仕事をする夢の意味は?【夢占い】シーンやトラブル別に夢の意味を解説

仕事の夢は、無意識の中でも現実の仕事を象徴しており、勤労意欲や能力に関する暗示を含んでいるとされています。もし夢の中で仕事に熱中している場合、それは体力や気力が充実し、実際の職務も順調に進んでいく兆候と捉えられるでしょう。

(c)shutterstock.com

ただし、勢い余って焦りや過信からミスを招かないよう注意が必要です。一方で、仕事に追われる夢を見る場合、それは周囲からの評価が高まっており、実際の仕事もさらに忙しくなる可能性を示しています。このことから、現実の仕事状況がそのまま夢に現れていると解釈しても差し支えないでしょう。

脇田尚揮

龍神を祀る秀心寺の僧侶。合同会社ミンストレール代表、大学・高校講師、心理カウンセラー。仏門の道と並行して神道・修験道を学ぶ。経営・占術にまつわる資格80種保有。TikTokにて毎朝法話LIVE「風の善友会」を主催。
新刊『なぜ人は龍に惹かれるのか 龍神の恵みの受け取り方』
公式サイト
YouTubeチャンネル 尚德の運・緑・法・心

【トラブル別】仕事をする夢の意味

・仕事で失敗する夢の意味

凶兆の予感。このタイミングでは、普段以上に注意力が求められます。経験の浅い業務を任される可能性が高いため、ミスを防ぐための慎重な姿勢が必要です。慣れない仕事は特に疲れやすいので、適度に休憩を取りながら進めましょう。終業後には軽くリラックスする時間を設けるのも良いでしょう。

・仕事で上司や先輩に怒られる夢の意味

吉兆を示す機会。あなたの仕事への向き合い方が良好な方向へ向かう兆しがあります。効率化のための新たな発見が得られる可能性があり、結果として職場や学校で時間に余裕を作りやすくなるでしょう。その時間を有効活用し、自分自身にプラスとなる予定を立ててみてください。

・仕事に遅刻する夢の意味

警告の兆し。慎重さと冷静さが求められる局面です。感情も揺れやすくなり、物事を深読みしてしまうかもしれません。精神的な疲労が増す時期と言えるため、同僚との不必要な会話を控え、自分のペースで心を落ち着かせる時間を確保しましょう。一人になる時間を意識的に作ることが重要です。

・仕事を無断欠勤する夢の意味

吉凶混合の兆し。気分が落ち込みやすいコンディションですが、仕事運自体は滞りなく進む暗示があります。周囲には、あなたを支えてくれる仲間が存在するため、不安を感じずとも大丈夫。現在担当している内容は得意分野であるため、順調に業務が片付いていくでしょう。

・仕事をクビになる夢の意味

凶兆。感情が沈みがちで、職場内で理不尽な指摘を受けてしまう可能性があります。しかし、同期や仲間があなたを励ましてくれるので、大きく悩む必要はありません。その気持ちを未来に持ち込まないようにするため、カラオケなどでストレスを発散してリフレッシュすると良いでしょう。

・仕事が上手くいかない夢の意味

吉兆到来。仕事運は上向き始めており、あなたの仕事観がさらに洗練されていく暗示です。細かな箇所まで気を配りすぎる必要はありません。全体的に満足できる仕上がりで、「完璧」を目指さず、おおむね8割ほどの完成度で問題ない状態になります。

・仕事をサボる夢の意味

警告兆候。感情の浮き沈みが激しくなりやすい時期です。この影響で予定していた業務量が増加したり、進行中の業務に停滞感が生じる可能性があります。ただし、この状況を乗り越えれば翌日以降に運気が好転する兆しがあります。焦らず地道に取り組みましょう。

・仕事が追いつかなくなる夢の意味

この夢は吉凶が入り混じった内容となります。最近、気持ちが上向きになりにくい状況に置かれているようですが、仕事面ではポジティブな兆しがあります。上司からの評価が高まる場面が訪れるかもしれず、それが嬉しい感情に繋がることも。仕事運そのものは非常に好調なので、たとえ自分で気持ちを引き上げられなくても、周囲が自然とあなたをサポートしてくれるでしょう。

・仕事で謝る夢の意味

これは比較的運の良い小吉の夢です。この夢を見た後、大切な気づきや発見がある可能性があります。今後、職場で同僚が困っている場面に遭遇した際には、ぜひ積極的に手を差し伸べてみてください。その行動によって運気が大きくアップしそうです。また、あなたの能力があらためて評価されるとともに、助けたことが噂となり、周囲の信頼や評価がさらに上昇するでしょう。身の回りの状況をしっかり観察して行動すると良い方向に進むはずです。

【状況別】仕事をする夢の意味

・自分が仕事を辞める夢の意味

気持ちを一新する兆しの夢。長く抱えていた問題や悩みから解放される前触れです。これまで背負ってきた責任や役割を、信頼できる人に託す機会が訪れるでしょう。すべての負担が消えるわけではないものの、自由な時間を手に入れ、しばらくは心穏やかに休息を取ることができそうです。

