尊敬される上司が自然とやっていること
人間関係や会社組織において、よく“人望”というフレーズを耳にしませんか。人望がある人は周囲から頼られたり、尊敬されることが多いもの。もしも自分がそんな先輩や上司と一緒に働くことができれば、きっと楽しいでしょうね。そこで今回は、「尊敬される上司が自然とやっていること」をご紹介いたします。
■失敗や不一致を相手のせいにしない
尊敬される上司は“メタ認知”ができている傾向にあります。このメタ認知とは、高次なレベル、つまり客観的な視点で、知覚・情動・思考などの活動を自覚しつつ認知することを指します。そして、これができる人は冷静に自分を分析し問題解決できるため、周囲から頼られるのです。例えば、やる気のない後輩には、「もっと論理的に伝えよう」と受け止めたり、愛想のない部下には「もっと自然に話してみよう」というように、自分の現状を振り返りどこを改善すればいいか理解していることが多いでしょう。相手から見て自分が何をすればいいか、という発想で動いているはずです。
■後輩のやる気をうまく高められる
尊敬される上司は、意欲の高い後輩のやる気を高めるのが上手だと言えます。人のやる気を低下させる方法は大きく分けてふたつあります。ひとつは報酬や地位を下げること、二つ目は自分の裁量で行える仕事の範囲を狭めること。つまり、自分が好きで楽しいからやっているという内発的動機を遮断するようなアクションを起こすと、やる気を削いでしまうのです。これは心理学において、“アンダーマイニング効果”と言われます。理想の上司は適切に後輩の報酬や地位を高め、裁量を与えてあげる心の余裕を持っているのです。
■怒りをぶつけず問題に気づかせる
目上の人の言うことにことごとく反発する後輩がいると、さすがに上司も腹が立つもの。しかし、尊敬される上司は放置もせず、かといって頭ごなしに怒鳴りつけることもしません。「あまり噛みついていると誰も力を貸してくれなくなるよ」といった、抽象的な脅しのひとことで問題に気づかせるのです。これを心理学では“フィア・アピール”と言います。相手が攻撃的な場合においては、具体的な言葉はさらなる反発を招き問題にもなりかねません。しかし、漠然とした言葉は恐怖をかきたてるため、意味深なセリフで諫めることができるのです。
■行動による損失に対し引き受けてあげる
人は得をしたいという思いよりも、損をしたくない思いの方が強いという心理法則があります。これを“プロスペクト理論”と言います。ここを放置しておくと、いざというシーンにおいて損失回避のために利己的なふるまいをしてしまうため、組織の一体感が損なわれてしまうことに。そこで尊敬される上司は、利益に対しては確実性を重視し、損失に対しては自分が引き受けて部下にアクションを促すよう指示するでしょう。そうすることで、集団がまとまりミッションに対して一丸となって向かっていけると知っているのです。
おわりに
人は誰もが自尊感情を持っています。これは周囲から認められたい、評価されたいという気持ちのことを言います。適度な自尊感情はモチベーションや向上心を刺激し、豊かな人生をつくるきっかけになります。でも、それを手に入れようと自分本位になってしまうと、周囲からの支持が得られなくなることも少なくありません。周囲の自尊感情を満たしてあげることが、ひいては自分への人望となり真の自尊感情へと繋がるのかもしれません。(脇田尚揮)
認定心理士。Ameba公式No.1占い師として雑誌やTVなどに取り上げられ、テレビ東京「なないろ日和」にてレギュラーコーナー担当。また、自身が監修したアプリ 「マル見え心理テスト」はTBS 「王様のブランチ」 などでも紹介され、120万DL。著書『生まれた日はすべてを知っている。』(河出書房新社)。