CanCam it girlの中でも大の料理好きが集まって、簡単でヘルシーでおいしいレシピを紹介する料理部を発足♡ アイディアレシピを聞いちゃいます!
Contents
1.豆苗豚肉蒸し
\ネギだれにこだわりあり!/
作るのも食べるのも大好き♡久木田菜々夏さん オススメ
材料(1人前)
・ 豆苗 1袋
・ 豚バラ肉 100g
・ 塩、こしょう 各少々
・ 料理酒 大さじ3
【A】
・長ネギ 10㎝
・ポン酢 大さじ3
・柚子胡椒、いりごま、七味唐辛子 各少々
作りかた
①豚バラ肉で豆苗をくるくる巻く。耐熱皿に並べ、塩、こしょう、料理酒をかけてふんわりラップをして、電子レンジ(500W)で6分加熱。
②Aの長ネギをみじん切りにして、他の材料と混ぜてタレを作る。①のお皿にそのままそのタレをかけて完成!
2.キャベツと豚肉の温サラダ
\豚肉とキャベツで満足感が高い♡/
ダイエットレシピが得意!鈴木南美さん オススメ
材料(1人前)
・ キャベツ 1/4個
・ 豚バラ 適量
・ ごまドレッシング 適量
・ ラー油、小ネギ 各適量
作りかた
①キャベツを洗ってからざく切りに。豚肉は食べやすい大きさに切る。
②キャベツと豚肉を重ねるように耐熱皿に盛りラップをかけて、電子レンジ(600W)で5分加熱。
③水分だけ捨てて、ドレッシングをかけて完成! お好みでラー油や小ネギの小口切りを散らしてもOK!
3.蒸し鶏とアボカドのわさびじょうゆ丼
\罪悪感ゼロで食べられる美容丼♡/
美容通ならではのヘルシーレシピ! 風歌さん オススメ
材料(1人前)
・ 玄米ごはん 100g
・ サラダチキン 1/2個
・ アボカド 1/2個(スライス)
・ トマト 1個
・ しょうゆ 小さじ2
・ チューブわさび 適量
・ オリーブオイル 小さじ1
・ 刻み海苔や大葉 お好みで
作りかた
①サラダチキンとアボカド、トマトをスライスカット。
②温かい玄米ごはんを器によそい、その上に①を盛り付けて、わさびじょうゆ、オリーブオイルを回しかける。
③仕上げに刻み海苔や大葉をのせたら完成。
4.香ばし玄米焼きおにぎりと香味ナムル
\小腹がすいたときの最高の夜食セット!/
料理番組に登場するほどの腕!池田アリスさん オススメ
材料(1人前)
・ 玄米ごはん お茶碗1杯分
・ 麺つゆ 適量
・ しょうゆ 適量
・ Cook DoⓇ 香味ペーストⓇ 3㎝くらい
・ JOYL「AJINOMOTOブランド 焙煎ごま香味油」 適量
・ もやし 1袋
作りかた
①玄米ごはんをお茶碗によそい、香味ペースト、麺つゆを加えて混ぜ、ラップで包んで三角に握る。
②フライパンにごま油をひいておにぎりを焼く。4分ぐらい焼いて表面がカリッとしてきたらひっくり返す。全体がカリッとしたら、しょうゆを回しかけ焦げ目をつけて、完成。
③耐熱皿にもやしを入れて軽くラップをかけて、電子レンジ(600W)で3分加熱。もやしの水気を絞ってから香味ペーストとごま油であえるだけ!
コレが大事!
5.豚キムチーズサラダ
\キムチとチーズ、卵の最強トリオ♡/
お料理TikTokが大人気!MERUMOさん オススメ
材料(1人前)
・ 豚肉 80g
・ モランボン 韓キムチ お好みで
・ チーズ お好みで
・ 市販の千切りキャベツ 1袋
・ 料理酒 大さじ1
・ 塩こしょう 各少々
・ 卵 1個
・ ごま油 ひと回し
・ ごま お好みで
作りかた
①耐熱皿に入れたキャベツの上に豚肉をのせて料理酒大さじ1をかけ、塩、こしょうを軽くふってキムチ、チーズをのせる。
②ラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱。(火が通ってなかったらあたため時間を足します)
③ごま油をひと回し入れ、卵の黄身だけ真ん中に飾り入れます。ごまをかけて完成。
コレが大事!
6.チヂミの素でヘルシー焼き
\水なしで作るので野菜の甘みやツナの旨みが濃厚!/
管理栄養士の資格を持つ!怜奈さん オススメ
材料(2人前)
・ bibigo もちもちチヂミの素 1袋
・ 卵 1個
・ ノンオイルツナ缶 1缶
・ キャベツ 100g(市販カット野菜でもOK)
・ にんじん 50g
・ 小ネギ 30g
・ ごま油 小さじ1
作りかた
①ボウルにチヂミの素、卵、ツナを入れて混ぜる。
②千切りのキャベツとにんじん、小ネギを加えてしっかり混ぜる。
③フライパンにごま油を入れてから、②を薄く流し入れて表面と裏面をそれぞれ中火で2分焼く。
コレが大事!
7.お茶づけの素で鮭ときのこの混ぜごはん
\お茶づけの素を使うと簡単に味が決まる!/
管理栄養士の資格を持つ!怜奈さん オススメ
材料(2人前)
・ 永谷園 お茶づけ海苔 1袋
・ 雑穀ごはん 220g
・ 鮭フレーク 大さじ3
・ しめじ 1/2袋
・ 小松菜 1株
・ 卵 2個
・ 白ごま 適量
・ 鰹節 少々
作りかた
①耐熱皿に、ほぐしたしめじとみじん切りの小松菜を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱。そこに溶き卵を加えて混ぜ、さらに1分半〜2分加熱をし“卵とじ風”に。
②温かい雑穀ごはんに①と鮭フレーク、お茶づけの素を加えて混ぜる。
③器に盛り、白ごまと鰹節をのせて完成。余りそうだったら②の状態で冷凍保存も可能。
コレが大事!
構成/西村真樹 WEB構成/齋藤奈々
◆この特集で使用した商品はすべて、税込み価格です。商品についての問い合わせ先は、こちらから。