コロナ禍の今、ヲタ活が熱い!みんなどう楽しんでるのか聞いてみた♡

コロナ禍で推しと会えない今、なかなか追いかけるモチベが上がらない…という人が多いかと思いきや、こんな今だからこそ「ヲタ活」に精を出している人が多いようです。

今回は株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが15歳から24歳を対象に行った「コロナ禍におけるZ世代のヲタ活実態調査」を基にコロナ禍のヲタ活事情をご紹介します!

推しと会えないから今だからこそ! 「ヲタ活」で推しを感じたい人が増加中


■Z世代の7割が「○○ヲタ」を自覚

Q.あなたは、自分が「○○ヲタ」と言えるものはありますか?

Q.あなたは、自分が「●●ヲタ」と言えるものはありますか?

15歳から24歳のZ世代420人を対象に「自分が『〇〇ヲタ』と言えるものはありますか。」と聞いたところ、75.5%の人が「ある」と回答し、何かしらのヲタであると自覚していることが明らかになりました。

※ヲタとは、「ファン」や「お金や時間をたくさん費やしているもの」を指します。

■コロナ禍で高まるヲタ活への熱量

Q.あなたはコロナ禍の前と後で、ヲタ活に対する時間やお金のかけ方、熱量は変わりましたか。

Q.あなたはコロナ禍の前と後で、ヲタ活に対する時間やお金のかけ方、熱量は変わりましたか。

Z世代の大半がヲタであることを自覚していますが、推し(自分の一推しの人、応援している対象)とのリアルでの接触が制限されるコロナ禍では、時間やお金のかけ方、熱量には変化があったのでしょうか。

時間が「増えた(39.1%)」、お金が「増えた(32.2%)」、熱量が「増えた(41.3%)」と、いずれも減った割合よりも増えた割合が多い結果となりました。時間とお金に関しては80%以上が増えたもしくは変わらないと回答、熱量は約90%が増えたもしくは変わらないと回答し、コロナ禍でもヲタ活の熱を感じる結果となりました。

グループインタビューでは、「コロナ禍でお金が浮き、今まで買えていなかったグッズを買っている。おうちにいる時間が増えたため、推しの動画をたくさん見るようになった。」、「コロナ禍でも推しからのコンテンツ発信(動画配信やオンラインイベントなど)が多く、熱量も高くなっている。」などの声が聞かれました。一方、「コロナ禍によりライブがなくなり、推しの活動も少なくなってしまったのでお金や時間をかけられていない。」といった声もあり、コロナ禍での推しのオンライン上での活動状況が、熱量にも影響していることがうかがえます。

イマドキヲタ活は「オフィシャルヲタ活」と「創作ヲタ活」の二軸!


■スマホで推しチェックは欠かせない日常!

Q.あなたが現在行っているヲタ活を教えてください。(複数回答)

Q.あなたが現在行っているヲタ活を教えてください。

では、コロナ禍でどのようにヲタ活を行っているのでしょうか。

現在行っているヲタ活について聞いたところ、「SNSで情報収集を行う(73.2%)」、「推しの動画を見る(72.9%)」となり、時間がある時はスマートフォンなどでチェックし、生活の一部となっていることが分かります。

■推しからの供給を楽しむ「オフィシャルヲタ活」

コロナ禍でのヲタ活実態

また、彼女たちのヲタ活は「オフィシャルヲタ活」と「創作ヲタ活」の2つの楽しみ方が見られています。「オフィシャルヲタ活」は、推しから提供される“公式のヲタ活”を指しており、「公式グッズを買う(66.2%)」、「CDやDVDを買う(53.6%)」など、半数以上の人が実施しており、ヲタ活の主軸であることが分かります。

グループインタビューで「オフィシャルヲタ活」のモチベーションを聞いてみたところ、「推しの直接的な応援・支援に繋がるので、なるべく公式グッズの購入にお金をかけたい。」といった声が聞かれました。

またライブ・イベント参加については、リアルでの参加は29.3%に留まり、「ライブ配信を見る(52.4%)」、「オンラインライブ・イベントに参加する(34.7%)」という結果となりました。

 

グループインタビューでは、ほぼ全員がオンラインライブやイベントの参加経験があり、「オンラインライブでも、公式グッズのTシャツや手作りのペンライトを持って画面の前から応援している。」、「オンラインイベントのために、スマートフォンよりも大きな画面で楽しめるタブレット端末やスタンドを購入した。」など、オンラインイベント参加のために新たな消費が生まれている実態も見られました。

