いつもご機嫌な出井も我慢できない!?水と自己肯定感と伊達政宗と。【ヤーレンズ出井連載vol.32】

『M-1グランプリ2023』に続き、『M-1グランプリ2024』も決勝に進出し、一躍売れっ子芸人となったヤーレンズ!
そんなヤーレンズのツッコミ担当、出井隼之介のCanCamでしか読めない!?美容情報なども盛り込んだ、エッセイ連載『ヤーレンズ出井のなんとかご機嫌に生きよう』。日々過ごす中で思ったことや、おもしろかったことを独自の目線で綴ってくれます。

ヤーレンズ出井さんの連載を全部読む

第32回目は…

いきなり気温の話で申し訳ないが、本当に暑過ぎる。皆様、体調にはくれぐれもお気をつけなすって。


筆者近影

ここのところ、かなりご機嫌寄りな僕でも少しイライラが表に出てしまう事があったりなかったりするし、そして、世の中や自分の周りは僕以上にイラついている気がする。

あと、単純に集中していなかったり、ミスが増えたり、パフォーマンスが落ちているとも感じる。

すべては暑過ぎるから。気温40度とか、そんなの活動していい気候じゃない。そう考えると、この時期に"夏休み"を取るっているのは、かなり理にかなっている。やはり昔から続いていて廃れない物事にはそれなりの理由があるものだ。

さて最近、水を買っている。

別に何かありがたいものにのめり込んでいるわけではなく、単純に水分補給の観点からだ。良い500mlのペットボトルの水を大量に買って、家から持って行っていくことにしている。

なぜそんな事になったか。最近は全国ツアーで各地を周っているので、その土地でしか売っていない水をコンビニや道の駅で見つけて、ついつい買う事が多い。

確かあれは秋田の『白神山水』だったと思うのだが、購入したペットボトルを飲みながら東京に帰ってきたことがある。


秋田のご当地パン、ご当地水

東京に到着後、その飲みかけのペットボトルを携えてそのままラジオの仕事に行った。収録中にその白神山地の水は飲みきってしまい、今度はスタジオのケータリングの水に口をつけた。

すると、明確に違いを感じた。今までコーヒーを抽出する際の水を比べたりした事はあったが、水のみを飲み比べるなんて事はあまりなかった。しかし、いざそんな機会を得ると「これは違うぞ!」となったのだ。どうしよう。なるべく美味しい水飲みたい。買うか…!!である。

あと、毎日自販機なりコンビニなりで水を買っているのだから、まとめて買った方が経済的なのでは?という考えも常々よぎっていたというのもある。

1本100円以下の水を箱買いすれば、かなり経済。節約するために一旦お金を使うという、ひと昔前の自分では考えられない行動。

調べてみると当然だが、水の種類はかなり多い。シリカとかバナジウムとか軟水とか硬水とか種類はいっぱいあって、僕は成分に選ぶ基準を持ち合わせていない。

なんとなく、「行った事がある土地の水にしよう」と思い、富士山系の水にした。


富士山には今年行った

水は常温で飲む方が内臓が冷えなくていい的な意見はわかるのだが、こうも暑いと内臓なんか冷えてもいいから水をたくさん飲みたい。冷えていた方がごくごく飲めるし、内臓がありがたがる。

ここまで隙なしに思えたのだが、問題が出た。冷えた富士山のミネラルウォーターが美味すぎる。飲み過ぎてしまうのだ。

外出前に冷蔵庫から一本出して少し飲む。よし、これをカバンに入れて持って行くぞ〜と思っていたら家を出る頃にはもう無いのだ。悔しい。美味しい水だと飲み過ぎてしまう問題。結局、外でも一本水を買う。何が経済的なのだ。

