【お魚漢字クイズ】読めたらスゴイ!「鮊子」って読める?   

」や「」など、とにかく多い「魚」がつく漢字。「魚」の漢字が湯呑やのれんいっぱいに並んでいる様子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。魚を示すとわかっていながらも、魚へんの漢字の多さからなかなか読めないこともありますよね。そこで今回は「読めそうで読めない」漢字をお魚関連で出題。本日のお題はこちら!

「鮊子」。

 

こちらの日本語はいったいなんと読むのでしょうか?

 

■ここでヒント!

ヒント1 ひらがなで何文字?

「鮊子」の読み方をひらがなで書くと、「○○○○」の4文字です。

 

ヒント2 どんな魚?

さらに具体的に、「鮊子」がどんな魚なのかを見てみると、小学館デジタル大辞泉には次のように紹介されています。

 スズキ目○○○○科の海水魚。全長約25センチになる。体は細長く、やや側扁し、腹びれはない。背側は青く、腹側は白い。内湾や浅海にすむ。小さいものをつくだ煮にするほか、養殖魚のえさに利用。

 

ヒント3 どんな食べ方?

伊勢湾や瀬戸内海が特産。そのため、兵庫県出身の方などは「○○○○の釘煮」として馴染み深いお魚かも!

 

ちなみに、地域によっては「しんこ」と呼ばれたり、成長すると「かますご」と呼ばれることもあるとか。さて、そんな「鮊子」の読み方は? さっそく正解を見てみましょう!  

 

■正解は……こちら♪   

「鮊子」の読み方、正解は「いかなご」でした。春の季語にもなっている今が旬のお魚。ちなみに、「玉筋魚」と表記されます。 釘煮としてだけでなく、酢の物としてさっぱりと食べることもできるようです。

CanCam.jpでは、知っているようで意外と知らない日本語クイズを更新中♪ 他の問題にもチャレンジしてみてくださいね!(岡美咲)

 

★他にもチャレンジしてみる? 漢字クイズ 記事一覧はコチラ