こちらは、人気芸人「ぼる塾」のメンバー4人によるリレーエッセイ連載。
207回目は、田辺さんのターン!
ニュースでご存じの方もいるかもしれませんが、実は最近、田辺さんが婦人科系の病気で手術入院。今回のエッセイでは、そのときの話を書いてくれました。なぜ病気が発覚したのか、手術はどんな感じだったのか…、田辺さんが自分の言葉でつづるその文章には、「健康のありがたみ、早期発見の大切さを伝えたい」という彼女の思いが詰まっています! ぜひ、最後までご覧ください。
入院
ごきげんよう! 最近、蕎麦にハマっています!
ずっとうどん派だったのですが、蕎麦湯にハマり、そこから、「あら?蕎麦ってメチャクチャおいしい!」って気づきました!!
おすすめの蕎麦屋さんがあったら教えてください。私は鴨蕎麦をよく食べます!!
すだち蕎麦もいいね!
暑い夏は冷えたお蕎麦がおいしいそう。
さて、最近ニュースなどでも流れていたので知っている方もいるとは思うのですが、私最近入院していました!!
その病気は
卵巣皮様嚢腫
というものでした。
前触れは本当になく、毎月の内科検診で「もしかしたら卵巣が腫れているかもしれないので、一応検査を受けてみましょうか!」と言われ、することになりました。
婦人科はなんとなく“怖い・痛い”という思い込みがあって、できることなら受診したくないのになーと思いました。
それに、年に一度受ける健康診断で子宮がんの検診はやっていて、いつもA判定だったので完璧に油断していました。
CTだかMRIだかで検査をしました。造影剤も使用したからCTかな?
事前に色々調べすぎて、「卵巣造影検査は痛い」という話を結構見かけていて、さらに「検査のときには坐薬を入れる」っていう話を読んで、「大丈夫かしら?」と思っていたけれど、私の場合は造影剤を腕から入れました。よかった。
すこーしだけ違和感で気持ち悪くなったけど、耐えられる程度でした。
そこで「卵巣は通常2.3cmだけど、6cmくらいあるかもしれない」という事で、大きい病院に行くことになりました。
そこで卵巣皮様嚢腫という病気だと分かりました。手術が必要とのことで、心臓の検査や血糖値の検査もしました。
血糖値が高いと傷が治りにくいとのことで、手術前は少し食事に気をつけて、血糖値も手術できる位になりました。
手術前日から入院して翌日の手術に備えました。病院の食事!おいしい!! これが正しい塩分か!と学びました。
薄味だからこそ、素材の味がダイレクトに感じられたそう。
手術の前はずっとHuluで購入したモーニング娘。さんのライブとドラゴンボールを観ていました。
手術はお昼頃でした。手術室に向かうとき、とても緊張しました。全身麻酔を吸うときには、看護師さんが身体をさすってくださって意識がそっちにいっていたので、「あらー…寝れるかしらー? わたしー?」って考えている瞬間にプツっと意識が切れているので、寝ていたみたいです。
起こされた時にはもう17時過ぎで「えっ!4時間も?!」と驚きました!
術後の痛みは“すっっっっっっごく重たい生理痛”みたいでした。お手洗いに行けないので尿道カテーテルが入っていて、違和感はありましたが耐えられました。
足が浮腫まないようにポンプもついていて、マッサージしてくれていました。
人それぞれだとは思いますが、お腹の傷よりも「寝返り打てない」「とにかく暑い!」というのが私は辛かったです。
点滴を打っていて手も使えないし、頭もぼーっとしていたのですが、毎日の習慣である酒寄さんのお子さんの写真をもらわなくては!!と思い、片手でスマホを頑張って開き、酒寄さんにボイスメッセージ機能を使って、振り絞った声で「みたらしある、、、?」と送りました。
酒寄さんは、私から3秒だけのボイスメッセージが来たのでとても驚いたそうです。
驚いたと言えば、手術で1日飲み食いできなかったのに意外と耐えられたことに驚きました。
入院中は、看護師の皆さんだけでなく、看護学生さんも看護を担当してくださって、少し恥ずかしさがありました。
ですが、私の看護が今後の医療現場に役立つ経験になればいいなと思いました。
身体を拭いてくださったり、術後歩くときについてきてくださったり、一緒に病院内を散歩したりしました。「術後に歩くとなぜいいのか」と言う知識も、ノートにまとめて教えてくださいました。歩いたほうが回復が早まり、血栓症などの予防にもなるそうです。
あっ!!!
