「微塵子」って読めますか?学校の授業で出てきたあの生き物です

「玉蜀黍」「水母」などのように、普段はカタカナ表記されることが多い言葉が漢字になると読み方が思い出せなくなることって多くないですか?

そんな「読めそうで意外と読めない日本語」クイズ、本日のお題はこちら!

「微塵子」。

よくよく考えると実は読める可能性が高めな文字列なのですが、「び…? ちょっとわからないかも…」というあなたのために、少しずつヒントを出していきます。

■ここでヒント!

・ヒント1 「○○○○」と4文字の生き物です。

まずは文字数。4文字です。

・ヒント2 小学館デジタル大辞泉によると……

鰓脚目○○○○科の甲殻類。浅い池や水田にすむ。プランクトンの一種。

体は卵形の殻に包まれ、体長約2ミリ。夏には雌の単為生殖によって増え、湿度が下がってくると推すも生まれるようになり、両性生殖を行う。

なんとなくこんな感じの生き物、理科の授業でやったような…?

 

さて、そんな「微塵子」の読み方は? さっそく正解を見てみましょう!

■正解は……こちら♪

「みじんこ」でした。

肉眼で見えなくもないですが、非常に小さな小さな生き物です。「微塵」と書いて「みじん」と読むので(そんなつもりは微塵もない、木っ端微塵など)、「微塵」の読み方を知っていた人は簡単だったかもしれませんね。

 

CanCam.jpでは毎朝6時に、1分で読めちゃう日本語クイズを更新しています♪ 他の問題にもチャレンジしてみてくださいね。(岡美咲)

 

★他にもチャレンジしてみる? 漢字クイズ 記事一覧はコチラ

あわせて読みたい