塗り方や選ぶカラーによっては腫れぼったく見えてしまうこともある奥二重さん。でも、塗るときのポイントやコツをおさえれば、ナチュラルで美人な目元が作れちゃいます! プロに聞いた、アイシャドウの塗り方やアイラインの引き方から、おすすめメイクやアイテムまでご紹介します。
奥二重さんのメイク悩みにプロがアンサー!
アイラインを描くと逆に目が小さく見える…そんなお悩みには?
小さいパーツなのにステップが地味に多いアイメイク。目の形や肌質など、人それぞれ違うからこそ悩みも多種多様なパーツでもあります。奥二重ならではのお悩みに、ヘア&メイクアップアーティストの鈴木海希子さんが答えてくれました!
Q.奥二重だからアイラインを引くと目が小さく見える気がします…
A.濃いシャドウをブラシでキワに塗るとナチュラルな仕上がりに!
「濃いシャドウを細い筆でキワに細く入れると、アイラインよりナチュラルに。カラーラインに抵抗があるなら、まずは鮮やかな色のアイシャドウをキワに入れてみると、挑戦しやすいですよ」(鈴木さん)
Q.アイシャドウ下地を塗っても二重の線にアイシャドウがたまっちゃう…
A.二重の線にかぶる色は薄い色にすれば、たまっても目立ちにくい!
「濃いアイシャドウほど二重の線にたまると目立ってしまいます。アイホールにはベージュなど肌なじみのいい薄い色で陰影をつけて、濃い色は二重の線より内側に入れるように心がけて」(鈴木さん)
奥二重さん向けアイシャドウテク
奥二重向けのアイメイクのコツを、ヘア&メイクアップアーティストのイガリシノブさんがレクチャー!
奥二重さんは、影を作らないよう、アイシャドウの部分使いを! 奥二重さんがシャドウをまぶた全体につけたとしても、ほぼ色が全部入っちゃうから、入った部分が影になって目の印象が弱まるんです。だから、色をのせる場合、影にならないよう、二重幅の半分か二重の上の部分にだけつけて。色を効果的に使うのがオススメ(イガリシノブさん)
奥二重さんがあか抜ける!韓国メイクのやり方
今したい旬顔“クアンクメイク”から学ぶ眉の描き方
韓国で人気のクアンクメイクとは、“ナチュラル風”メイクで盛りすぎない、洗練された旬顔のことで、奥二重さんにも似合います! まずはクアンクメイクの特徴である、毛がやわらかそうなふんわり眉の作り方をマスターして!
How to
①太さを出したいため、眉毛を広げるよう毛流れを整えます。短毛の人は、次のステップへ。
②の縦幅3分の2を目安に、足りない部分の眉毛をペンシルやパウダーで描き足します。
③ベチャッとつかないように注意しながら、毛流れに沿って眉マスカラで色をのせます。
完成!黒髪さんでも、眉は明るい茶色に仕上げると雰囲気が出ます♪
■使用アイテム
韓国“クアンクメイク”から学ぶ切れ長アイの作り方♡
続いて、クアンクメイクの重要ポイントであるアイメイク! ナチュラルだけど印象的な目元に仕上げるコツをステップ付きでご紹介します。
How to
①パレットの右上をアイホール全体にオン。左の列の下ふたつを混ぜ、二重幅にのせます。縦長でなく、横長に入れるのを意識してふんわりのせて。
②パレットの右下を、黒目の外側から目尻3〜4mmあたりに、アイラインのようにすーっと入れます。
③パレットの左の列の真ん中を下まぶた全体にほんのり色づくくらい、さりげなくのせます。すっと滑らせる程度でOK!
④まつげを根元からビューラーでカールさせます。長さを出しながらセパレートも意識して丁寧に。根元からしっかりとかすようにするのがコツ!
まつげを2〜3本ずつ指でつまみ、束感を作ってまつげの存在感をアップさせて。
⑤束感をくずさないよう、毛先だけホットビューラーで上げて、くるんとしたカールをキープ。
■使用アイテム
プロが指南!奥二重さんのおすすめメイク
ナチュラルかわいい♡初心者さんも簡単なアイメイク術
素肌っぽさを活かしたナチュラルメイク。STU48の瀧野由美子さんが変身します!
