年の差婚、後悔してる?|年の差婚のメリット・デメリット&幸せになるための秘訣

年の差婚、後悔してる?|年上・年下それぞれのメリットやデメリットとは

男女

恋愛に年齢は関係ないといいますが、あまりにも差があると現実的に考えたとき年齢が邪魔をしてしまうことも事実。それでも一緒になりたい気持ちがあるなら、歳の差恋愛や結婚をした人が思うメリットやデメリットを一度聞いて、あなたの気持ちを整理するのもひとつの手かもしれません! また、年の差婚でも良好な関係でやっていくための秘訣も年下年上それぞれご紹介します。

年の差婚、ぶっちゃけどう思う?

まずは年の差恋愛や年の差婚に関するみなさんのイメージを聞いてきました!

 

Q:あなたは年の差恋愛に憧れますか?

憧れる…52%
憧れない…48%

年の差恋愛に憧れるか質問したところ、「憧れる」と回答した人が若干多い結果に。ちなみに、憧れると回答した理由としては「好きなら年齢はあまり関係ないと思うから」という意見が目立ちました!

 

Q:憧れの年の差恋愛シチュエーションは?

 

1位:上司と部下…36.8%
2位:先輩と後輩…19.7%
3位:学生と社会人…15%

 

次に、憧れの年の差恋愛シチュエーションを聞いたところ、1位は「上司と部下」でした。いわゆる社内恋愛ですね! 学校の先輩と後輩の関係よりも甘酸っぱくて憧れそうですが、大人になってからの社内恋愛の方がドキドキ感が増し憧れるんだそう♡

 


年の差婚はどこまでOK?

年の差恋愛に憧れている女性が半数以上いることがわかりましたが、実際どこまでの差ならOKだと考えているのでしょうか? 男女のホンネを詳しく聞いてきました!

 

Q:結婚相手との年の差は何歳差までならOKですか?【相手が年上の場合】

まずは何歳年上まで結婚を考えられるのか、男女それぞれに調査! 結果を見てみると男性は「年上」にはわりと厳しいようで、そもそも「年上はNG」と答えた人が最も多く26.4%を占めました。そして「3歳差まで」「5歳差まで」という意見が続きます。

その一方で女性の回答を見てみると、「年上なら5歳差まで」が最多でした。ちなみに年の差NG(結婚するなら同い年派)と答えたのは1.8%で、男性の26.4%に比べてグンと低い数字になりました。

 

Q:結婚相手との年の差は何歳差までならOKですか?【相手が年下の場合】

続いて、相手が年下の場合は何歳下まで結婚を考えられるか聞いたところ、男性は「5歳下までOK」が圧倒的最多で、次に多いのはなんと「11歳以上年下もOK」でした。年下を好む男性がいかに多いかわかります! 反対に女性で最も多いのは「年下NG」で21.4%。その次は「5歳下まで」「2歳下まで」と続きました。男女で正反対の結果になるという面白い結果になりました!

 

後悔はある?年の差婚のメリットデメリット【相手が年上編】

こちらからは実際に年の差恋愛や結婚をしたことがある人に、メリットとデメリットを聞いてきました。まずは相手が年上だった場合のメリット・デメリットを見ていきましょう!

 

年の差恋愛・結婚のメリット【相手が年上】

まずは相手が年上の場合のお付き合いや結婚するメリットを聞いてきました!

 

  • 「一緒にいて落ち着く」
  • 「圧倒的な包容力」
  • 「経済力がある」
  • 「落ち着いている」

 

年上のメリットとしては、やはり大人の包容力関連が多く挙がりました! 同い年や年下相手だとケンカになりそうなことでも優しく包み込んでくれたり、知らないことを教えてくれたりと年上ならではの醍醐味もたくさんありそう♡ 特に結婚するとなると年上の方が頼れそうというイメージもありますよね。

 

年の差恋愛・結婚のデメリット【相手が年上】

では年上相手に恋愛や結婚をすると、どのようなデメリットや後悔があるのでしょうか? 経験者に聞いてきました。

 

  • 「しっかりしてないと年上なのにと思ってしまうこと」
  • 「上から目線すぎる。自分が偉いと思っている」
  • 「話が合わないときがある」
  • 「イベントごとに冷めてる。自分が学生だったので、休みを合わせないといけない」

 

自分より年上だと何でもできて大人っぽいというイメージがありますが、期待しすぎてしまうと「年上なのに…」と思い後悔しまう場面があるようです。また、落ち着きすぎていることからイベント事を一緒に楽しめなかったり、ジェネレーションギャップを感じてしまったりすることもデメリットとして挙がりました。

 


後悔はある?年の差婚のメリットデメリット【相手が年下編】

年の差恋愛・結婚のメリットデメリットがわかったところで、続いては年下編をチェックしていきましょう!

