
彼との将来を真剣に考えているけれど、「本当にこの人で大丈夫かな?」と不安に感じたことはありませんか? 後悔のない結婚生活を送るためには、彼の本質をしっかり見極めることが大切! 今回は結婚相手としてふさわしくない男性の特徴や、彼の本性を見抜くための具体的なチェックポイントを、女性200人にアンケート調査! 彼との関係に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね!
結婚しないほうがいい男の特徴

1.お金の問題がある人
金銭感覚が合わない人
- 「金銭感覚が合わないと困る」「金銭感覚が合わないと、上手く家計を回せない」(回答多数)
- 「度を越したケチ。金銭的な価値観は直らない」(29歳・会社員)
- 「金銭感覚が合わない。浪費癖が治らない」(27歳・会社員)
- 「金銭感覚が違う人。無駄遣いするのでストレスが溜まる」(38歳・公務員)
- 「金銭感覚があわない。お金は生活していく上で大切だから」(39歳・専業主婦)
「金銭面での問題」は結婚する上で一番重視すべき観点という意見多数。その中でも特に「金銭感覚が合う・合わない」はストレスなくふたりで生活をするために重要なようです。相手に浪費癖があったり、長らく実家暮らしで金銭感覚にズレがあったり、ケチと感じたり…といったことがないかチェックしてみましょう。なかなか価値観は変えられないですし、相手の感覚に合わせてお金の使い道や支出を考える日々が続くとイライラしてしまいます。
金遣いが荒い人
- 「金遣いが荒い人。結婚したらふたりのお金になるから経済的に辛抱したくない」(回答多数)
- 「ギャンブル好き。依存性で治らないから」(36歳・専門職)
- 「お金遣いの荒い人。お金関係で必ずもめる」(31歳・自営業)
- 「金遣いが荒い。将来のために貯金していたほうがいいから」(28歳・専業主婦)
- 「お金遣いが荒く、自分勝手な人。結婚はお金と協力がないと成り立たないから」(37歳・専業主婦)
お金遣いが荒いのはアウトという意見も多数! それに見合う分のお給料があるならば話は別かもしれませんが、子供のことや老後など、将来を考えて貯金もしたいですし、いくら大好きな相手でも経済的に辛抱しながらの生活は大変です。独身時代の金銭感覚が抜けない人、ギャンブルに依存している人は要注意です。
お金がない人
- 「お金がないのは嫌」(回答多数)
- 「お金にルーズな人。将来が見えないから」(36歳・派遣社員)
- 「お金ない人。お金がないと、すべてが苦になる」(36歳・専業主婦)
そもそもお金がない人と一緒に生活する未来は見えませんよね。働く意思がなかったり、貯金という概念がなかったり…もちろん「お金」がすべてというわけではありませんが、最低限の生活をするためにもある程度のお金は必要です。
2.価値観が合わない人
- 「価値観が合わない。考え方が合わないと喧嘩も多くなる」(回答多数)
- 「趣味があわないと、楽しくコミュニケーションができない」(37歳・農林漁業)
- 「金銭感覚が違う、生活リズムが違うなど、価値観が合わないとストレスが溜まる」(27歳・専業主婦)
- 「価値観が合わない人。お金に関すること、子どもを育てること、仕事をすることなど、全てにおいて、価値観が似ているほうがぶつからないと思うから」(36歳・パート)
- 「物事の優先順位が自分と明らかにずれている人。優先順位のズレ=価値観のズレ。夫婦というチームにおいて、様々な場面で検討・判断が必要となるのにいちいちすり合わせをしていたらキリがない!」(33歳・専業主婦)
金銭感覚だけではありません。趣味や生活リズムが違う、物事の優先順位や考え方が合わないなど、様々な価値観が違うとどうしても衝突することが増えてしまいます。相手に合わせるばかりでは不満が募ってしまうので、できるだけ元々持ち合わせた価値観が似ているほうがストレスを感じることなく、自然体で過ごしやすそう!
