「呵る」読める?「ある」じゃなく、ちょっと意外なあの日本語です

「呵る」って正しく読めますか?


よく知っている日本語なのに、漢字で書かれると「読めない」と思うこと、ありませんか? たとえば「気触れる」「犇犇」「感ける」など。これらはすべて音で聞けばおなじみの日本語なのですが、漢字表記だとなかなか読めないものです。

そんな「知っているのに読めない」日本語シリーズから、本日のお題はコチラ!

「呵る」

こちらも「ある」ではなくて、音で聞けば誰もが知っている日本語です。いったいなんと読むのでしょうか? ヒントをもとに推理してみてくださいね。

 

■ここでヒント♪

読み方を推理するために、まずは言葉の意味から見てみましょう。小学館デジタル大辞泉によれば、「呵る」の意味は次のとおりです。

「目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。」

ポイントは、対象が「目下の者」というところ。たとえば「教師が学生を呵る」「親が子どもを呵る」というふうに使われますが、逆の立場で怒ったりとがめたりする際に「呵る」という言葉を使うことは、ほとんどありません。

さらにヒント! 「呵る」をひらがなで書くと、「○○る」の3文字になります。

そろそろ推理できましたか? では、正解を見てみましょう。正解は……コチラ!

「呵る」の読み方、正解は「しかる」でした。

漢字では「叱る」という表記がおなじみですが、こんな書き方もあるのですね。この機会にぜひ覚えてみてくださいね!

CanCam.jpの日本語クイズは、毎朝6時に更新中です。他の問題にもチャレンジしてみてくださいね♪(豊島オリカ)

 

★他にもチャレンジしてみる? 漢字クイズ 記事一覧はコチラ