「破落戸」や「水母」のように、熟語になることで独特の読み方をする言葉ってありますよね。簡単な漢字でできているからこそ案外読みづらかったりします。
そんな「読めそうで意外と読めない日本語」クイズ、本日のお題はこちら!
「十露盤」。
こちらの日本語はいったいなんと読むのでしょうか?
■ここでヒント!
ヒントとして、言葉の意味を見てみましょう。小学館デジタル大辞泉によると、「十露盤」は次のように紹介されています。
① 日本や中国で用いる計算器具。底の浅い横長の箱を上下二段に分け、縦一行ごとに上段に1個または2個、下段に4個または5個の串(くし)刺しの珠(たま)を置いたもの。上段の珠は五を、下段の珠はおのおの一の数を示し、串刺しの軸のそれぞれで桁(けた)を表し、指で珠を上下させ、加減乗除を行う。中国では14〜16世紀にかけて普及、日本には室町末期に伝来したといわれる。
② 計算。勘定。また、特に、損得の計算。
どうも計算が関係している今回の漢字。幼い頃に習っていたという人も多いはず。ちなみにひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字になります。
さて、そんな「十露盤」の読み方は? さっそく正解を見てみましょう!
■正解は……こちら♪
「十露盤」の読み方、正解は「そろばん」でした。「算盤」という表記の方が見かけることが多いかもしれません。同じ言葉でも違う漢字表記があるものも多いのでどちらも正解◎。せっかくなので両方覚えちゃいましょう。
CanCam.jpでは、知っているようで意外と知らない日本語クイズを更新中♪ 他の問題にもチャレンジしてみてくださいね!(岡美咲)