3.自己中心的な人・協調性がない人
- 「自分のことしか考えてない人。一緒にいてストレスが溜まる」「自分本意な人。ひとりではなくふたりの生活になるため」(回答多数)
- 「自己中心的だとお互いのことを尊重できない気がする」(28歳・専門職)
- 「自分が一番な人。全て自分が一番だと勘違いしていそう」(38歳・パート)
- 「自分ルールがありすぎる人、自分の意見を突き通す人。一緒に暮らす中で寄り添うことができない」(31歳・自営業)
- 「協調性がない人。全てをやらせたりするのではなく、お互いが一緒にしていかなければならないから」(31歳・専門職)
相手の気持ちを考えられない人と一緒にいてもしんどいですよね。常に相手の機嫌をとったり、自己中心的な言動に振り回されてばかりでは疲弊してしまいます。結婚生活ではふたりでないと乗り越えられない壁もあるので、お互いに助け合える相手だと心強いですね!
4.マザコン
- 「極度なマザコン」(27歳・専業主婦)
- 「自分が正しいと思っているマザコン。喧嘩の種になるし、話し合いができない」(38歳・会社員)
- 「マザコン。自分にしかお金をかけない。親に甘えるばかりの自立しない人はだめ」(39歳・無職)
- 「一緒に彼の実家に行った時に、お母さんとやけに仲が良い人。彼がお母さんと仲が良すぎると、もし彼の親とモメることがあった時に孤立させられると思うから」(38歳・パート)
- 「結婚や将来のことについていちいち親に話したり、自分の意見を持たずに親の意見をそのまま言ってくる人。自分自身の意見がないので、話し合いをしても話にならない。何を話してもいちいち義理の親が出てくる」(29歳・会社員)
いい大人になっても親に甘えていたり、親の顔色をうかがっていたり。なんでも「お母さんに聞いてみなきゃ!」という彼は、マザコンの可能性大かも。義母と考え方が合わなかったときに自分の夫が味方になってくれない、なんてことになったら切ないですよね。中立な立場で意見を聞いてくれたり、一番の味方でいてくれる彼が◎。
5.ありがとう・ごめんなさいが言えない人
- 「謝らない人。人間性は大切」(26歳・専門職)
- 「ありがとうと言えない人。やってくれて当たり前になる」(31歳・自営業)
- 「感謝できない人。お互いにやってくれたことを当たり前だと思ったらダメだと思うから」(22歳・専業主婦)
- 「ごめんなさいとありがとうが言えない人。言った言わないで喧嘩になる」(23歳・専業主婦)
ありがとう、ごめんなさいは基本中の基本。できないと、人としての尊敬も薄れますね。本来、ふたりの関係性は対等なはずなのに「やってくれて当たり前」では、彼の家政婦さん状態に。どんなに小さなことでも、感謝や謝罪の言葉を忘れない人がいいですね。
6.家事ができない人
- 「一人暮らしを経験したことがない。家事の負担が全部妻にくる」(回答多数)
- 「家事ができない人。家事は分担すべきだから」(38歳・専門職)
- 「家事ができない人。家事ができないと手伝ってもらえない、頼めないから」(32歳・会社員)
- 「一人暮らし経験がない。一人暮らししていたら最低限の家事ができるから」(21歳・専業主婦)
家事の苦労を知らない人は結婚をしても「一緒に家事をする」発想にならない可能性大。ふたりで暮らしているのだから、家事は協力して行うべき。なのに、相手に頼めない、家事をやろうともしない姿勢を見ると、ストレスが溜まりますよね。家事が得意ではなくても、せめて手伝う姿勢を見せてくれる彼だと◎。
7.家事をしようとしない人
- 「家事をしようとしない」(26歳・会社員)
- 「家事を手伝わない人。共働きなのに」(27歳・会社員)
- 「子育てに非協力的。夫婦で子供を育てるという考えじゃないとうまくいかないと思うから」(48歳・専業主婦)
家事ができない、ではなく「しようとしない」人はもっとたちが悪い…!「家事はふたりでするもの」という認識を持っているかどうか、結婚前にチェックしておきましょう。
8.思いやりがない人
- 「大切にしてくれない人。幸せではなくなる」(26歳・専業主婦)
- 「思いやりがないと結婚した時に辛い思いをするから」(28歳・パート)
