マスク着用で口内環境にも変化!「口臭・虫歯が気になる人が増えた」という調査結果が!

新型コロナウイルスの影響により、マスク着用の時間が増えるなど、ニューノーマルな生活は、匂いや味覚、噛むことや、温度変化などの刺激によって分泌される刺激唾液の分泌が減少し、お口の健康状態にも影響があるようです。

日本フィンランドむし歯予防研究会が、全国の歯科衛生士200人を対象に行った「唾液と口腔のコロナ禍前後の変化に関するアンケート調査」をご紹介しつつ、ニューノーマル時代のお口のケアについてもご紹介したいと思います。

(c)Shutterstock.com

7割以上の歯科衛生士さんが、コロナ禍前と比べて 「唾液が少ない・口の中が乾いている患者さんが多い」と感じている

コロナ禍前と比べて、「唾液が少ない・口の中が乾いている患者さんが多い」と感じている歯科衛生士の割合 は、7割を超えました(71.2%、図1)。

また、過半数(52.3%)が「口の渇きに関する悩みを打ち明けられること が増えた」と回答しており、実際に患者さんも口の渇きを感じて悩んでいる様子が伺えます(図2)。

マスクを着用していることで、匂いや味覚、噛むことや、温度変化などの刺激によって分泌される刺激唾液の分泌が減少し、口の中が渇きやすくなってしまっているようです。

では、唾液の分泌量が減るとどんなトラブルが起こるのでしょうか。

口内環境の悪化を感じている歯科衛生士は6割以上

6割以上の歯科衛生士さんが、患者さんの口腔状態はコロナ禍前と比べて、「歯ぐきの腫れやむし歯など、状態が悪化している」と(61.2%)感じていると回答しました(図3)。

「口臭」、「唾液の状態」についても聞いたところ、コロナ禍前に比べて「口臭が気になる患者さんが増えた」 と感じている歯科衛生士の割合は6割(60.7%、図4)、「唾液がネバネバしている」と感じている割合は5割を超え ました(52.2%、図5)。

お口の健康状態を維持するのに大きな影響のある唾液。マスク着用によって唾液が少なくなってしまうと、様々なトラブルを招く原因にもなってしまうようです。
では、どうしたらマスク着用の生活の中で、唾液の分泌をよくすることができるのでしょうか。日本フィンランドむし歯予防研究会理事長の羽村 章先生にお話を伺いました。

咀嚼で刺激唾液を増やして口と体の健康に!

 マスク生活では唾液を分泌させる刺激が少なくなりがちです。笑顔を見せることや会話をすることが少なくなり顔の筋肉を動かす機会が減る、さらにマスクを外すことを躊躇し水分を摂るタイミングを逸して、刺激の減少に加え、水分不足が刺激唾液(※)の分泌不足の原因になると考えられます。 

刺激唾液は口腔の湿潤状態を保つだけでなく、抗菌作用のある物質が多く含まれています。通常はこれらの物質によって口腔細菌の増殖が抑えられ口腔の健康が維持されています。しかし、刺激唾液が少なくなることで口腔の自浄作用が低下して、むし歯や歯茎の腫れ、口臭といった口腔健康状態の悪化を招いてしまいます。

刺激唾液の分泌には咀嚼が最も有効です。よく噛んで食事をすることで咀嚼に味覚への刺激も加わり、刺激唾液がより多く分泌されます。食事以外でもチューインガムを利用することにより、刺激唾液を常に口腔内に分泌させることが出来ます。特にキシリトール配合ガムであれば、咀嚼と甘味で刺激唾液の分泌を促進でき、むし歯発生のリスクも低減させることができるでしょう。 

※刺激(反射)唾液:匂いや味覚、噛む、温度などの刺激によって分泌される。サラサラしている。

 

いかがでしたか?マスクを着用してから、今まで以上に口臭が気になると思っていた方は、実は唾液の分泌量が減っている事による影響かも。

また、ウイルスや細菌などの侵入を防いで感染症予防に効果のある唾液中のIgA(免疫グロブリンA)は、刺激により濃度や量が増えることがわかっているそう。コロナ禍の今、口腔の健康を保つほか感染対策にも、食事の後のキシリトール配合ガムを噛む習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

■お話を伺ったのは…
日本フィンランドむし歯予防研究会 理事長
羽村 章先生
日本歯科大学生命歯学部教授。日本歯科大学歯学部卒業。フィンランドトゥルク大学歯学部う蝕学教室に客員講師として留学、「キシリトールの父」と呼ばれるアリエ・シェイニン教授に師事。1997年日本フィンランドむし歯予防研究会を立ち上げ、理事長に就任。日本におけるキシリトールの普及に尽力。一般社団法人日本歯学系学会協議会理事長。

情報提供元/日本フィンランドむし歯予防研究会
構成/鬼石有紀