Before
「小さな目がコンプレックス。二重の幅も狭いので、メイクをしていても“すっぴん?”と聞かれてしまうほど。ナチュラルだけど印象的な瞳に見えるメイクを教えてほしいです!」
How to
下まぶたにAのシャドウを塗り、Bはアイホール全体に指でポンポンとなじませます。血色感の出るオレンジシャドウで引き締めつつ、微細なラメ&ツヤで透明感のあるキラッとした目元に♡
■使用アイテム
完成!
ナチュラルだけど、目元から目が離せなくなるほどの印象的な瞳に。あか抜けて、透明感MAX!
オレンジでまとめたワントーンメイクの作り方
肌馴染みもよく、ひと塗りで今っぽさが出る万能カラーのオレンジを使った、ワントーンカラーメイク!
How to
①眉の足りない部分を、アイブロウの一番濃いカラー(★)で埋めます。さらに、中央と下2色(♡+◆)を筆で混ぜて全体にオン。
②アイホール全体にオレンジをオン。下まぶたにも目尻側にふわりと入れます。
③アイホールに塗布したら、境目を指でぼかします。肌色とオレンジの境目が見えると違和感のある印象に。手でぼかして馴染ませる作業が重要!
④目元と同系色のチークをオレンジとイエロー2色を混ぜて黒目の下から鼻横にかけて、ほほ広めにのせます。
■使用アイテム
オレンジは、ブラウンの延長線で使えるし馴染みもいいので、カラーメイク初心者さんにもオススメ♡
目を大きく見せる?奥二重さんのアイラインの引き方
目力がUPするアイラインの引き方
「アイラインを引くと逆に目を小さく見える……」と悩んだことはありませんか? 意外とアイラインの引き方が難しい奥二重さんにオススメしたい、さりげなく目力アップできるアイラインの引き方をご紹介。
How to
目の形に沿って引き、目尻の終わりから5㎜くらい気持ち跳ね上げさせると、横幅が出て目力もぐんとUP! ナチュラルにも強めにもアレンジしやすいアイラインは、いつもより長めに引いて目元を強調させると◎。
■使用アイテム
ラベンダーのカラーアイメイクが今どき!
上品で色っぽいラベンダーアイライナーメイク。マスクでより目元が重要になった今こそ、ニュアンスカラーのアイライナーに変えるだけで一気にこなれた印象に♡
How to
グレージュのアイカラーDをまぶた全体へ指でのせます。上まぶたの中間から目尻へラベンダーアイライナーBを目尻よりも少しだけ長めに引き、大人っぽく仕上げます。
■使用アイテム
おすすめラベンダーアイライナー
上品な中にも色気のある印象に。儚い雰囲気も生まれ、守りたくなる存在に格上げされるかも!
重いまぶたにも負けない!おすすめマスカラ
一重・奥二重さんにおすすめの、重いまぶたにも負けない!イミュの最強マスカラをCanCam美容ライターがお試し!
BEFORE
毛が細く量も少ないので寂しい印象。直毛気味のまつげがまぶたに埋もれて短く見えるので、目力があまり感じられないのが悩み。
まつげの表面に耐水性・耐油性の高い被膜を作り、カールを瞬時に固定! 一重や奥二重のまぶたの重さにも負けないまつげを1日中キープ。ブラシの緩やかなカーブがまつげの根元にグッと入り込む。
AFTER
一重や奥二重でまぶたが重く、なかなかカールがキープできない……なんてお悩みを持つ方におすすめ。上向きカールがしっかり固定され、目力UP間違いなし♡
CanCam.jpでは、総額表示に関する特別措置法の2021年3月31日終了に伴い、2021年4月1日より、すべての価格表示を総額表示に統一します。 なお、2021年4月1日以前の記事、またそれらを参照している記事については、記事により税抜・税込の表示が異なるケースがあります。
※取材にご協力くださった方の肩書等は、取材時点のものです。