 

年の差恋愛・結婚のメリット【相手が年下】

まずは年下と恋愛・結婚するメリットを集めました。

 

  • 「可愛い」
  • 「年下だとだいたいのことは許せる」
  • 「若さからのコミュニケーションスキル」
  • 「自分も若くいようと刺激をもらう」

 

やはり年下相手だと、変な期待をしなくて楽やシンプルにかわいいという意見が目立ちました。そして、相手が若いと自分も若々しくいれるというメリットもあるようです♡

 

年の差恋愛・結婚のデメリット【相手が年下】

次は年下恋愛・結婚のデメリットや後悔した話をチェックしていきましょう!

 

  • 「話す内容や経験値が違いすぎて友達としか感じない」
  • 「頼れない」
  • 「お金がない」
  • 「まだ人間的に未熟で小さいところ」

 

デメリットとしては頼れない、お金がないなど「子ども」という意見が最も多く挙がりました。ただ、子どもっぽい年下は恋愛対象に入りませんが、仕事を一生懸命頑張っているなど年下なのにしっかりしているなというギャップのある年下ならまた見る目も変わってくるのではないでしょうか? もともと相手に対して、頼りたい願望がある人は年下との結婚は難しいかもしれません。

 


後悔しない幸せな年の差婚の秘訣

年の差婚にはメリット・デメリットそれぞれありますが、できればメリットが多くお互い心地よい結婚生活を楽しみたいですよね!ここからは幸せな年の差婚の秘訣をご紹介していきます。

〜相手が年上の場合〜  

相手が年上の場合は、以下の4つを意識して結婚生活やお付き合いをしてみましょう。年上のパートナーがきゅんとするポイントをまとめました。

1.ほどよく素直に甘える  

素直に甘えてくれる時や、くっついて来る時などに、年下彼女にきゅんとする男性も多いです。ただいつも甘えすぎていると、「自立していない」「依存している」と感じてしまうきっかけに。時々素直に甘えるのが程よいかもしれません。相手の性格に合わせてバランスを取ってくださいね。

2.小さなお願いをして褒める  

心理学においては古くから「好意を伝えると相手からも好意が返ってくる」という法則が好意の返報性と呼ばれよく知られています。これをうまく利用できるのが、ささいな頼みごとをするという手段。年上男性にも「組み立てるのが難しくて、できる?」など小さなお願いをしてみましょう。その時に、感謝や褒め言葉を伝えると相手も嬉しいもの。また、喜んでもらえることがしたいと思ってもらうために日頃からお願い&感謝を心がけましょう。

3.自分の仕事や趣味など何事にも一生懸命取り組む  

仕事や趣味などに一生懸命取り組んでいる姿は、男女ともに素敵ですよね。年下彼女が前向きに頑張っている姿を見るとキュンとする彼氏も多いはず。仕事でも趣味でも、年下でありながら彼氏を超える一面を見せれば頼もしい存在と感じてもらえます!かっこいい姿でギャップを見せましょう♡

4.付き合いが長くなっても敬意を払う

何年もお付き合いをしていると、年上彼氏とは言えど友達のような関係になってしまいがちですよね。彼が「付き合ったころは、もっと敬ってくれていたのに……」とがっかりするのを避けるために、日頃から感謝したり尊敬しているポイントを伝えたりしましょう。いつも頑張っている彼のためにプチギフトを渡すのもおすすめです♡

〜相手が年下の場合〜  

ここからは相手が年下の場合に、心がけておきたい4つのことをご紹介します。年上の女性ならではの魅力を磨いて、更に虜になってもらいましょう♡

1.包容力を鍛えて彼を安心させる  

年上女性の魅力と言えば、やはり「安心感」。男性だって時には甘えたいものです。彼が弱っている時こそ、彼を支えながらリラックスしてもらいましょう。感情に左右されない心や、前向きなメンタルを鍛えましょう!

2.時には彼を頼って褒める  

普段は頼れるお姉さんでも、ときに抜けている一面があって目が離せない女性は年下男性に人気です♡料理が得意な彼には「あなたの味付けが好きだから、味見してみてくれる?」など相手を褒めつつ、頼ってみましょう。やってくれた後は褒めたり感謝を伝えたりしてくださいね!

3.マナーや知識を豊富にする  

マナーや礼儀がしっかりしているのも年上女性の魅力の一つ。同世代女性と比較しても、大人だなと思ってもらえるように品のある行動を心掛けましょう。彼が自慢したくなるような上品な女性を目指してみてはいかがでしょうか?

4.メンタルを安定させる

いつも明るく、一緒にいて元気・ポジティブさを与えてくれる女性を好む年下男性は多いです。年齢を重ねるほど、感情をコントロールしなければならない場面が増えていきますが、その度に「自分を鍛えるチャンス」だと思って冷静に落ち着いて対応していきましょう。そんな姿を見てパートーナーはまた惚れてくれるかもしれません。

【まとめ】

年の差恋愛・結婚には、それぞれメリットやデメリットがあり一概にどちらがいいとはいいきれず、大切なのは自分と相手の相性だということが改めてわかりました。後悔せず幸せになるにはどちらのメリットもデメリットも理解し、その上で受け入れられるパートナーを選ぶことが必要ですね!相手に合わせて自分磨きも行なって良好な関係を築いていきましょう♡