「ひやむぎ」「そうめん」「うどん」って…何が違うの?

意外と知らない豆知識!「うどん」「そうめん」「ひやむぎ」の違いって?


(c)Shutterstock.com

コロナ禍でお家で食事をする機会が増える中、長期保存に優れていて調理が簡単な「乾麺」の需要が急上昇。そこで今回は、知っているようで知らない、乾麺の豆知識について、そうめんやひやむぎ、うどんにそばなど、あらゆる乾麺を製造・販売してい田靡製麺株式会社にうかがいました。

■太さ


(c)Shutterstock.com

実は原料が一緒でも、太さが違うだけで種類は異なるのです! 機械麺における「うどん」「そうめん」「ひやむぎ」「きしめん」などの違いを具体的な長さでみていきましょう!

⻑径1.7mm以上…うどん

⻑径1.3mm以上1.7mm未満…ひやむぎ

⻑径1.3mm未満…そうめん

幅4.5mm以上かつ厚さ2.0mm…ひらめん・きしめん・ひもかわ

これらを総評して、「干しめん」と呼びます。

「ひらめん・きしめん・ひもかわ」の違いは何かといえば、地域性。ひらめん(干しひらめん)の主要な産地は茨城県、愛知県、群馬県など。同じものが関東では「ひもかわ」、名古屋では「きしめん」と呼ばれており、土地によって呼び方が異なります。

 

*手延べ麺の場合は「手延べ干しめん」となり、⻑径1.7mm未満であれば手延べそうめん・手延べひやむぎのどちらでも表示できます。長径1.7mm以上の丸棒状のものが「手延べうどん」となります。

■原材料をプラスすることで変化する麺


(c)Shutterstock.com

①かんすい

かんすいを使用した麺は、「中華めん」と言います。

「中華めん」に太さの基準はありません。

②小麦粉+蕎麦粉

小麦粉にそば粉を混ぜると、「干しそば」になります。

そば粉の割合は数%から100%まで様々です。「干しそば」にも太さの基準はありません。

③変わり種

近年では、野菜を練り込んだ「野菜麺」や、食塩を使用していない「無塩麺」など、付加価値ある乾麺がたくさん販売されています。

 

■その他の特徴


乾めんの中でも手で延ばして製造する「手延べ麺」と機械で麺状のせん切りにする「機械麺」があります。「手延べ麺」は手で延ばして麺状にすることにより、 小⻨グルテンが切断されないため、コシが強く、伸びにくい丈夫な麺になります。 一方で「機械麺」は機械で切断するため手間や工程数が少なく、大量生産や低価格が可能になりました。

手延べそうめん:小⻨粉に食塩と水を混ぜてよく練り、綿実油などの食用油、もしくは小⻨粉や澱粉を塗ってから、よりをかけながら引き延ばして乾燥、熟成させる製法。『手延べ干しめんの日本農林規格』を満たしたものについては「手延べ素麺(てのべそうめん)」と言われています。

機械そうめん:小⻨粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法のもので、機械にて製造しているものは「機械素麺(きかいそうめん)」と言われています。

 

麺ひとつとってみても、原料や製法、そして切り方でこんなにも違いがあるというのは意外と知らなかったという人も多いのではないでしょうか。おうちで食事をする際、ぜひこの機会に様々な麺を試されてはいかがでしょうか♪

情報提供元:田靡製麺株式会社

 

★違いは何?記事一覧はコチラ