また、「友達とオンライン通話をしながら、オンラインライブを楽しんでいる。」、「友達と参加するときは、服装も友達と一緒に推しの雰囲気に合わせる。」といった声が聞かれており、ヲタ友とも遠隔でオンラインイベントの空気感を共有するための工夫をしているという声も聞かれています。

■自分で供給を作る「創作ヲタ活」

一方「創作ヲタ活」とは、公式の場とは少し離れた場所で、“ヲタ活を起点にして自主的に遊びに行ったり、オリジナルのグッズを作る活動”を指します。「推しグッズを持ってカフェに行く(17.7%)」、「撮影などで使われた場所に行く(12.3%)」に加え、「ホテルで鑑賞会や撮影などのヲタ活を行う(5.0%)」など、コロナ禍ならではの楽しみ方も見られています。

Q.あなたはコロナ禍のおうち時間で、手作りしたヲタグッズはありますか。

Q.あなたはコロナ禍のおうち時間で、手作りしたヲタグッズはありますか。

また、コロナ禍でおうち時間が増えた影響により活発化している「創作ヲタ活」の中のひとつが“手作りヲタグッズ”の制作です。手作りヲタグッズの経験については、30.6%の人が「ある」と回答しました。

Q.あなたがコロナ禍のおうち時間で、手作りしたヲタグッズを教えてください。

ヲタ部屋と手作りヲタグッズのトレンド

手作りしたヲタグッズを聞いたところ、1位「ネップリ(ネットプリント)(43.3%)」、2位「うちわ(30.9%)」、3位「トレカ(トレーディングカード)(20.6%)」となりました。また、今年ならではのトレンドとして、「推しグラス(6.2%)」、「推しゴーグル(2.1%)」もSNS上で盛り上がりを見せており、自分の推しの名前を使った手作りグッズが増えています。これらの手作りグッズはInstagramを中心としたSNSに投稿されている作り方の解説を参考に実践しています。

グループインタビューでも、「スケルトンうちわや推しグラス、推しゴーグルをTikTokやInstagramで見て、マネして作った。」といった声があがり、「アクキー(アクリルキーホルダー)を飾るためにワイヤーネットを買った。」「ネップリ(ネットプリント)でメンバー全員分コピーして壁に貼っている。コロナ禍で、周りでもおうちの中でヲタグッズを飾る人が増えた気がする。」といったおうちの中でヲタ活を楽しむ声も多くあがりました。

コロナ前はヲタ活界隈ごとにヲタ活トレンドが分かれており、特徴が際立っていましたが、コロナ禍により活動範囲や情報源の制限を受けたことで、その特徴は希薄化していると分析しています。

SNS投稿のモチベは「①応援」「②布教」「③ヲタ友作り」


■6割以上がヲタ活でSNS投稿を活用

Q.あなたはヲタ活をSNSで投稿していますか。

Q.あなたはヲタ活をSNSで投稿していますか。

コロナ禍でも活発にヲタ活を楽しんでいるZ世代ですが、その活動に欠かせないのがSNSです。SNSでのヲタ活に関する投稿状況について聞いたところ、6割以上が投稿しており、週に4~5日以上投稿する人が10%以上となりました。

グループインタビューでは、「推しのアクリルスタンドとお出かけして、カフェで写真を撮ったり、手作りグッズを撮ったりした写真をSNSに投稿している。」、「顔写真メインのアカウントとモノトーンで統一したアカウントなど、テイストによってヲタ活用のアカウントを分けている。」といった実態も聞かれ、ヲタ活もSNSを起点とした行動も多く見られました。

■投稿モチベは「応援」「布教」「ヲタ友づくり」

Q.あなたは何の目的でSNSにヲタ活を投稿していますか

Q.あなたは何の目的でSNSにヲタ活を投稿していますか。

また、SNSに投稿する理由を聞いたところ、「推しを応援したいから(66.9%)」、「ヲタ活の記録を残したいから(53.9%)」、「推しの魅力を多くの人に伝えたいから(36.5%)」という結果となり、「ヲタ友を作りたいから(34.8%)」も特徴的な結果となりました。この回答から、Z世代がヲタ活についてSNSに投稿するモチベーションとして「応援」「布教」「ヲタ友作り」の3つの要素があることが分かります。

①応援:貢献意識の高いZ世代は「応援すること」がモチベーション

Z世代は他者への貢献意識が強いことから、消費価値観のひとつとして、共感する人やものを応援することに対して時間とお金を使いたいという「応援消費」の傾向があります。ヲタ活は彼らのこの価値観を象徴する実態となっています。

