旅行で海外旅行って、「行こう!」と決めた瞬間は超盛り上がるけど、いざ計画を立てるとなるとやることの多さに圧倒されがち。観光地を調べたり、ホテルや交通機関の予約を取ったり、外貨を両替しに行ったり…やることがとっても多いんですよね。
今回はこの冬、ヨーロッパ8カ国を旅行した筆者があらゆるアプリを試した結果、ガチでおすすめしたい「これだけは入れてほしい」時短アプリを5つご紹介します♡
電車・飛行機・バスの予約なら Omio
Omioのいいところは、こんな感じで3つの交通機関の所要時間と価格を一気に比較できるところ! 私自身、ヨーロッパは陸続きの国が多いだけに、「電車移動をしようと思ってたけど、意外とバスと時間が変わらなかった」とか、「電車だと乗り換えが多過ぎて飛行機と値段が変わらない」という発見が頻発。
このアプリを使えばわざわざ条件を変えて検索を繰り返すことなく、一目で比較→予約まで、完了しちゃうんです。
↓オーストリア(ウィーン)からチェコ(プラハ)までの具体例とともに、使い方を紹介しています。合わせて要チェック♡
【海外旅行便利アプリ】現地の電車やバスの値段&所要時間を一括で検索!「Omio」が便利すぎた
ホテルの予約は全部 Agoda
色々な旅行サイトを確認してみた結果、値段・ホテルの質・ホームページの見やすさのバランスが良かったのはAgodaでした。
他にもっと登録件数が多いサイトもあるのですが、個人的には「宿泊したいと思えるいいホテルがたくさん揃っていること」が大切だと感じています。Agodaは他のサイトと同様、宿泊回数によって会員ランクが上がるのですが…最高ランクの「プラチナム会員」に 比較的簡単になれ、2年間で6件以上の宿泊した場合、最大25%オフや朝食付き特典が優遇されます。
ヨーロッパ旅行では、ホテルの予約はほぼAgodaで済ませ、1泊一人あたり約5000〜10000円以内に収めていました。その時の選ぶコツはこちらです↓
【予算5000〜1万円】円安でもイケます。ヨーロッパ旅行で「コスパ神ホテル」を見つけた6つのコツ
手荷物預かり所なら Bounce
日本と違ってコインロッカーがない国が多い海外。ドイツの駅構内やパリの観光地付近など、一部の場所にはあるものの、前後の移動のことを考えると少々不便なのが正直なところ。そんな時お勧めしたいのが、「街のレストランやカフェに荷物を預ける選択肢」です。普通に直談判しに行くとほとんどのお店で断られますが(体験談)、このアプリでは格安で荷物を預かってくれるお店をマップから探して予約できる優れものなんです。
例えば、パリの「オペラ・ガルニエ」周辺で検索をかけてみると、たくさんの手荷物アイコンが。これらが預けられるお店です。
店舗選択→小型・通常・特殊からサイズ選択→預ける時間帯と個数を選択→支払いまですれば、あとは持っていくだけ。実際に私もこの周辺のとあるお店に荷物を預けました。手荷物タグをつけてくれるので取り違え防止にもなりますし、私の時は鍵付きの倉庫に目の前で入れてくれ、安心感がありました。とはいえ、防犯の基準は日本とは違います。鍵をつけておくなど、自分でできる防犯は忘れずに。
荷物の管理はホテルに預けてしまうのが一番安心ですが、旅行の移動日はそれができないことも多いですよね。ちょっとでも移動を減らして観光に時間を割きたいなら、ぜひ使ってみて!