・仕事の依頼をされる夢の意味

吉兆の夢。新しい人脈を築く可能性が高まっています。他者との交流を通じて、あなたの社交性がさらに向上するでしょう。公私にわたって得意分野で力を発揮し、心にもゆとりが生まれそうです。また、交際運も好調なため、チームメンバーとの絆が深まったり、目上の人から厚意を受けるような嬉しい出来事が起こる予感があります。

・仕事を手伝う夢の意味

恩返しのタイミングを示す小吉の夢。これまでお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝える機会です。あなたの成長は周囲のサポートや愛情のおかげでもあります。「ありがとう」というシンプルな言葉で十分思いを伝えられるので、特別な飾りは不要です。これからも人脈を大切にしていきましょう。

・異動になる夢の意味

今後の変化を知らせる夢。長らく願っていたことに近づくような環境が訪れる兆しがあります。ただし、すぐに動き出すわけではなく、新たな進展の良い知らせを聞ける段階です。一方で、人間関係に関しては低調な傾向があるので、思い通りにならないこともあるかもしれません。待つよりも、自ら道を切り開く姿勢が求められます。

・同僚が仕事を辞める夢の意味

ポジティブな変化を象徴する吉兆の夢。新たな出会いが近づいており、人事異動などによって新しい仲間と仕事をする可能性もあります。その出会いは相性が良いと感じられ、共に働く楽しさを実感できる相手となるでしょう。また、職場でポジティブな出来事が起こり、日々前向きな気持ちで過ごせそうです。感情表現を素直に顔に出すことも大切です。

・昔の職場の夢を見る意味

停滞や慎重さを暗示する凶夢。今は華々しい成果を追い求めず、地道な努力を積み重ねていく姿勢が重要です。また、複雑な業務より単純作業の方がストレスなく取り組める時期とも言えるでしょう。積み残しがストレスにならないよう、優先的に事務処理などを片付けておくと後々助かります。「溜め込まない」行動が今後の鍵になります。

・知らない場所で仕事をしている夢の意味

中吉夢。集中力が冴え渡り、目標に向かって邁進できる時期です。さらに、これまで望んでいたプロジェクトに参加できる喜びも期待できます。その結果、モチベーションが上昇し、業務計画も順調に進むようになるでしょう。相手のニーズに敏感に対応できれば、さらなる成功への道が開かれます。

【人物別】仕事をする夢の意味

・上司や先輩が夢に出てくる場合の意味

小吉夢。今後のキャリアや資格取得、昇進などに関連して、目標達成の時期をおおまかに見定められる可能性が出てきそうです。その結果、当初の予定よりも早く成果を手にする事態が期待できます。この夢は、よりポジティブな気持ちを抱きながら明るい未来を描くよう促していると考えられるでしょう。

・同僚が夢に出てくる場合の意味

吉夢。職場環境やチーム運が好転している兆しです。大きな良い変化が訪れる予感があり、新しいチーム編成が行われ、そこにあなたが選ばれる可能性も考えられます。チームメンバーは信頼できる人たちなので、職場での人間関係がより楽しいものとなり、充実感も得られやすくなるでしょう。

・後輩や部下が夢に出てくる場合の意味

警告夢。この夢は、自分本位で事を進めるよりも、これまでのやり方や成果を一度見直すことの重要性を示しています。過去に同じトラブルを繰り返した経験があるなら、その原因を分析し改善することで、今後のミスを減らせるでしょう。コツコツと地味な作業を積み重ねることが、最終的には良い結果につながります。

・お客様やクライアントが夢に出てくる場合の意味

中吉夢。仕事運が右肩上がりになっている兆しです。仕事への取り組み方がより洗練され、成長が感じられる時期と言えるでしょう。完璧主義は避け、8割程度の完成度でも十分受け入れられる場面が増えそうです。無理せず自分らしく取り組むことで、良い結果を引き寄せることができるでしょう。

・知人や友人と一緒に働く夢の意味

小吉夢。心身ともに充実し、エネルギーに満ち溢れている状態です。日々の業務内容はいつもと変わらないものの、大きな困難なく取り組むことができるでしょう。この夢は、自信を持って積極的に行動することで、周囲に良い影響を与えられる可能性を示していると考えられます。その姿勢が周囲のモチベーション向上につながりそうです。

まとめ

仕事に関する夢を解釈するうえで重要なポイントは、誰と何をしているかという視点です。もし特定の人物と一緒に働く夢を見た場合、それはあなたがその人や周囲に自身の能力を認識してほしいという気持ちを表している可能性があります。一方で、初めての仕事に挑戦する夢は、新しい経験や変化を求める心理の表れであり、職場環境だけでなく人間関係、恋愛、生活状況など広い側面で状況を見直す必要があるかもしれません。

また、非常に過酷な労働をしている夢は「凶夢」とされるケースもあり、目覚めた後に重苦しい気分が残っている場合は、現実の仕事が身体的・精神的な負担となっている兆候である可能性が高いです。特に働きすぎていると感じるのであれば、休息を取り入れることが必要です。そのような夢は、心身のバランスを見直す警告として捉えることができるでしょう。

(脇田尚揮)