結婚式を挙げたい月ランキング、「6月=ジューンブライド」は2位。じゃあ1位は?

人生のなかでも特別なイベントである結婚式♡みなさん、結婚式といえば何月を想像しますか?

日本は四季折々の魅力があるため、結婚式の演出を考える際にシーズン選びは大事なポイントになってくるはず。
では実際に、何月が人気を集めているのでしょうか。

今回は、アニヴェルセル総研が全国の20代~30代の未婚・既婚男女416名の方を対象にアンケート調査した結果をもとに、結婚式を挙げたい時期について探っていきましょう。

Q.【理想】結婚式は何月に挙げたい?人気1位は…

男女416人に「結婚式を挙げるなら何月に挙げたいですか?」と質問したところ、以下のランキングとなりました。

1位:10月
2位:6月
3位:4月
4位:5月
5位:11月

「6月の花嫁は幸せになれる(=ジューンブライド)」という言い伝えから結婚式シーズンとして認知度の高い「6月」は、なんと2位。ジューンブライドを差しおいて最も多くの票を集めたのが「10月」でした。では皆さん、いったいどんな理由で「この月がいい!」と思っているのでしょうか?

Q.選んだ月に結婚式を挙げたい理由は?「気候が良いから」「好きな季節だから」

先ほどの回答者に「理想の結婚式にその月を選んだ理由は何ですか?」と質問したところ、以下のランキングとなりました。

1位:気候が良いから

理想の結婚式の月ランキングでは、春と秋が上位をほぼ独占。結婚式という晴れやかなお祝いの日は、天候にも恵まれたいですよね。

「雨の日の結婚式は縁起がいい」という説もありますが、何か月も前から計画を立てて衣装やメイク、演出にもこだわったのだから、当日はやはり晴れてほしいと願うもの。参列してくれる親族や友人などにも心地よく過ごしてもらいたいですし、生涯大切にする思い出の写真を撮る際に、暑くて額に汗をかいていたり、寒くて鼻が赤くなってしまったり…ということを避けるために気候を気にする方も多いはず。

2位:好きな季節だから

春はぽかぽかした暖かさのなか綺麗な桜や花に囲まれ、夏は新緑や向日葵が美しくエネルギッシュな雰囲気。秋は心地いい気候のなか紅葉の映えるシックな風景、冬は空気が澄んで雪化粧やライトアップが幻想的な雰囲気。
四季がある日本だからこそ、それぞれの季節感を取り入れた会場の演出はどれも本当に素敵ですよね。
ふたりの好きな季節に結婚式を挙げたいという回答も多数ありました。

3位:ふたりの記念日や節目があるから

出会った日、初デートをした日、付き合いはじめた日など…今まで一緒に過ごしてきた分、忘れられない大切な日はいくつもあります。そんな「付き合って○周年」のタイミングで結婚式を挙げたり、また、付き合った日・入籍した日・結婚式の日をすべて「○日」と統一したりするのもロマンチックで素敵。


その他、「仕事が落ち着くタイミングだから」「祝日や連休があるから」など、自分たちや参列者が休みをとりやすいタイミングに結婚式を挙げたいという回答も見られました。


今回の調査では、一年のなかでも過ごしやすい気候である10月、4月、5月、11月や、縁起がいいとされる6月が結婚式に人気の月であることがわかりました。そんな人気の春や秋に比べて、結婚式のオフシーズンとされるのが夏や冬。暑かったり寒かったり極端な気温であることから選ばない方も多いですが、オフシーズンは会場の予約がとりやすく、さらに挙式費用の割引プランがあるところも多いため「できるだけ費用を抑えたい」という方には適した時期でもあります。

これから結婚式を挙げるという方は、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ふたりのイメージに合った時期に、最高の結婚式を挙げたいものですね♡(Mai)

情報提供元/アニヴェルセル総研 写真/(c)shutterstock.com