さて、全国ツアーは順調に進行中。

先月は仙台公演だった。本当にご来場ありがとうございます。


仙台公演

色んな場所で我々の漫才を観たいと思ってくれている人がいるという事実が、かなり確かに自分を肯定してあげられる要素になっておりますです。

みんながそんな事を考えているのか、いないのか分からないが、仙台の会場選びはかなり難航してしまい、結果小さい会場での開催となってり多くの落選者を出してしまった事をが改めて心苦しい。

そんな仙台公演だったが、極寒か灼熱かしか選べないと言う業界用語で言うところ二択空調だったという点以外は最高だった。


汗を拭う私

先述の通り、会場のキャパもかなり小さめだった。そうなると空調をはじめとする設備のコンディションがどうしても安定しにくい。もちろん一体感はあって、それはそれでライブとしては最高なのだけれど、やはり次回はもう少しキャパが大きめで、設備がちゃんとした会場にしたいと思っている。

必ず仙台公演はリベンジしたいと心に決めた。毎度毎度、会場の下見は難しいが、やはりある程度、席数の多い会場なら設備のクオリティは担保されると思うので、その方向でいきたい。

まあ、それにしても漫才見るのに最適な距離感とキャパってなんとなくあるが。本当にどこでもいいなら、キャパ100弱の新宿バティオスが1番いい。一体感がある。ステージを制した先にグルーブ感がある。あとキャパ2000以上は別種目。デカ過ぎるとさすがに遠い。

観光もした。

今回は仕事の都合で後泊はできなかったのだが、前日にみんなで松島を観には行けた。

例の芭蕉の句は後世の創作だとか言われているが、芭蕉も一句のうちに3回松島と詠んでしまうのも納得なくらい美しい景色だった。


松島の景色

遊覧船に乗って点在する小島の間を周遊できた。それぞれの島の名前の解説なんてのを聞きながら観て回れたのだが、「この島を見た伊達政宗が○○と言ったので○○島です」という伊達政宗が由来の島が多かった。

親父の輝宗もまあ名将の部類だろうし、その他にも統治した人はいたはずだが、後世に残っているのは政宗政宗である。どれだけ政宗がカリスマだったんだ。「だて正夢」という仙台のお米のブランドもある。松島と関係ないけど。


観られてよかった


「DENIS」のプロテインシャンプー

洗浄力が適度、オーガニック。
コンディショナーがいらないので、出張用に持っている。


「Anua」のドクダミ70スージングコラーゲンマスク

スリーピングパックとしても良いとあったので、ひとまずやってみたら翌日さすがに肌が違う。

★ヤーレンズ・出井隼之介の連載は隔週土曜夜配信予定です!お楽しみに★

ヤーレンズ・出井隼之介(でい じゅんのすけ)プロフィール
1987年3月2日生まれ、神奈川県出身。楢原真樹(写真左)と結成したお笑いコンビ『ヤーレンズ』のツッコミ担当。『M-1グランプリ2023』で初の決勝進出を果たすも優勝を惜しくも逃すが、一気に話題に。好きなことは、コーヒーを飲むこと(カフェ巡り)、サザンオールスターズを聴くこと、美容&メイクなど多趣味で、インスタグラムではコーヒーについても発信している。

・ニッポン放送『オールナイトニッポン0』毎月最終土曜日担当 27:00〜28:50 O.A.
・TBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』隔週木曜日レギュラー 8:30〜11:00 O.A.
・ラジオアプリGERA『ラジオの虎』毎週木曜日20時配信
・ABCラジオ「ツギハギ月曜日〜ヤーレンズのダダダ団〜」毎週月曜レギュラー 21:15〜23:30 O.A.
・テレビ東京「真空レンズ」毎週木曜日深夜25:30〜26:00 O.A
・Podcast「ヤーレンズの一生ボケても怒られないサッカーの話」Powerd by ゲキサカ 毎週金曜日6時配信

★公式YouTube 『ヤーレンズオフィシャルチャンネル』
★個人公式インスタグラム @dei_junnosuke
★公式X @Yarlens_Dei

文/出井隼之介 (ヤーレンズ)