健康や節約のため、手作り弁当を食べる人が増えていますよね。最近では女子だけでなく、職場にMy弁当を持参する“弁当男子”が出現したり、芸術的な“キャラ弁”を作る人も。そんな手作り弁当派がこれからの季節、注意するべきことといえば……そう、食中毒!
気温&湿度が上がるこれからの季節は、食中毒の原因となる細菌が発生しやすく、とてもキケン。食中毒にかかると健康な大人でもおう吐や下痢などで苦しい思いをします。ましてや体力のない子どもや体の弱い人では、命にかかわることも……。
そこで今回は、政府広報オンラインから「食中毒を防ぐ3つの原則」をご紹介します!
【原則1】手洗いで「細菌をつけない」
手にはさまざまな雑菌が付着しています。食べ物や調理器具を扱う前には必ず手洗いを! また、生肉や生魚など「加熱が必要な食べ物」と、生野菜など「加熱しないで食べるもの」をきちんと分けることも大事。「加熱しないで食べるもの」から先に調理するのもひとつの方法です。
★感染前に!インフルエンザや食中毒予防に効果的な5つの手洗いのコツ
【原則2】低温で保存して「細菌を増やさない」
生鮮食品やお惣菜などは、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫へ。細菌の多くは10℃以下で増殖がゆっくりとなり、-15℃以下で増殖が止まります。ただし冷蔵庫を過信せず、なるべく早く食べきりましょう。
【原則3】しっかり加熱して「細菌をやっつける」
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全。とくに肉料理は中心までよく加熱しましょう。調理器具も、使用後は洗剤で洗い、さらに熱湯消毒を。台所用殺菌剤も効果的です。
そのほか、食中毒を防ぐポイントをご紹介します!
◆食中毒を防ぐためのポイント
- 買い物するとき、肉や野菜などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う
- 食品は冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない(詰めすぎると冷気の循環が悪くなる)
- 調理の際、包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全
- 冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを使い、自然解凍を避ける
- 作った料理は、長時間、室温に放置しない
- 残った食品は清潔な容器に保存して、温め直すときも十分に加熱する
こうして見てみると、意外と知らないこと、無意識にやってしまっているNG行動、けっこうありますよね~。この機会にお弁当作りだけでなく、普段の料理のやり方も再確認してみるといいかもしれませんね。(えんどうまゆみ)
情報提供元:政府広報オンライン
【あわせて読みたい】
※こうすれば続けられる!働く女子100人調査でわかったリアル「お弁当ライフ」
※巷で話題の“にぎらない”おにぎり=「おにぎらず」を実際に作ってみたら…ちょっと笑えたw
※ママ300人に聞く、台所の菌対策実態調査!ママたちの人気NO.1台所用洗剤はあのブランド