- 「思いやりがない。自分のことしか考えられない人は困る」(34歳・専業主婦)
- 「甲斐性のない人、思いやりのない人。お金の管理ができず、お互いを思いやらないとぶつかることが多いと思うから」(34歳・専業主婦)
思いやりのない人とは一緒にいても辛いという意見多数。大好きな人には、結婚してからもずっと変わらず大切にされたいですよね。3の「自己中心的な人」の項目でもありましたが、やはり相手をどれだけ思いやる行動をとれるか、相手を第一に考えられるかが結婚には欠かせないようです。
9.すぐ怒る人
- 「すぐ怒る人。頻繁な喧嘩は離婚につながりそうだから」(31歳・パート)
- 「すぐ怒る人。浮気性。亭主関白。元旦那がそうだから」(27歳・パート)
- 「既に喧嘩ばかりしている人。結婚したら余計に喧嘩が増えるだけ。結婚すれば喧嘩が減るなんてありえない。その関係がそのまま続く」(34歳・専業主婦)
すぐ怒ったり、喧嘩腰で話をされたり。怒りっぽい人と一緒にいると気疲れしてしまいます。結婚すれば、これまで見えてこなかった彼の嫌な部分や気になる部分が目に付くようになり、以前より喧嘩が増えるというのもよく聞きます。すぐ怒らず、冷静に解決策を考えようとする相手であればずっと仲良くいられそうですよね。
10.嘘をつく人・約束を守らない人
- 「嘘をつく人。信用できないから」(38歳・会社員)
- 「嘘つき、時間を守らない。人として問題があるように思う」(27歳・専業主婦)
- 「平気で嘘をついたり、約束事を破る人。小さいことでも、嘘をついたり、約束事を平気で破る人は、一緒に生活しても信用、信頼ができなくなり、一緒に暮らすのが難しくなると思う」(27歳・専業主婦)
嘘をつく人、約束を守らない人は信用できませんよね。一度嘘をついた人は何度も繰り返しますし、一度失った信用は戻りません。相手を信頼していたのに、平気でその気持ちを裏切るような人と一緒に暮らすのは難しいでしょう。きちんと相手を大事にしてくれる人、人として最低限のことができる人を探したいですね。
相手が結婚向きか見抜く方法

1.話し合いができるか
- 「落ち着いて話し合いができるか」(29歳・専門職)
- 「逃げずに話し合う人か」(32歳・会社員)
2.普段と違う環境の様子はどうか
- 「旅行に行き、過ごし方を見る」(28歳・専業主婦)
- 「同棲していないなら半同棲でもいいので生活して生活力を見る」(33歳・会社員)
3.自分以外の人といるときの姿はどうか
- 「表裏がないか」(26歳・会社経営)
- 「家族の関係をみる」(29歳・会社員)
- 「いろんな立場の人に対しての態度」(34歳・派遣社員)
4.言ったことに責任を持つか
- 「小さな約束を軽視しないか」(23歳・無職)
- 「約束を破らない」(28歳・無職)
5.精神的に大人か
- 「精神的に自立しているか」(26歳・会社員)
- 「精神が安定しているか」(29歳・会社員)
彼は結婚向きじゃないかも…そんなときどうする?
結婚しないほうがいい男性の特徴や、結婚向きかどうか見抜く方法をご紹介しましたが、ここまで読んできて「あれ…彼は結婚向きじゃないかも…」と落ち込んでしまった方もいるかもしれません。そんなときどうするのかも聞いてみました!
1.結婚の良さに気づかせる
- 「一緒に生活する楽しさを教える」(31歳・会社員)
- 「料理や家庭的なことに関心をもつようにさせる」(25歳・会社員)
2.話し合う
- 「こちらの気持ちを伝えて話し合う」(36歳・会社員)
- 「正直に話して改善策を見つける」(28歳・専業主婦)
3.相談する
- 「話し合いをしつつ友人家族に相談」(39歳・パート)
- 「第三者の意見を聞く」(33歳・パート)
- 「家族や友人に相談してみる」(35歳・会社員)
【まとめ】
結婚はゴールではありません。結婚して、相手と幸せな日々を送ることこそが、目指すべきものですよね。だからこそ、一生涯ともにする相手として相応しいかを考えることは重要です。本当に彼でいいのか迷っている場合には、今回ご紹介した特徴に当てはまっていないか、彼といて幸せな生活を送れそうかどうか、あらためてチェックしてみてくださいね!

