「欲しいものがありすぎて、中々貯金ができない…。」「気が付いたら給料日前はカツカツで生活してる…。」大人になっても、尽きることのないお金の悩みに頭を抱えている人は多いはず。
さて今回はSong合同会社が全国の20代〜50代の男女300人を対象に行った調査を元に、「貯金と生活習慣」について見ていきます。ちょっとでも効率的に貯金したい皆さんは必見です!
20代~50代の貯金額はこれぐらいです。
まずは回答してくれた皆さんの「性別&年齢」「貯金額」 はコチラ。
20代~50代まで、年齢も性別も違う皆さんから調査。貯金額もかなり幅広く集まりました。「これぐらいは貯めたい!」と未来を想像しながら記事を読んでみてくださいね♪
「お金がたまる人」vs「お金がたまらない人」決定的な違いはここ!
「お金を貯めたい気持ちはあるけど、全然貯まらない…」という貯金ニガテ派の中には、「それでも何とか貯金したい!」と思っている人も多いはず。そこで、まずは普段の習慣の中から「お金が貯まる人」「たまらない人」について見てみました。
「お金が貯まる人」の上位習慣
- 毎月の支出を記録している(68.2%)
- 毎月の貯金額を決めている(59.4%)
- 無駄なサブスクを解約している(54.7%)
「お金が貯まらない人」の上位習慣
- セールでつい買いすぎる(72.5%)
- クレジットカードのリボ払いを利用する(58.9%)
- ATM手数料を気にしない(50.3%)
お金が貯まる人は 「管理の習慣」 を持っているという特徴が! 毎月の支出についてしっかりまとめておくことが、無駄遣い削減につながっているのかも。続いてお金が貯まらない人は 「無意識な支出が多い」 傾向がみられました。ATMの手数料など、チリツモ出費に要注意ですね。
ちなみに具体的にはこんな声が届きました↓
- 「レシートを毎日チェックするようになってから、無駄遣いが減った」(32歳・女性・会社員)
- 「セールで買いすぎることが多く、結果的に無駄な出費が増えてしまう」(28歳・男性・公務員)
支出をチェックするひと手間で、無駄遣いを減らせることは間違いなさそう。まずはレシート確認など、手軽なところから始めてみるのもオススメです!
意外と知らない? 貯まる人の共通マイルール
続いては、実際に貯金に成功している人に「どんなルールを持っていますか?」と質問。意外な共通点があらわになりました。
貯まる人の3つの共通マイルール
- 「給料が入ったら、まず貯金」(52.8%)
- 「1ヶ月で使っていい金額を決めている」(48.6%)
- 「ポイント還元やキャッシュレス決済を活用」(45.3%)
この中でも特に 「給料が入ったらまず貯金」 という習慣を持つ人は、500万円以上の貯蓄を持つ割合が高い傾向がありました。お金がたまらない人の中には「給料が入ったらすぐ散財!!」という人も多いはず。もちろん頑張った分のご褒美は大切だけど、一度貯金のクッションを挟んでみるといいかも。
また、貯金に成功した人達からはこんな経験談&アドバイスも届きました。
- 「先取り貯金を始めてから、お金が貯まるようになった」(41歳・男性・ITエンジニア)
- 「お金を使う前に『今月の予算は○円』と決めておくと、浪費しにくい」(35歳・女性・フリーランス)
「貯金できない人」が今すぐやめるべき習慣TOP3
調査をしていくと、「貯金できない人」にも意外な共通点がある事が判明。今すぐ辞めたい、貯金から遠のく悪習慣はコチラです…!
貯まらない人がやめるべき習慣TOP3
- 「毎月の支出を把握していない」(62.1%)
- 「何となくクレジットカード払いを続けている」(55.2%)
- 「コンビニでのちょこちょこ買いが多い」(50.9%)
特に、「コンビニのちょこちょこ買い」 は自覚していない人が多い部分。「1回500円の出費でも、月に20回あれば1万円超え」と聞くと、さすがに意識が変わるかも…? ちなみに実際の声はこんな感じです。
- 「毎朝コーヒーとパンを買う習慣があり、1ヶ月の出費を計算したら驚いた」(29歳・女性・営業職)
- 「クレジットカードを使いすぎて、気づいたらリボ払い地獄に…」(38歳・男性・自営業)
そんなに支払っていないように感じてしまう、クレカ払いも要注意ポイント。使った金額はしっかりチェックしておきましょう。
2025年が始まって、もうすぐ二か月。きっと新年には「今年こそは貯金するぞ!」と意気込んだ人も多いと思います。「誘惑も多いし、物価高も影響大きいし…」と貯金の妨げはたくさんあると思いますが、少しずつ貯めてちょっと目標に近づいていきましょう◎(おだかれん)
情報提供元/Song合同会社 写真/(c)Shutterstock.com
あわせて読みたい