【難読】「逆鉤」読める?「ぎゃく…」ではありません

見たことのある漢字同士でも、くっついて熟語になるとどう読むか分からない言葉ってありますよね。
たとえば「竹席」「案山子」「女郎花」など、一つ一つは読めても熟語になると途端に難しいですよね(答えはリンクをクリック!)。

今回はそんな「読めそうで読めない」漢字シリーズからこちらのクイズを出題!

「逆鉤」。

何と読むかお分かりでしょうか? ぎゃく…?さか…?実はどちらも違います!
ヒントをもとに、読み方を推理してみてください!

■ここでヒント

読み方を探るために、ヒントとして言葉の意味を確認してみましょう。
小学館デジタル大辞泉によると、「逆鉤」の意味は次のとおりです。

釣り針の先に、逆の方向に取り付けたかぎ。かえし。あご。

釣りに使う道具のようです。

「逆鉤」を使って例文を作るとすれば…

・「獲物が逃げないように逆鉤をしかけた」

という感じ。

ちなみにひらがなで書くと「○○」、読み方は2文字です。

―そんな「逆鉤」の読み方は? 正解を見ていきましょう。

■正解は…こちら!

「逆鉤」の読み方の正解は、「あぐ」でした。

「ぎゃく」という読み方でおなじみの「逆」から始まる熟語の読み方が「あぐ」なんて、知らなければ想像もつかないですよね!
組み合わせ次第で思いもよらない読み方になるとは、漢字の世界は知れば知るほど奥が深いものです…!

CanCam.jpの日本語クイズは毎朝6時に更新中。頭の体操として、ぜひ他の問題にもチャレンジしてみてください!