あんなに暑かった夏が嘘だったように、季節はもういつのまにか完全に秋。秋服や秋コスメなど可愛いものや食欲の秋と言われるように美味しいものにたくさん出会えるこの季節をずっと楽しみにしていたという人は多いのではないでしょうか。
しかし、季節の変わり目というのはやはり体調を崩しやすいタイミング。せっかく楽しみにしていたのに体調不良で憂鬱になってしまっている人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方々のために調理学を専門とする摂南大学農学部の安藤真美教授から、秋の体調不良「秋バテ」のお悩みを解決する食事を伝授していただきました!
そもそも「秋バテ」って?
秋バテとは、秋に入るころに感じる疲れやすさやだるさ、食欲不振や胃腸の不調などの心身面での不調が生じた状態のことです。
夏から秋にかけての季節の変化に伴い、朝晩の気温の差が顕著になると、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は、人間の体温を一定に調節する役割を持っているため、自律神経の乱れにより体温調節がうまくいかなくなり、様々な不調が生じやすくなります。
今年のように夏の猛暑に続き9月になっても日中は真夏日のような気候が続くと、夏バテによる疲労が蓄積されている状態のまま、秋バテが生じている可能性もあります。
「秋バテ」予防に必要なものって?
秋バテの予防、回復のためには、十分な休養、バランスのとれた食事、適度な運動、体を冷やさない工夫が必要です。味覚の秋といわれるように、秋は多くの食材が旬を迎えます。おいしくて栄養面でも有効な旬の食材を使いましょう。
【おすすめの食材】
- さつまいもなどのイモ類
- 大根、ニンジン、ゴボウなどの根菜類
- シイタケなどのきのこ類
- りんごやみかんなどの果物
これらの食材は、秋から冬に向けて旬を迎える食材です。食物繊維が豊富で整腸作用も期待できます。また、この季節日中はまだまだ暑い日もありますが、気温が高い時でも秋に入ったら、食事は体を冷やさないようにできるだけ温かい料理や飲み物を摂るように意識することも大切です。体を温める効果のあるしょうがやネギ類も上手に取り入れましょう。
秋バテ予防に最適なレシピ
◆さつまいも入り豚汁
【材料】(2人分)
- 豚肉薄切り…50g
- さつまいも…60g
- 大根…40g
- にんじん…40g
- ごぼう…20g
- ぶなしめじ…20g
- 木綿豆腐…1/4丁
- 白ネギ…1/4本
- 青ネギ…1本
- しょうが(すりおろし)…適宜
- だし汁…3カップ
- みそ…大さじ1~1.5
- 料理酒…大さじ1
- サラダ油、ごま油…適宜
【作り方】
- 豚肉は適宜切る。
- さつまいもは、煮崩れしやすいのでやや厚めのいちょう切りにし、水に3分ほどさらす。
- 大根、ニンジンはいちょう切りにする。ごぼうは包丁の背で皮をそぎ、斜め薄切りにする。ぶなしめじは小房に分ける。
- 木綿豆腐はさいの目切り、長ねぎは斜め切り、青ネギは小口切りにしておく。
- 鍋にサラダ油を熱し、豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼう、ぶなしめじ、白ねぎを加えて軽く炒める。
- だし汁と料理酒、さつまいもを加え、アクをすくいながら煮る。
- 木綿豆腐を加えて少し煮た後、みそで味付けする。
- 器に盛りつけ、青ネギの小口切りとすりおろししょうが、ゴマ油をトッピング。
秋から冬に向けて旬を迎える食物繊維を豊富に含む食材を使用した1品。身体を温める効果があるネギやしょうがを使っているので、熱々でいただくことにより心も体も温まります。さらに、この1品だけでも食べ応えがあり、ボリューム満点かつ栄養バランスの良いのも嬉しいポイント。さつまいものほのかな天然の甘味が料理の味付けに隠し味として効果的です。
◆フルーツジンジャーホットティー
【材料】(2杯分)
- 紅茶のティーバック…1袋
- 熱湯…300ml
- りんご…1/8個
- レモン(国産)…2スライス
- しょうが…適宜
- ミントの葉…適宜
- はちみつ…小さじ2
【作り方】
- りんごはいちょう切り、レモンは輪切りにする。しょうがは薄切りにする。
- 温めたティーポットにティーバックと1の果物としょうが、ミントの葉を入れ、お湯を注ぎ、保温しながら2~3分ほどおく。
- 温めたカップに注ぎ、好みではちみつを溶かす。
紅茶などの嗜好飲料は上手に日常に取り入れることで、リラックス効果があります。ビタミンCを豊富に含むレモンは秋が旬。さわやかな酸味の主体であるクエン酸は疲労回復効果が期待できます。果物は旬のものを好みで使っても良いでしょう。
多くの食べ物が旬を迎える秋だからこそ、食事を楽しみながら英気を養うチャンス♡ 今回紹介した食材やレシピを是非参考にしてみてくださいね!
摂南大学 安藤真美教授