! 嬉しいかどうかは完全に人によるといえそうです…。

呼び捨てにする男性心理

(c)Shutterstock.com

1.距離を縮めたい

  • 「距離を縮めて、自分を意識してほしい」(25歳・IT関係)
  • 「近づきたいから」(20歳・大学生)
  • 「友達枠からの脱却」(38歳・会社経営)

2.仲良しの証

  • 「仲よくなったと思ったら、苗字さん→名前さん→名前呼び捨て、の順に変わっていく」(23歳・研究職)
  • 「仲の良さをアピール」(32歳・会社員)

3.呼びやすいから

  • 「2文字だと呼びやすいから深い意味はないけど呼び捨て」(28歳・教育関係)
  • 「苗字が長いから」(26歳・営業)

多かったのが、距離を縮めたいという意見。脈ありサインであることが多そうです。一方でシンプルに呼びやすいからという声もありました。

呼び捨てにする女性心理

1.もっと仲良くなりたい

  • 「距離を縮めたい」(回答多数)
  • 「名字呼びだと距離を感じるから」(28歳・パート)
  • 「親しくなりたい」(39歳・専業主婦)

2.仲良くなったと思っているから

  • 「非常に仲良くなり敬称が不要になったから」(33歳・派遣社員)
  • 「仲良くなってから砕けた感じを表現するため」(28歳・会社員)

3.脈ありサイン

  • 「意識してほしい」(22歳・学生)
  • 「アピール」(28歳・パート)

女性もやはり「仲良くなりたい」「距離が縮まったサイン」として呼び捨てにする人が多いことがわかりました。

パートナーからどう呼ばれたい?

続いて、配偶者やパートナーからどう呼ばれたいか、男女に聞いた結果を見てみましょう。ジブラルタ生命保険株式会社が20~69歳の既婚男女4700人に調査した結果をご紹介します。

Q.パートナーからどう呼ばれたいですか?

【男性の上位回答】
名前+くん・さん 26.1%
パパ 15.6% 
名前の呼び捨て 15.5%

【女性の上位回答】
名前の呼び捨て 33.1%
名前+ちゃん・さん 27.1%
ママ 9.4%

Q.実際にはどう呼ばれていますか?

【男性の上位回答】
名前+くん・さん 27.3%
パパ 18.6% 
名前の呼び捨て 12.7%


【女性の上位回答】
名前の呼び捨て 30.6%
名前+ちゃん・さん 22.3%
ママ 12.5%

なんと、希望する呼び方と実際の呼び方ベスト3はすべて一致する結果に! 希望通りの呼び方をされているカップルが多いようです。

情報提供元/ジブラルタ生命保険株式会社

呼び捨てされたくないときの対処法

(c)Shutterstock.com

1.ストレートに伝える

  • 「呼び捨てが嫌だと伝える」(36歳・女性)
  • 「はっきり嫌と言う」(34歳・女性)
  • 「“ちゃん”のほうが嬉しいという」(24歳・女性)

2.自分も呼び捨てにしない

  • 「あいてを敬語呼び」(21歳・女性)
  • 「こちら側がさん付けなど距離のある呼び方をする」(27歳・女性)
  • 「こちらからも呼び捨てにしない」(33歳・男性)

3.距離を置く

  • 「適度な距離を保つ」(36歳・女性)
  • 「冷たい態度をみせる」(30歳・男性)

【まとめ】

呼び捨てにされて嬉しいかどうかは、意見が割れるところでした。自分としては仲良くなりたくて呼んでいるつもりでも、相手にとっては嫌な場合も。相手の反応を見ながら呼び方を考えるようにしたいですね!