【絶対節約したい】やめてよかった無駄な支出、第1位がコチラ。

「あれも欲しい!」「これも欲しい!」と、魅力的なものに目移りしまくりな毎日。

「無駄遣いしてるかも…」って思いつつ、ついつい習慣化になってしまっている支出がある人はいませんか?

今回は株式会社R&Gが行った調査をもとに、全国の男女500人に「やめてよかった無駄な支出」について見ていきます。

やめてよかった無駄な出費1位は○○

全国の男女500人に「やめてよかった無駄な支出」を聞いたところ、1位は「コンビニでの買い物(24.4%)」でした。その後、2位「使っていないサブスク(20.8%)」、3位「外出先で買う飲み物(12.0%)」が続く結果に。

「コンビニ商品」「外出先で買う飲み物」「大手キャリアのスマホ料金」など、割高感のある商品・サービスを削って節約している人が多数。一方で衝動買いをやめるなど、買い方や消費スタイルを変えてみた人もいました◎ それでは、そんなやめてみてよかった出費について詳しく見ていきましょう。

<1位 コンビニでの買い物>

  • コンビニ弁当の購入をやめたら、バランスの良い昼食を取れるようになった

  • 無駄な支出が減り、ダイエットにもなった

「新商品」「季節限定商品」「コラボ商品」など、ついつい手に取りたくなるものが並んでいるコンビニ。24時間営業という事もあり、便利さから利用頻度が高い人も多いはず。

ただコンビニ商品は、スーパーと比べて高めの値段設定になっていることも多いので、多用すると出費がかさみがち! 使用ペースを抑えることが節約への第一歩かも。

<2位 使っていないサブスク>

  • 配信内容のかぶっている動画配信サブスク。無駄な出費が減り、1年で計算すると結構な額となった

  • 子ども用学習アプリのサブスク。大した額ではないけれど、毎月「使ってないのにな」と思いながら払う気持ちがなくなって、スッキリした

  • 高い基礎化粧品を毎月定期発送で購入していたのをやめた。使わなくても問題なかったので、やめて節約になった

サブスクの内容としては「動画・音楽配信サービス」「サプリメントや化粧品の定期購入」「洋服レンタル」「月払いのジム」などが挙がりました。内容は何であれ、契約しているのにまったく使っていないなら、無駄な支出です。

解約することで節約になると同時に、「無駄がなくなり、気持ちがスッキリした」という声も聞こえてきました。

<3位 外出先で買う飲み物>

  • 毎回ペットボトルのお茶を買わない。ゴミを捨てるストレスが減り、節約にもなった

  • 自動販売機で飲料を購入しない。1回の値段は小さいが、「ちりつも」で節約になっていると感じる

「ラテマネー」とも呼ばれる、自販機やカフェで飲み物やちょっとしたお菓子を買う支出。1回の支払い額は数百円程度でも、「気づいたらこんなに…?!」とチリツモ出費に驚くまでがあるあるです。

<4位 過度な嗜好品の購入>

  • 菓子パンを大量に買ってしまうことをやめた。罪悪感や、必要以上にお腹いっぱいになってしまうことが減った。また節約になった

  • スナック菓子の購入。以前は1日1袋くらい食べていましたが、やめました。お菓子の支出がなくなり、体重もすごく減りました。

リラックスタイムやリフレッシュのお供にピッタリな「嗜好品」。でも、「適度に楽しむレベル」を超えてお金をかけると、やっぱり家計を圧迫につながってきます。

ちなみに、嗜好品を止めたことで「経済的にも健康にも良かったと思う」と満足している声もチラホラ聞こえてきたので、これを機にセーブしてみるのもオススメです。

<5位 外食の費用>

  • 外食やテイクアウトを減らしたことで、月々の支出をかなり抑えられた。また自炊するようになったことで健康的な食生活を心がけるようになり、体調が良くなった

  • 気の合わない友人とのランチ。お金が無駄だったし精神的にも楽になった

  • 毎日のランチを外食にしていたこと。1日あたり1,000円の節約になり、食費以外にお金をかけられるようになった

外食は自炊に比べて高くつくことが多く、節約に繋がった人も! でも毎回自炊にこだわると疲れてしまう事もあるのですべて我慢するのではなく、家計とのバランスを見ながら楽しむのがオススメです♪

<6位 高いスマホキャリア料金>

  • 携帯電話のキャリアを大手から格安SIMに変えた。回線自体はあまり変わらなくて、家ではWi-Fiを使っているので、前の携帯に比べてもデメリットはない

  • 大手キャリアのスマホ契約をやめたら、大人2人分で月12,000円もの節約になった。お陰で無理なく子どもにお金を回せるようになった

格安SIMだと1,000~2,000円程度で使えるプランも用意されているおり、大手キャリアから乗り換えることで得られる節約効果は大きそう。気になる方はチェックしては?

<7位 衝動買いでの無駄遣い>

  • 安いからという理由での衝動買い。無闇にものを買わなくなり、部屋が綺麗になった。本当に良いものにお金をかけることで、気持ちの満足度が上がった

  • ネットショップでとくに必要ないものを買ってしまうなど衝動買い。衝動買いをやめたら、計画的な支出ができるようになり、お金に対する不安が軽減された

欲しいなと思ったときに、「本当に必要?」「買った後使う?」と立ち止まって考えることで、衝動買いは格段に少なくなります。

本当に気に入ったものや必要なものだけを買って、満足度高めなお買い物する方向にシフトしてみては?

無駄な支出、やめるの不安ですか…?

無駄な出費を止めることに不安を感じた人は、約4割と少数派でした。

ただ、コンビニやサブスクなど多くの人が習慣で使っているものは、「本当に不要なのか」「やめてしまって大丈夫か」という判断が難しいことも。思い切ることがなかなか難しいことも多そうです。

 

無駄な支出、やめて困ったことはある?

「無駄な支出をやめたことで実際に困ったことがあったか」を聞いたところ、困ったことがある人は「かなり困った」「少し困った」を合わせてわずか13.8%でした。不安とは裏腹に、たいていはあまり困ることなく無駄な支出を削れたそう!

一方で「生活の一部になっていたもの」を見直した人からは「困った」という声も。完全にやめるのが難しい時は、「買う量を減らす」「利用禁止日を設ける」といった方法で、調節していくところからスタートさせてみるのがオススメです!


改めて家計の見直しをしてみることで、意外な出費が見えてくることも。毎日のチリツモ出費を減らすことで、みなさんも貯金額アップを目指してみてくださいね◎ (おだかれん)

情報提供元/株式会社R&G