今年の恵方は「北北西」!節分にするべき「恵方詣り」って何?
お正月が終わると百貨店やスーパー、コンビニエンスストアなどで「恵方巻きご予約承り中」などと書かれたポスターやCMを目にすると思いますが、そもそも恵方って何…? と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、設計に風水・家相を取り入れている一級建築士の八納啓創が代表を務める株式会社G proportion アーキテクツが30歳以上の男女全国835人を対象に行った調査を元に「恵方と恵方行事」についてご紹介します!
「恵方」の認知度はどれぐらい?
最初に「恵方」という言葉が一般的に知られているのか聞いてみたところ、「知っている」(41.1%)、「なんとなく知っている」(46.6%)、「聞いたことがある」(10.1%)、「知らない」(2.3%)となり、87.7%の人がそれなりに知っていることがわかりました。
「知っている」または「なんとなく知っている」と回答した人に、「恵方」の方位が毎年変わることを知っているか聞いたところ、82.8%もの人が「知っている」と回答。「なんとなく知っている」(14.1%)を含めるとほとんどの人が知っていることもわかりました。
毎年その年の恵方をテレビや恵方巻きの販売店で知らせていることや、恵方を向いて恵方巻きを食べる人も多いことから方位が変わることの認知度も高まっているのかもしれませんね。
次に「恵方詣り(参り)」を知っているか聞いてみたところ「知らない」(56.6%)が最多となりましたが、「したことがある」(13.3%)、「知っているが、したことはない」(15.2%)、「聞いたことがある」(14.9%)いました。
最後に「恵方○○」をするか聞いてみたところ、「恵方巻きを食べる」(77.1%)が断トツで多く、「恵方詣り」(12.6%)、「恵方置きをする」(5.1%)は少数、「特に何もしない」も17.7%いました。
「恵方詣り」や「恵方置き」って何?
何だか耳慣れない「恵方詣り」や「恵方置き」。一体何のこと? と気になった人も多いですよね。そこで家相を取り入れた家づくりを行う建築のプロ・八納 啓創(やのう けいぞう)さんに詳しく教えていただきました!
古来の正月行事「恵方詣り」
新しい年の決意を年初めの元旦に立て、初詣に行く人は多いですよね。家相では旧暦を基本としているので、新年やその年の運気が切り替わる節分(立春)が正月にあたります。そして、この時期に「恵方」の神社やお寺にお詣りすることを「恵方詣り」と言い、古来の正月行事の1つです。もうすぐ節分ですので、今年はぜひ恵方詣りしてみてください。
2022年の恵方詣り(参り)の方位や時期って?
節分は2月3日。この日から1週間以内(2月9日まで)に、自宅から750m以上離れた恵方「壬(みずのえ)」(ほぼ北北西)にある神社・仏閣に恵方詣りします。壬は、北西に近い北10度(北30度を3分割して一番北西に近い北10度)です。但し、お稲荷さん、お墓だけのお寺は除いてください。750m以上先に海などがある人はその先の陸地まで探してみてくださいね。
恵方置きって何のこと?
恵方詣りの効果を上げると言われている「恵方置き」もすると良いでしょう。家の中心に方位磁石を置いて、恵方とは反対方位にその年の恵方を象徴するものを置いたり飾ったりします。2022年の恵方は壬なので、反対方位は「丙(ひのえ)」(ほぼ南南東)になります。丙は、南東に近い南10度(南30度を3分割して一番南東に近い南10度)です。2022年はこちらの方位の壁に書道など墨汁で書いたものを飾るのがオススメです。
今年の節分は何をする?
毎年恵方巻きや豆まきを楽しみにしているという人も多い節分。今年の予定はもう決まっていますか? 新型コロナウイルスの流行の影響や、慌ただしくて今年は初詣に行けなかった…という人は、この時期に「恵方詣り」してみるのも良いかもしれませんね。
情報提供元/株式会社G proportion アーキテクツ