「七五三」ってなぜやるの?実は昔こんな事情があった!

Q 七五三のお祝いって、なぜするのでしょうか?

A 昔は乳幼児の死亡率が高かったので、子どもの健康を祝うために始まりました。

「乳幼児の死亡率が高かった昔、7歳までの子どもは神の子とされ、7歳になって初めて社会の一員として認められていました。七五三の行事は、3歳(男女)で『髪置(かみおき) ※髪をのばしはじめる』、5歳(男子)で『袴着(はかまぎ) ※初めて袴をつける』、7歳(女子)で『帯解(おびとき) ※大人用の帯を使いはじめる』のお祝いをしたことが由来と言われています。明治時代になってから、現代の七五三として定着しました」(中山さん)

 

Q どのようなお祝いをするのですか?

A 3歳、5歳、7歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝します。

「3歳・5歳・7歳という成長の筋目に、無事成長したことを感謝して近くの氏神様に参拝します。そして、その後の将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事。元々は宮中や公家の行事でしたが、一般的に広く行われるようになりました」(中山さん)

 

Q そもそもなぜ、11月15日とされているのでしょうか。

A 11月15日が縁起の良い日とされているからです。

「11月15日にお祝いするのは、日の吉凶を占う方式の1つに『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』というものがあり、その二十八宿のうちで最良の吉日とされたのが『鬼宿日(きじゅくにち)』だからです。この日はお釈迦様が生まれた日とされており、おめでたい日と言われています。ほかにも、霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祭る日)だからとも言われており、説はさまざまです」(中山さん)

 

Q 最近、11月15日ではなく別の日に行われることが多いのはなぜですか?

A 家族がそろうのに都合が良く、こだわらない方が多くなったのが理由と考えられます。

「11月15日にこだわらない若いご夫婦が多くなったことや、家族がそろうのに都合の良い日10月から11月の休日などに行われるようになっています。今年は11月15日が日曜日なので、神社仏閣はどこも混雑が予想されています。その混雑を避けるためにも、別の日に行うのがおすすめです」(中山さん)

 

今でこそ80歳くらいまで生きるのが当然のようになっていますが、昔は医療が発達しておらず、無事の成長は盛大にお祝いするべきことだったのです。

もちろん今でも、成長が早い子どもの節目節目をきちんとお祝いするのは大事なこと。ぜひ子どもの将来の健康も願い、きちんとお祝いをしましょう。(鈴木 梢)

取材協力:
AllAbout「冠婚葬祭ガイド」 中山みゆき
http://allabout.co.jp/gm/gp/32/

All About がオープンした当初から、前ガイドの夫と共に 「冠婚葬祭」サイトの運営に3年半積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。

★吉、小吉、末吉、半吉…おみくじの運勢が良い順番を明治神宮など有名寺社に直撃!
【あわせて読みたい】

※「紅葉狩り」はなぜ「狩り」って言うか知ってますか?

※職場の人に出す?祖父母の場合は?正しい「喪中はがき」のマナー、知ってます?

※お彼岸はお墓参りへ!と思ったけど知らないことが多すぎるので調べてみた

※9月9日は「最強に縁起のいい日」!…ってナゼ?

※最強の恋愛運は17画!噂の占い師が伝授「SNS改名」で運気UP!!