尿道カテーテル取るとき、とっても痛いです!
でも、一瞬なのでなんとか耐えられました。
久しぶりの食事は、お粥と白和えでした。
舌がとても敏感になっていたのか、白和えとお粥食べたとき、すごくおいしかったです!!
今、私の中でお粥ブームが来ていて、家でも発酵玄米のお粥を作っています。
栄養が考えられた和風な一膳。
ちなみに、入院中持っていってよかったものはこちらです。
iPad、延長コード、S字フック、汗拭きシート、ピローミストはとても役に立ちました。
入院中は「これくらいのお腹の傷は余裕」と思っていたのですが、いきなりの日常生活に戻るのは無理でした。
声を大にして言いたいのですが「退院=完治」ではありません。
身体を労って、ゆっくり日常に戻ってください。激しい運動、重い荷物は特に気をつけて!!
退院してしばらく経ち「私ももう大丈夫!!」と思っていたものの、大きな荷物持って歩くと、今でも少しお腹の傷に響きます。
この間電車に乗っていたよき、おじさんが持っていたキャリーケースがこっちに倒れてきて、持ち手が膝カックンみたく膝を直撃し、倒れないように踏ん張ったときに、
「いってー!!」
ってなりました。
どこに危険が潜んでいるか分かりませんね。
少しでも、私やみんなの不安がなくなるといいなー。そして、病気は早期発見できるほうがいいな。定期的に病院へ行くことは、本当に大切なんだと思いました。
私の手術の話を知った身近な友人が「最近検査に行かないで放置していたから、産婦人科を予約したよ!」と連絡をくれてうれしかったです。
そういえば、今回手術を頑張ったので、何かご褒美を買っちゃおう!!と思って、ザ・ペニンシュラのトラベルティーセットというものを買いました!
こちらは、出先でお茶を淹れられるもの。劇場とかにはお湯があるので、持って行ってこれからいろんな人にお茶を淹れたいなー。
今回のことで健康への意識が高まったので、適度な運動、規則正しい生活、バランスのよい食事を意識していきたいです。
定期健診を欠かさず、これからも健康でいてください♡
【Information】必見!本連載をまとめた書籍『思い、思われ、食べ、ぼる塾。』が大好評発売中♡
当連載の36話分を収録したエッセイ本『思い、思われ、食べ、ぼる塾』(小学館刊)も発売中♪ 連載から36回分のエッセイを厳選セレクト。巻頭にはほっこり癒される4人のグラビアも! その他、ロングインタビューやオリジナルステッカーなど、彼女たちの魅力が詰まった永久保存版です!

『猫塾』と『しんぼる』が合体したお笑いカルテット。「女芸人No.1決定戦 THE W」2020・2023・2024決勝進出。各種メディア、ライブ出演など精力的に活動中! 公式YouTube 『ぼる塾チャンネル』 https://www.youtube.com/@borujuku
●きりやはるか――――ボケ担当。かわいい顔して意外と毒舌! マイワールドがあり、アニメや音楽が大好き。個人公式instagram @kiriyaharuka 個人公式X @shinboru1001 個人公式YouTubeチャンネル https://youtube.com/@wagamamaharuchan
●あんり――――ツッコミ担当。鋭いツッコミ&独特なキャラクターが魅力。酒寄と共同でネタを執筆! 個人公式instagram @f_y_e_b 個人公式X @takobu7 個人公式YouTubeチャンネル https://youtube.com/@anri_borujyuku
●田辺智加――――ボケ担当。食事やスイーツに詳しく、お菓子作りの腕はプロ級。癒やしオーラでファンを魅了。個人公式instagram @chikaxxsweet 個人公式X @chi0314ka 個人公式YouTubeチャンネル https://youtube.com/@boru-tana
●酒寄希望―――フォロー担当。子育て中のためメディア出演は控え、ライブ・執筆活動に専念中。精力的にネタ作りしているぼる塾のブレイン的な存在。個人公式note https://note.com/anhatasa 個人公式X @no_zombie





★トーク番組『ぼる部屋』毎週木曜 24時15分~24時45分 KBC 九州朝日放送にて放送中。
★ライフアイデア発見バラエティ番組『ラヴィット!』毎週月曜~金曜 朝8時00分~9時55分(月曜レギュラー)TBS系にて放送中。
★ラジオ『イマドキッ ドゥフドゥフ 90分』パート1 火曜25時00分~25時30分 MBSラジオにて放送中。