②布教:「推しを多くの人に広めたい」ヲタ活の最終形態「布教活動」

グループインタビューも「布教活動」について多く話があがっており、「ステマシート(推しの好きなところや魅力等を解説するオリジナル画像)を作って、SNSに投稿している。友達が投稿していたステマシートから新たに推しを見つけてしまい、ハマったりもした。」「コロナ禍で友達と電話をすることが増えたので、友達と推しをお勧めし合うことで共通の話題が増え、話が盛り上がる。」、「コロナ禍になって、友達に勧められて新たにヲタ活を始めた。推しが増えてお金や時間の使い方に困っているけど楽しい。」といった声が聞かれました。

多くのZ世代が取り組んでいるヲタ活はコミュニケーションツールとしても機能しており、コロナ禍によってリアルな日常生活の中で話のネタが作りにくい状況も影響し、布教活動が活発化していることも考えられます。

③ヲタ友作り:SNSでコミュニティを結成して推しを応援

Q.あなたがヲタ活を一緒に楽しんでいる人を教えてください。

Q.あなたがヲタ活を一緒に楽しんでいる人を教えてください。

SNSネイティブのZ世代は、ヲタ友作りもSNS上で活発に行っています。
実際にヲタ活を一緒に楽しんでいる相手を聞いたところ、「学校やアルバイト先の友達(47.9%)」に次いで「SNSで知り合った友達(24.9%)」がランクインする結果となりました。

SNSでヲタ友を作る流れ

グループインタビューからSNSの友達づくりの流れが見えてきました。「SNS上でヲタ友と繋がるために、自身の推し特有のハッシュタグを付けて検索している。そこからヲタ友を作っている。」「ヲタ友の間では“健全な出会い系”と称して、Instagramでライブ配信を行っている。もともと友達同士でヲタ活の話をして、視聴している人たちともコメントなどで交流して友達が出来る。自分が出ない時も、仲良くなりたいヲタアカウントのInstagramライブ配信を見て、コメントして繋がるきっかけを作っている。」といった声が聞かれました。

SNSの「ファンダム」形成も活発に

また、ヲタ友作りだけでなく、ヲタが集うSNS上でのコミュニティ形成も活発化しております。特に近年盛り上がりを見せているオーディション番組において、推しのデビューを支えるべく、熱狂的なヲタが集まる団体として「ファンダム」が結成されるなど、ヲタが結束している実態があるようです。

グループインタビューでファンダムを運営しているZ世代に実態を聞いてみたところ、「オーディション番組は推しは個人戦だけど、ヲタは団体戦。練習生それぞれにファンダムがあり、推しをデビューさせるためにヲタだけでなく周りの人も巻き込んで様々な取り組みをしている。」という声が聞かれています。

実際にファンダムでは推しのデビューを叶えるためにSNSでハッシュタグを作り、トレンド入りするようオンライン上でイベントを開催したり、Twitterスペース機能を活用しオーディション番組の様子をリアルタイムで共有しながらヲタ同士で意見交換するなど、推しを応援するためにファンが一丸となっている実態がみられおり、高い熱量が見て取れました。また、ファンダムだけでなく、同じアーティストを応援するヲタのヲタ活をサポートすることを目的としてSNSアカウントを運営する等の実態も見られています。

実際にみんなのヲタ活を共有するSNSアカウントを運営するZ世代に、アカウント運営を始めた経緯を聞いてみたところ、「①大好きなアーティストが活動休止を発表し、ヲタの愛や想いを残せる場所を作りたいと思った。②寂しくなった時にいつでもヲタに会える場所を作りたい。③アーティストに対する想いを共有できる場所がほしい。と思い、アカウントを立ち上げた。また、SNSで様々な方法でヲタ活をしていることを知り、このアカウントでヲタ活の楽しみ方を共有することで、誰かのヲタ活の参考になり、より自分のヲタ活も盛り上げられたらいいなと思った。」という声が聞かれ、アカウントを中心にヲタ活コミュニティを形成し、同じコンテンツを共有する人たちと楽しみ方を共創していきたい、というモチベーションがうかがえます。

 

コロナ禍によってコンサートや握手会などリアルで推しと会える機会は減ってしまいましたが、募る推しへの愛をSNSで情報収集やコミュニティを活用しながらヲタ活へと向けている人が多いようです。楽しみ方は人それぞれですが、今回の記事の内容を是非皆さんのヲタ活の参考にしてみてくださいね!(山口彩楓)

情報提供元/株式会社SHIBUYA109