格安タクシーを捕まえるなら Bolt
革命か? と思ったほど便利で超活用していたタクシーアプリがこれ。
海外でタクシーに乗るとき、考えられる選択肢は
①駅や観光地に停まっているタクシーに乗る or ②配車する の2つ。
このうち①は、安全性や運悪くぼったくりに遭う可能性を考慮して、観光客としてはなるべく避けたいところ。②を選ぶ場合、このアプリを推したい点は次の通り。
配車完了までが早い
筆者の経験上、街中では早くて2〜3分でタクシーをキャッチできます。というのも、Boltでは配車依頼をしてから登録しているドライバーの方から検索をかけ、近くを走行している空車のタクシーが来てくれる仕組み。ドライバーが決まると画面上でリアルタイムの車の動きが表示されるので「順調かな? 迷ってないかな?」と確認できて、安心。車種やナンバーの一致を確認してから乗車してください。
現地の物価に対応していて、値段が安い
オーストリアで乗車した際には、他の配車タクシーと比べても2/3ほどの値段で乗ることができました。運賃は事前に確認できますし、運賃もアプリ内で払えるのでぼったくられる心配もありません。Bolt内でも色々な種類のタクシーがありますが、基本的に一番安いEconomyで問題ありません。
会話がいらない
配車の際に行き先を指定するため、乗車がスムーズすぎるくらいスムーズ。筆者の経験上、ドアを閉めて着席した瞬間もう車が発進しました。英語や現地の言語を使えなくても、行き先さえアプリから正しく指定できれば問題なく乗車できます。一方、ドライバーの方が移民の場合が多く、彼らも同様英語も現地の言語も話せない場合があります。
一度筆者が目的地を間違えて登録していたときは言葉が通じず、ジェスチャーと翻訳で乗り切ってとても大変だったので、それだけは気をつけて!
ツアーの予約は Get your guide
「ちょっと街中とは遠い場所に行きたい」「何か旅の目玉になるアクティビティをしたい」と思ったときに便利なのがこのアプリ。例えば、行き先は「パリ」だけど、何をするか全く決まっていないときは街の名前だけで検索。
すると、エッフェル塔での撮影や、ベルサイユ宮殿での自転車ツアーなどが出てきました。口コミや件数が出てくるので事前に評判を確認できます。私は大体4.0以上+口コミが多い順に選んでいますが、特に「日本人からの口コミ」をみるようにしています。(各レビューには参加者の国籍が書いてあります)
筆者はこれを使って、ドイツの「ノイシュヴァンシュタイン城」というお城に行く、10時間のバスツアーに参加。
旅行誌で見て一目惚れしたこのスポットは自力でも行けなくはなかったのですが…街の中心とは外れていて山脈沿いに位置するので、乗り換えも多く不安、なんなら僻地で路頭に迷う説があるかも、と思い予約を決めました。
↑自力で行くとこうなる
筆者のツアーの流れは、早朝に街の中心部のバス停に集合→2時間乗車→最初の目的地→1時間半乗車→メインスポット到着→街に戻り、解散
バスはほぼ満員ながら狭すぎず、椅子の座席は飛行機のシートのようで、乗り心地も問題なし。道中はガイドの方が英語で観光地の説明をしてくれますが、母国語が良い方は別途オーディオを渡されていました。(日本語もあり)
↑バスの車窓から見えたアルプス山脈。乗り換えの不安に苛まれることなく景色を楽しむことができ、眠くなったら寝落ち。ヨーロッパの広大な自然とゆるやかな時の流れにリラックスする、超・快適旅でした♡
途中1時間の自由時間もあり、その間に昼食を取りました。ツアー代金と一緒にチケット代を払っていた ので、別途自分でチケットを予約する必要もナシ。目的地についたら、参加者およそ30名の方々と一緒に中を散策しました。
他にも、スペインではサンセットの時間帯に楽しめるパドルボートのツアー(ボード中の映え写真を撮影してもらえます)やハンガリーでは川沿いのナイトクルージング(↓)も予約。
ツアーは「自力ではできない体験ができる」ので、ヨーロッパ旅行のハイライトを振り返っても、ツアーを選んだものはどれも最高の思い出です。行く国が決まったらとりあえずget your guideを見てみるだけでも、やりたいことが見つかりそう!
外貨両替はソニー銀行が便利
海外に行くなら超必須なのがコレ。イギリスに留学していたとき、体感7割の日本人はソニー銀行を利用してました。
日本円の預金を何度でも、即座に、ワンタッチであらゆる外貨に両替できるので、「多めに外貨に替えすぎて、帰国してから使わない」「予想外の出費で外貨が足りない!」なんてトラブルはナシです。日本円をソニー銀行に預金→予め外貨に両替しておく→デビットカードとしてお店で利用します。
↓あらゆる国の為替レートを一目でチェックでき、両替まで可能です
↓チャートから為替の変動も見れて、いつどのタイミングで変えるか? も作戦を立てられます。ここから「取引」を押すとすぐに両替できます。
外貨残高がある状態でお買い物をすれば、カードの利用手数料などはかからないので、余計な出費を減らせて節約にもなります。
予約したり交通手段を考えたり、手探りでやることが多すぎる海外旅行。今回ご紹介したアプリを使って、ぜひ時短で楽しい旅行準備にしてみてくださいね。(Ami)